子どもとおやつ~糖質制限を続けるために(9)
「糖質制限」に興味を持った方・始めたばかりの方・挫折してしまった方へのご参考に
しまねこやの日々の生活から、「続ける」ヒントを書いていきます
一度にたくさん食べられない子どもにとっては、「おやつは第4の食事」とも言われて、大切。
…というか、親としては、子どもの「おなかすいた!!」攻撃には勝てないですよねぇぇぇ(←たとえ本当はそんなに空いていなくても)

糖質制限以前(=ムスメが5歳になる前)は私も保育園のお迎えの時に、小さなパッケージの野菜ジュースと、ボーロなどの小さなおやつを持参して、会ってすぐに食べさせたりしてた(この頃はアンパンマン大好きだったけど、今はNiziUとBTSが大好き♥)。
でも今から思うと、糖質のことは何も考えず「野菜だからヘルシー」とか思ってたんだよね。
もちろん、野菜を食べるメリットはあるけど(食物繊維やビタミンC、カリウムなどの補給になる)、ジュースは1つ100mlで糖質9g(液体だとより速く吸収されて血糖値を上げます)、ボーロなんか「1袋 95 g あたり 炭水化物84.5g」だから、ほとんど糖質そのもの。
大部分の市販おやつが糖質満載なのはとても残念だけど、私もポッ〇ー、カー〇、キャラメル〇ーンなど食べて育ってきたし(^^;)
あんまり厳格に考えると、子どもの社会生活もいろいろ窮屈になってしまう。
だから、友だち同士で何か食べる場合はあんまり目くじら立てず(給食も普通に食べてます)
おうちでコントロールできる部分はコントロールする、というスタンスです。
すると、今年11歳になるムスメ自身(=糖質制限歴6年!)も甘いものはそんなに好きではなくなって

先日のお出かけのとき、「たまには」と、クリームたっぷり(甘かった!)のチャイ(甘かった!)とキッシュを食べたら
もう甘いものはいらなーい(キッシュはまた食べたい!)
と帰り道でも言っていた(笑)
味覚は慣れの部分が大きいです。
甘ったる~い(;´д`)(と私たちには感じられる)清涼飲料水も、飲み慣れると「普通」になっちゃう。
くれぐれも気を付けましょう!
【ムスメ(小学校5年生)のおやつ】
<飲み物>
普段は無糖のルイボスティー、緑茶、紅茶、マテ茶(びっくりだけど好きなんだって)などを飲んでます。
牛乳も好きだけど、学校で飲んでるから、おうちでは控え目に(牛乳の糖質量:4.8g/100g)。
ミルクティーも好きだけど、レモンティーの方が好きみたい(さっぱり好き)。

暑くなるとレモンの炭酸水(もちろん無糖)(おうちではこんなにオシャレにはしないけど)
<食べ物>
いわゆる「豚皮揚げ」。豚の皮をザクザクに揚げたもの。大人ももちろん大好き(^^)
プロテインチップス。ポテトチップスに比べるともちろん高価だけど、サクサクのものが食べたい時に。味付けはナチュラルフレーバーではあるけどかなり濃くてジャンクな感じ(そこがまたいい!?)

魚肉ソーセージ。私が子どもの頃からあるけど、あの赤いものにはずいぶんいろんな添加物が入っていたのであろう(^^;)。これは生協の商品なのでその辺はある程度セレクトされている。糖質量3.1g/1本。

スルメ。余計な調味料などもなくイカ100%(コンビニで売ってるのとか「何か」入っているのも多いですが)。
…なんかお酒のつまみみたいなものたちばっかりだけど(^^;)、低糖質でタンパク質補給ばっちり。
塩分については、糖質制限をしているとむしろ少なくなり過ぎちゃう場合もあるし、健康であればカラダが自ずとコントロールできるので、あまり気にしていません。

あとは「しまねこやおやつ」かな(笑)
おうちで簡単に作れる「低糖質なおやつ」のレシピは、ネットで検索するとたーくさん出て来るので、おうちで手作りしたい人はそういうものを見ると参考になると思います(^^)。

もちろん、しまねこやの「ツキイチ低糖質おやつワークショップ」に参加くださっても♥材料の選び方から丁寧に教えています(お菓子作り初心者さんも大歓迎!)(5月6月は「焼きドーナツ」です)
★「糖質制限を続けるために」、困っていることなどありましたら、こちらのフォームから教えてください(匿名可)。ご質問を寄せてくださった方には、通販・来店で使える「5%オフ」になる「合言葉」をお教えします。
【ある日のしまねこやごはん】

■シーフード、豆腐、小松菜の炒め物(少しごま油で香りづけして中華風に、トロミは片栗粉ではなくサイリウムで。低糖質&食物繊維補給、冷めていてもトロミがつけられて便利)
■黒米ともち玄米(一口のお楽しみ。黒米はアントシアニンたっぷり。ラカントと塩で味付けしたきなこをかけると和菓子風に)
■プチトマト
■ゆで大豆(この日の朝にゆでたのでそのまま。残りは熱いうちに容器に入れ、市販の納豆と混ぜて保温カバーをかけて一日放置→簡単自家製納豆に♥)
■味噌汁(松山揚げ、絹さや、シイタケ)
しまねこやの日々の生活から、「続ける」ヒントを書いていきます
一度にたくさん食べられない子どもにとっては、「おやつは第4の食事」とも言われて、大切。
…というか、親としては、子どもの「おなかすいた!!」攻撃には勝てないですよねぇぇぇ(←たとえ本当はそんなに空いていなくても)

糖質制限以前(=ムスメが5歳になる前)は私も保育園のお迎えの時に、小さなパッケージの野菜ジュースと、ボーロなどの小さなおやつを持参して、会ってすぐに食べさせたりしてた(この頃はアンパンマン大好きだったけど、今はNiziUとBTSが大好き♥)。
でも今から思うと、糖質のことは何も考えず「野菜だからヘルシー」とか思ってたんだよね。
もちろん、野菜を食べるメリットはあるけど(食物繊維やビタミンC、カリウムなどの補給になる)、ジュースは1つ100mlで糖質9g(液体だとより速く吸収されて血糖値を上げます)、ボーロなんか「1袋 95 g あたり 炭水化物84.5g」だから、ほとんど糖質そのもの。
大部分の市販おやつが糖質満載なのはとても残念だけど、私もポッ〇ー、カー〇、キャラメル〇ーンなど食べて育ってきたし(^^;)
あんまり厳格に考えると、子どもの社会生活もいろいろ窮屈になってしまう。
だから、友だち同士で何か食べる場合はあんまり目くじら立てず(給食も普通に食べてます)
おうちでコントロールできる部分はコントロールする、というスタンスです。
すると、今年11歳になるムスメ自身(=糖質制限歴6年!)も甘いものはそんなに好きではなくなって

先日のお出かけのとき、「たまには」と、クリームたっぷり(甘かった!)のチャイ(甘かった!)とキッシュを食べたら
もう甘いものはいらなーい(キッシュはまた食べたい!)
と帰り道でも言っていた(笑)
味覚は慣れの部分が大きいです。
甘ったる~い(;´д`)(と私たちには感じられる)清涼飲料水も、飲み慣れると「普通」になっちゃう。
くれぐれも気を付けましょう!
【ムスメ(小学校5年生)のおやつ】
<飲み物>
普段は無糖のルイボスティー、緑茶、紅茶、マテ茶(びっくりだけど好きなんだって)などを飲んでます。
牛乳も好きだけど、学校で飲んでるから、おうちでは控え目に(牛乳の糖質量:4.8g/100g)。
ミルクティーも好きだけど、レモンティーの方が好きみたい(さっぱり好き)。

暑くなるとレモンの炭酸水(もちろん無糖)(おうちではこんなにオシャレにはしないけど)
<食べ物>
いわゆる「豚皮揚げ」。豚の皮をザクザクに揚げたもの。大人ももちろん大好き(^^)
プロテインチップス。ポテトチップスに比べるともちろん高価だけど、サクサクのものが食べたい時に。味付けはナチュラルフレーバーではあるけどかなり濃くてジャンクな感じ(そこがまたいい!?)

魚肉ソーセージ。私が子どもの頃からあるけど、あの赤いものにはずいぶんいろんな添加物が入っていたのであろう(^^;)。これは生協の商品なのでその辺はある程度セレクトされている。糖質量3.1g/1本。

スルメ。余計な調味料などもなくイカ100%(コンビニで売ってるのとか「何か」入っているのも多いですが)。
…なんかお酒のつまみみたいなものたちばっかりだけど(^^;)、低糖質でタンパク質補給ばっちり。
塩分については、糖質制限をしているとむしろ少なくなり過ぎちゃう場合もあるし、健康であればカラダが自ずとコントロールできるので、あまり気にしていません。

あとは「しまねこやおやつ」かな(笑)
おうちで簡単に作れる「低糖質なおやつ」のレシピは、ネットで検索するとたーくさん出て来るので、おうちで手作りしたい人はそういうものを見ると参考になると思います(^^)。

もちろん、しまねこやの「ツキイチ低糖質おやつワークショップ」に参加くださっても♥材料の選び方から丁寧に教えています(お菓子作り初心者さんも大歓迎!)(5月6月は「焼きドーナツ」です)
★「糖質制限を続けるために」、困っていることなどありましたら、こちらのフォームから教えてください(匿名可)。ご質問を寄せてくださった方には、通販・来店で使える「5%オフ」になる「合言葉」をお教えします。
【ある日のしまねこやごはん】

■シーフード、豆腐、小松菜の炒め物(少しごま油で香りづけして中華風に、トロミは片栗粉ではなくサイリウムで。低糖質&食物繊維補給、冷めていてもトロミがつけられて便利)
■黒米ともち玄米(一口のお楽しみ。黒米はアントシアニンたっぷり。ラカントと塩で味付けしたきなこをかけると和菓子風に)
■プチトマト
■ゆで大豆(この日の朝にゆでたのでそのまま。残りは熱いうちに容器に入れ、市販の納豆と混ぜて保温カバーをかけて一日放置→簡単自家製納豆に♥)
■味噌汁(松山揚げ、絹さや、シイタケ)
- 関連記事
-
- 秋のおいしいものたちとの付き合い方~糖質制限を続けるために(11) (2021/10/18)
- 夏のおやつ~糖質制限を続けるために (10) (2021/07/12)
- 子どもとおやつ~糖質制限を続けるために(9) (2021/04/27)
- はははのはなし~糖質制限を続けるために(8) (2021/04/03)
- 果物はおいしいけど~糖質制限を続けるために(7) (2021/03/21)
スポンサーサイト
コメント