fc2ブログ
2019/01/07

2018年から2019年へ

2019年になりました

去年の自分の年賀状を読み返して、2018年1月時点ではまだ工房を持っていなかったことに驚愕。6月以降はおかげさまでほんっとうに濃厚な日々を過ごせました(工房開設への日々の記事はこちらを)。

そんなオーバーヒートな日々をリセットするため、年末年始は義実家の静岡でのんびり過ごして

20190107114147a54.jpg
ムスメと光あふれる用宗海岸

1/3に東京に戻ったのだけど、寒い寒い(^^;)

やっぱり静岡は温暖でいいなあ。家族親戚で賑やかなのもね。

20190107112900b92.jpg
義実家の近所から初富士山

でも、寒~い東京でも旧友と会って楽しい時を過ごせたし

20190107114009ce7.jpg
代々木のひつじやさんにて

夫とムスメがまだ静岡にいてくれたから「弥生会計」とみっちり取り組めたし(笑)

20190107112340c92.jpg
二人が帰宅してから作ったなんちゃってお祝い膳

静岡滞在中に義父と仕事の話をした。義父は55歳で定年(!)。そのあと嘱託などで70歳くらいまではゆるゆる仕事を続けて、今年89歳。ちょっぴり腰が曲がってしまったけど、まだまだ元気いっぱい。ムスメもまじえて坊主めくりをしたりして楽しんだ。

20190107112819068.jpg

人生100年時代というけれど、心身ともに健康でなければ、長生きしても楽しめないばかりか、かえっていろいろな不和や苦痛をもたらす悲しいことになる。

新年会をした30年来の旧友たちとも、健康のことや老後のことが話題になるようになったけど(^^;)、食事や運動に気を配り、義母と睦まじく、漢詩などの趣味も充実させて過ごしてきた義父を見習って、私も後半生を元気に過ごしたいな。

ムスメが民間学童で「We are the world」を歌う機会があったのをきっかけにマイケル・ジャクソンにはまり(笑。当時の映像で、ほかのみんながラフな格好なのに、マイケルだけスパンコールキラキラ✨の衣装でぐっときたらしい)

私もこういう本を読んだり(1988年に出版されたマイケルの自伝。ピュアで真面目な人柄がよくわかって、その後の悲劇を思うと涙だった)



1/4にNHKで放映されたドキュメンタリー「マイケル・ジャクソン 最期の24時間」を見たりした。

ドキュメンタリーの中で心理学者が依存症について「もし依存症を治したいのなら(どんなに辛い経験があったとしても)自分に責任があると自覚すること。他人のせいにしていたら(マイケルのように)依存症に殺されてしまう」と言っていたけど(マイケルはたくさんの薬物に依存していたことが死のきっかけに)、それは江部康二先生やたがしゅう先生がおっしゃっている「主体的医療」そのもの。薬物と違って食べることが当たり前になってるかもだけど、糖質も依存性があり、糖尿病だけでなく、いろいろな病気の遠因になってるんですよー。

お正月に静岡で会った友人は腰痛に悩んでいて、たがしゅう先生が「難治性疼痛の根本原因は心理的要因にある」と説く本を紹介されたこちらの記事を教えてあげたらとても真剣に受け止めてくれた(よかった!)

心とカラダは切り離せないから

みんなが安心して食べられて、笑顔になれるようなおいしいおやつを提供すること

家族みんなが健やかにいられるように、主婦として母として日々を明るく丁寧に過ごすこと

他人に流されず、身の丈に合った小さな幸福を大切にして「笑う門には福来る」を実践しよう

小さな2019年の抱負でした(^_-)-☆

2019010711283375f.jpg


しまねこやも水面下でゆるゆると始動してはいますが、2019年初売りは

2019年1月12日(土)11時~17時

201801091001526d6.jpg
桑の葉黒豆ケーキありますー

Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/753761641673324/

今は寒いけど、週末は少し寒さが緩むみたい(^^) お待ちしてますね!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント