fc2ブログ
2017/03/30

落語会

前日のムスメ卒園式の日とはうってかわって
冷たい雨の3/26、日曜日

『親子で楽しむちいさな落語会』が

落語会

お世話になっているもえぎ家さんで開催されました

私がハープを習っていたM夫妻とのご縁で知り合った
三遊亭わん丈さん

夫が大の落語好きということもあり、前座さんだった一昨年に、我が家で子ども落語会をしてもらいました(演目は「動物園」「牛ほめ」「時そば」)

20170330221152d59.jpg

しまねこやショップカードをデザインしてくれたEさんの力作

子ども10人大人20人くらいも集まってくれて、とっても楽しい会になったのを、またもえぎ家さんで(喜)。企画してくれたKさん、ありがとう!

予想に違わず、今回はさらにグレードアップした会になりました!

昨年4月に二つ目に昇進したわん丈さん
噺はまず「てんしき」と「牛ほめ」

前回は子どもたちの前で話すのはまだあまり経験がなかった時だったそう。

201703302231541a7.jpg

それから保育園などで研鑽を積んで、手ぬぐいの使い方やそばのすすり方などの落語仕草体験や南京玉すだれも盛り込み、子どもたちのハートをぐぐっとキャッチ。

そして「死神」
…すごかったです…

35分くらいもある長い噺なのに、しかも最後の噺で集中が途切れても不思議はないのに、3歳から8歳の子どもたちがじっくり聴き入っていて…

男の小心でずるいさま
死神の酷薄さ
ゾクゾクするような声色、表情…

落語って人を笑わすだけでなくて(それも難しいことですが)
一人で何役も演じる演劇でもある…
やっぱりすごい!

ムスメとR君は「牛ほめ」は2度目だったけど、だからといって「知ってる!」とか「次こうなるんだよ」などの茶々を入れたりもなく、笑うべきところでちゃんと笑って楽しんでいたし、小さな子は大きなお兄ちゃんたちが積極的に落語仕草にトライする姿を見て、きっとたくさんのことを吸収したはず。

本物の芸の力

前座の時からひいきにしてくれて、と、無茶なお願いを聞いてくれたわん丈さん(ひいきにするほど何もしてはいないのだけれど…)直前まで「まんじゅうこわい」にしましょうか、と言っていたけれど、それまでの子どもたちの集中力に決断した「死神」

目撃できて、本当に幸せでした。
ありがとうございました!
次は夏に怪談をぜひ…

会のあとの懇親会が大いに盛り上がったのは言うまでもありません

201703290032364d7.jpg

2017032900333242d.jpg

20170329003419810.jpg

HARAMIRAIご夫妻の美味佳肴の一部…幸せ過ぎ


20170329002025650.jpg

しまねこやは特製低糖質レモンケーキを召し上がっていただきました
仙川レモンは在庫僅少のため、4/15(土)のカラスヤマ手作り市までお待ちください(^_-)(今回のレモンは広島産でした)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント