fc2ブログ
2018/04/27

いよいよ工事~工房準備日記

2018年4月19日(木) くもり
つつじヶ丘駅でFさんに4月のおやつセットをお渡ししたあと、府中に行き営業許可申請書提出


2018年4月20日(金) はれ
八王子の実家へ。感傷旅行ファイナル


2018年4月21日(土) はれ 暑い
紗ら+さんでワークショップ。楽しかった♡


2018年4月22日(日) はれ 暑い
お世話になっているもえぎ家さん2周年パーティー。親子で朝から晩まで楽しませてもらう。

201804271335456d7.jpg

一昨年もえぎ家さんオープニングパーティーに行かせてもらったことで、いろんなご縁が急展開して、本当にありがたし。昨年の『Edible City』上映会ももえぎ家さん1周年の日でした。


2018年4月23日(月) はれ
co-ba CHOFU4月ランチ会と「<起業・開業編>コンサルタントやっちゃんになんでもきいてみよう!」参加。やっちゃんにはおうちから起業講座でもお世話になり、進捗状況を報告できてよかった。有益なアドバイスももらえたし、いろんな方ともまた知り合えたし。犬も歩けば棒に当たる。


2018年4月24日(火) くもり
一日オフにして読書。朝にいつも聞いてるNHKラジオ『すっぴん!』で紹介されていたいとうせいこうさんの『国境なき医師団を見に行く』、一気に読了。過酷な環境でもやりがいを求めて活動する方々を紹介。そういう生き方もある。さて自分は。




2018年4月25日(水) 大雨のちくもり
もえぎ家のゆるのばKさんに久しぶりにタイマッサージしてもらう。いろんなおしゃべりもできて至福。雨の中図書館神代分館へ散歩。お菓子お料理関係本、自宅近くの分館にはないものが多く、あれこれ借りる。鉱物のお菓子 琥珀糖と洋菓子と鉱物ドリンクのレシピのビジュアルはムスメもお気に入り。

201804271337099f5.jpg

午後は雨もやみ、ムスメと仙川商店街へ。約束していてちょっと忘れていた(ごめん)手帳とシールを買ってやる。時期外れの手帳100円(笑)。ムスメ、さっそく予定を記入。

夜、施工のWさんと打ち合わせ。

20180427133918b91.jpg
打ち合わせ用お茶&おやつも用意。新作「金柑ケーキ」

5月中工房稼働は難しいとのこと(涙)。またCafe Anmarさんにレンタルキッチンの予約。5月のおやつセット(5月に入ったら詳細を告知します!)と、5/20に出店予定のイベントのため。焦らずにがんばろうっと。


2018年4月26日(木) はれ
横浜の深作眼科へ。昨年10月の深作秀春先生のご講演に感銘を受け、お世話になるなら絶対こちらにと。眼内レンズによる近視矯正のつもりが、さまざまな検査の結果、残念ながら不適応💦。がっかりだったけど無理して逆に眼を傷めても仕方ない。糖質セイゲニストのMさんに偶然会えて、楽しいおしゃべりランチで復活。実は工房は今日から工事開始✨。養生その他。


2018年4月27日(金) はれのちくもり
朝、打ち合わせと現場見学がてら工房へ。おおー、バリバリやってる!今日はガス工事。

2018042713403277f.jpg

昼はWさんパートナーのMさんと久しぶりにランチ。工房のこと、子どものこと、お互いの仕事のこと、話題は尽きず。ご近所の友人とご縁あって工房作りを一緒にできる幸せ。昨日行った大都会の横浜とは比べ物にならないこぢんまりした街だけど、ここに住んで・工房を構えられることになってよかったな。しまねこや完工祝いのワイン会しようねヾ(o´∀`o)ノ

201804271341239e0.jpg
家の近所でとってもきれいなクレマチス発見
スポンサーサイト



2018/04/23

メメント・モリ再び

一昨年に父が亡くなって、実家は無人。きょうだい3人の誰も住む予定がなく、結局、家を壊し、土地を売ることになりました。

いよいよ連休明けに業者さんに引き渡し、ということになったので、実家へ。

20180423081559e8e.jpg

2018042308202464d.jpg

たくさんの品物、いろんな思い出…でも結局、何もかもを引き取るということは到底できず、小さい頃のアルバムや本を数冊と、母が保管してくれていたウェディングドレスなど少しの衣類だけ持ち出して。

2018042308180558f.jpg

こんな絵日記も。

20180423081718528.jpg

20180423081719c8d.jpg

私が小学校一年生のときのもの。よくとってあったなあ…

ムスメの保育園が用意してくれて、幼いムスメがポストに投函して父に送ったハガキたち。父の書斎の、目立つところに置いてありました。

2018042308185466b.jpg

戦争や災害があったら。自分が死んでしまったら。何一つ持って行くことはできないのに、どうしてモノに心を寄せてしまうのだろう。

もう実家に行くことはない。更地になったところも、新しい家になったところも見ない。

あとは記憶だけ…

20180423081946b61.jpg
2018/04/21

紗ら+(さらさら)さんで糖質制限の種まき

4月なのに最高気温26℃!という今日、

紗ら+女子部vol.3 糖質制限を低糖質ランチ&おやつを食べながら学ぼう!with しまねこや

開催しました。

大人の方7名、1歳のベビちゃん一人、参加者もスタッフも全員女子!の女子会(^^)。まずは土橋みゆきさん(調布企画組)の低糖質ランチから…

◆アボカドと豆腐のサラダ
◆高野豆腐のオープンサンド

20180421203259335.jpg

◆煮込みハンバーグ(トマトソース)

20180421203358197.jpg

これで糖質量約12g。彩りも美しいです。スーパー糖質制限(一食の糖質摂取量20g以下)を実践している境界型糖尿人の私も、安心しておいしくいただきました。特に高野豆腐のオープンサンドは高野豆腐料理の幅を広げる美味(*´艸`*)。下ごしらえしたものをおみやげにもいただき、みなさん大喜び(^W^)

20180421203453c93.jpg

そのあと低糖質バタースカッチのデモンストレーション。糖質量は全量で2.2g(砂糖で作ると52.2g!)

201804212035417d7.jpg

しまねこやおやつ(さくらパン・ド・ジェンヌ、みどりのはとクッキー、くるみとアーモンドのキャラメリゼ)(糖質量約2g)と、優しい味の和紅茶・お茶のカジハラさんの秋摘みべにふうき。「後味がよい優しい甘み!」「満足感がある」などの感想をいただきました。

201804212036371f5.jpg

京乃晴れ姿さんにご提供いただいた、キャラメルが作れる低糖質甘味料「ラカンカの甘み」。おみやげに一つ持ち帰っていただき、カジハラさんのお茶のミニパッケージとともに販売させていただきました。私が大好きなお茶、みなさんも気に入ってくださってよかったです♡

ランチ中は雑談というかおしゃべりで、そのあとに糖質制限のミニ講座…

のつもりが、ランチを食べながらも、たくさん質問をいただき、もうずーーっとしゃべりっぱなしでノドが痛くなるくらい(笑)。みなさんの関心の高さ、とっても嬉しかったです。

紹介した本をその場で注文してくれた方もいました(糖質制限を知る情報源はこちらを)。今日お話したことがヒントになって、少しでも糖質制限を意識してくれたら嬉しいなあ。

だって中毒性・高血糖の血管への影響・インスリン過剰分泌がもたらす害などなど、知れば知るほど、糖質はコワイものだから…

食品添加物を気にされているなど、食べるものへの関心が高い方が多かったから、私がまいた小さな種も、根付いてくれることを期待して(^_-)-☆

今回はランチも作ってもらったし、調布企画組の老伽真由美さんが裏方を引き受けてくれて、とってもラクに安心して臨むことができました。みゆきさん、おいちゃん、ありがとね!!自分が暮らす街で、元気な人たちと活動できる幸せもしみじみ感じた一日でした。

20180421220258146.jpg

もちろん、ランチ以降、血糖値の変動もなくで。「糖尿人、糖質とらなきゃ正常人」は本当です。


201804212037433e7.jpg

無人販売のタケノコ@佐須街道。帰りにもまだ1本あったので迷わず購入。今だけの味、一晩あく抜きした明日に楽しみます☆
ちなみにタケノコの糖質量は2.2g/100g。優秀食材です(^-^)
2018/04/19

営業許可申請書提出

調布市を管轄する多摩府中保健所は府中駅近くにあります。

自分の工房を持ちたい!と願ってから、もう何度も足を運びました(この時も…)。

そしてついに本日!

20180419145147aca.jpg
八重桜の葉も伸び伸び…

営業許可申請書を提出してきました~(図面を書いてくれたWさん、Kさん、ありがとうございました!)

20180419145226154.jpg

申請は「菓子製造業」「喫茶店営業」

すぐには無理でも、テイクアウトのドリンクを、美味しい低糖質おやつと一緒に楽しんでもらえたらいいなーと思って。狭くて客席が設けられないから、その場では召し上がってもらえなくて残念だけど、公園も徒歩圏内にあるし(^^)

お店も、すぐにはオープンできないかもしれません。でも、工房としてはできるだけ早く稼働して、いつも即日完売いただいている月替わりおやつセットの増産もしますので!

平成27年8月28日に取得した食品衛生責任者の赤手帳もようやく日の目を見ました♡

201804191453067a4.jpg

あとは工事が完了して、検査を受けて…

これを掲示する日が早く来ますように✨

20160404_165717.jpg
2018/04/18

アリス・ウォータースさんの来日

私が昨年から心を寄せている、エディブル・スクールヤードの活動の創始者であるアリス・ウォータースさんが来日中です。

2017年1月に映画『Edible City』を見て感動し、4月にその上映会を主催エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)共同代表の堀口博子さんにゲストスピーカーとして来ていただき、ESYJのボランティア活動に加わらせていただき…

まだたったの一年なのに、そのアリスさんが、ボランティア活動をしている多摩市立愛和小学校にもいらっしゃる!というので、愛和ママたちにまじって参加させてもらうことになりました♡

まずは、アリスさんへのプレゼントのお菓子作り。愛和小学校のにわとりたちの卵がある!ということで、子どもたちと一緒にマドレーヌを作りました。

20180414.jpg
photo by Manami Nakazawa

『Edible City』を体現するような、街の花の蜜でできている仙川はちみつ入り。

20180418222849725.jpg

30742014_491789137904759_557352228055154688_n.jpg

愛和ママのMさんが、愛和の子どもが描いたにわとりシールをフタの裏に貼ってくれて、可愛さ倍増♡。差し上げる分以外にもたくさん作って、みんなで食べて、とっても美味しいと気に入ってもらえました。

201804182248549fc.jpg

201804182229445d3.jpg
子どもたちが大人に販売するブース。お店屋さんごっこもとっても楽しそう

今日、フィル・キャッシュマンさんの素晴らしい授業のあと、ランチタイムにMさんがアリスさんに渡してくれたら、アリスさんはとーーっても喜んでくれました!

2018041822303471a.jpg

アリスさん、とても小柄でびっくりしたのだけど、発するエネルギーは大きくて温かくて、包み込まれるようでした。

授業では、6年生の子どもたちが英語で!愛和小学校の緑の少年団活動を紹介してくれました。

新しい学習指導要領が2020年に導入されることになり、小学校での英語の授業も本格的にスタートします。今、2年生のムスメもその変革期に小学校生活を送るわけだけど、こんなふうに生きた英語を学ぶ機会があるといいなー、と、うらやましくも思いました。

うらやましいと言えば、ほんとに愛和小学校のママたちも素晴らしくてうらやましくて!

201804182231304de.jpg
ママたちと一緒に記念撮影

今回のアリスさんの愛和小学校訪問は、ママたちのリーダーであるMさんが、エディブル・スクールヤードの活動で娘さんが変わっていったことへの感謝を手紙にして、アリスさんに送ったことがきっかけ。

姐御肌だけど涙もろいMさんが、目を赤くしながら愛和小学校での活動をアリスさんに紹介する姿を見て、私もウルウルしてしまいました。

この場にいることができてよかったなあ…

20180418223223a64.jpg

私の夢は、ムスメの小学校でもエディブル・スクールヤードの活動ができたら…なのだけど、ムスメの学校は大型マンションが近所にできたために児童数が急増していて、仮設校舎を建てたために鉄棒などの遊具も使えなくなっている状態💦。6年生は1クラスだけ、ほかの学年も2クラスだけという愛和小学校とは違って、人にも敷地にも余裕がない感じで。。。

それはとてもとても残念だけど、愛和小学校のボランティア活動にはムスメを連れて参加できているし、昨年の夏にはこんなこともできたわけだし、とにかく一歩一歩進むしかないよね。

「すべての子どもたちに学校菜園を」

というESYJの目標が、実現できますように…

201804182233379ed.jpg

※アリスさんはこのあと4/21(土)に滋賀県でのシンポジウムに参加されますが、600席がすでに満席キャンセル待ち。アリスさんの活動に各地で高い関心が払われているのは嬉しい限りです(^^)
2018/04/16

さくらと新茶とともに…4月のおやつセット

2018年4月のおやつセット、Cafe Anmarさんのキッチンで作らせてもらいました(いつもありがとうございます!)。

このキッチンで作らせてもらうのは今月で最後かな?これと同じオーブン、自分の工房でも使えて嬉しいな、などなど考えながらでした(^^)

焼き上がったさくらパン・ド・ジェンヌを飾るのは…

201804162114509d8.jpg

自家製八重桜塩漬け!

先日参加したマチモノさんのイベントで作り方を教えてもらって、初めて作ってみたけれど、なんてキレイ!!もちろん着色料など入れてないけど、ピンク色がとっても鮮やかで可愛い♡「関山(カンザンまたはセキヤマ)」という品種です。

20180416211451a68.jpg

お店用にと奮発したラトビアのカゴに盛ってみました。似合う!

2018041621145264a.jpg

ミニケーキダブルカカオ、仙川はちみつとおからのソフトクッキー(だいだい)、みどりのはとクッキーも出来上がって…

2018041621145428c.jpg

お茶のカジハラさんのローズティーを添えて完成!

ご近所の方々にはもうお届けしたら、

 すごい!今回もすごい!
 芸術の域!!


という過分な褒め言葉をいただいたりもしましたが(〃▽〃)、喜んでもらえて嬉しい限りです。

月一の大仕事(笑)のあとは、早くも到着した茶の葉さんの屋久島の生新茶で一息…

20180416211611a61.jpg

20180416211613443.jpg

お茶の表面に浮いているのはホコリではありません。毎年贈っている静岡の義母がいつも愛でてくれる、お茶の芽の産毛。「毛茸(もうじ)」っていうのだそうです。

一週間しかもたない要冷蔵の茶葉。年に一度の贅沢。季節の移ろいを、新茶の便りで感じます。


2018041622202638e.jpg

公園もあっという間に新緑。
2018/04/12

事務処理のち打ち合わせ~工房準備日記

2018年4月9日(月) はれ
まだ給食始まらず。今日の午後はオフと割り切ってムスメと大好きな多摩市の屋内プール・アクアブルー多摩へ。

20180412194917a0f.jpg

身長120cm以上になったのでスライダーに乗れるようになり、何度も楽しむ。私も水泳大好きだけど、ムスメも好きでよかった(^^)


2018年4月10日(火) はれ
今日はムスメには授業のあと放課後子供教室に行ってもらう。4月のおやつセット関連の事務処理。今回もご予約をお断りしてしまった方が何人もいるけれど(ごめんなさい💦)、自分の工房が持てたら、もう少し生産量を増やせるはず!いましばらくお待ちください!!


2018年4月11日(水) はれ 暴風
事務処理と家の片付け。放置しておいたものをきれいにせねば。工房の水道、ガス、電気の手続きも。

2018041219543369a.jpg

電気は自宅でも使っているパルシステムでんき(再生可能エネルギー中心に供給してくれる「産直」電気)を契約。昨年11月に試写会に行くことができた渡辺智史監督の『おだやかな革命』も自然エネルギーによる地域再生がテーマだったけれど(とってもよかったです!)、消費地の自分は、せめてどんな電気を使うかをしっかり選びたい。


2018年4月12日(木) はれ 夏日
4/14(土)にエディブル・スクールヤードの活動でお世話になっている多摩市立愛和小学校で、低糖質はちみつマドレーヌ教室をすることになり(来日するアリス・ウォータースさんへのおみやげをみんなで作る)、その準備。

20180414マドレーヌ教室レジュメ

卵は愛和小学校で飼っている可愛いニワトリたちのもの、はちみつはもちろん仙川はちみつ。アリスさんも出演する映画「Edible City」の上映会をしたのがエディブル・スクールヤードに関わるきっかけ。1年後に、学校と街の恵みのコラボレーションでプレゼント用のお菓子を作ることができるなんて、とっても幸せ。(お渡しした時の記事はこちら

午後は大工のWさんと打ち合わせ。迂遠かもしれないけれど、話し合いを重ねてお互いを知ることで、良い形で作り上げることができるのは、どんな世界でも同じ。工房プランもだいぶ形になってきたよ(^^)。保育園を転園したムスメが初めて心を通わせることができた、仲良しのD君のお父さんであるWさんに、しまねこや工房をお願いできるのも、とっても幸せ。

20180412195558326.jpg

Wさんに差し入れ。シナモンくまクッキー。5月のおやつセットに入れたいな(^_-)


季節は足早に過ぎ…実篤公園の青もみじもきれいです。

201804121957202ae.jpg

…これブログ300号記念です。われながらよく書いたなあ(笑)
2018/04/08

2018年4月のおやつセットのご案内

こちらのセットはおかげさまで完売しました。
2018年5月のセットもどうぞよろしくお願いいたします。


告知が遅くなりましたが、今月はこんなセットをお届けします☆

◆2018年4月の低糖質おやつセット◆
1セット2800円(税込み・送料別)

【内容】
さくらパン・ド・ジェンヌ
12cmホール1個(1個の糖質量約16.4g)

20180326200701e2b.jpg

さくら葉パウダーを練りこんだしっとりケーキ。今年の季節の移ろいはことのほか早くて、もう藤やツツジが咲いたりもしてますが、この季節限定のさくら味のおやつ、やっぱり召し上がってほしいです(^_-)-☆
乳・大豆・卵使用/小麦不使用
【原材料】 平飼い卵 アーモンド よつ葉発酵バター 大豆 エリスリトール さくら葉 海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物


みどりのはとクッキー
3枚(1枚の糖質量約0.7g)

2018040819322538b.jpg

岩手県一関市・佐藤静雄さんにご提供いただいた無農薬桑の葉パウダー使用。桑の葉は血糖値を上げない効果があるとか。抹茶風の、ちょっぴり和菓子のようなクッキーを、可愛いはとの形にしました。
乳・大豆使用/小麦・卵不使用
【原材料】よつ葉発酵バター アーモンド粉 おから粉 エリスリトール 豆乳 桑 海塩 ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン バニラエクストラクト


ミニケーキダブルカカオ
4個(1個の糖質量約0.6g)

ミニケーキダブルカカオ

ココア、カカオマスでほろ苦く仕上げた大人味の定番ミニケーキ。
乳・卵使用/小麦・大豆不使用
【原材料】よつ葉発酵バター 平飼い卵 アーモンド粉 エリスリトール ココア カカオマス 海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン


仙川はちみつとおからのソフトクッキー(だいだい)
4個(1個の糖質量約1g)

201804081929442a4.jpg

前回、プレーンを作って、プレゼントにだいだいのお菓子を入れて、この2つが合体したらまたおいしいだろうな~と思ったらやっぱり!だいだいピールのほろ苦さ、豊かな香りがたまらない、とってもおいしいクッキーになりました。仙川はちみつはグッドモーニング仙川!プロジェクトさんご提供のもの。街を清掃し・花を植え・ハチを飼って・その恵みを受けて街を元気にする活動をしています。
乳・大豆・卵使用/小麦不使用
【原材料】 よつ葉発酵バター 平飼い卵 アーモンド 大豆 エリスリトール だいだい 仙川はちみつ 海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物


●上記にお茶のカジハラ(熊本)さんローズブレンドティーのミニパッケージを1つ同梱します。

KIMG7435.jpg

3月のおやつセットでも「とてもおいしかった!」と大好評だったローズティー。シンプルで優しい味をお楽しみください

●バターはよつ葉発酵バター使用。すべて小麦粉不使用です。
●甘味料はラカントホワイトラカンカの甘み使用。
●合成甘味料、保存料不使用。
●できるだけ有機栽培、無農薬、国産などの安心材料を選んで使っています。

■しまねこやはまだ菓子製造許可のある厨房を持っていませんので、許可を得ているCafe Anmerさんの厨房で作ります(来月からは自分の工房で作りたいものです💨)
■予約のみの販売になります(数量限定)

■ご予約方法■ →〆切りました
2018年4月11日(水)までに
下記フォームにてお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S26837752/
(クリックすると別ウィンドウが開きます)

■発送予定日:2018年4月17日(火) 

■賞味期限:2018年4月26日(木)


■送料■
遠方の方には着払いのゆうぱっくでお送りしますので、恐縮ですが実費をご負担ください。近隣の方は京王線仙川駅またはつつじヶ丘駅等での受け渡しも可能です(受け渡し日、場所、時間は応相談)。

■代金■
お申し込みの方にはしまねこやの銀行口座をお知らせしますので、事前振込みでお願いします。

前回もおかげさまでFacebookでの告知が間に合わないほどあっという間にご予約いっぱいになりました。

数が作れませんので、お気持ちがありましたら、お早目のお申込みをお願いします♡


20180408215617103.jpg

先日、柴崎の手紙舎 2nd STORYさんで求めた小谷田潤さんの粉引きの器と松本寛司さん(この記事の最下部をご覧ください)木のお皿との共演。手作りのものは良いです。器もお菓子も…
2018/04/07

せんがわ地図~工房準備日記

2018年4月6日(金) 明け方雨→くもり→はれ 暴風
午前中、新宿の溝口クリニック診察。検査したら卵と乳製品の遅延型アレルギーがあるとわかり!!その対応について相談。自分のカラダなのに知らないこといっぱい。面白くもあり、ムズカシクもあり。

新宿は常に人多すぎで落ち着かない。仙川に戻りお世話になっているCafe Anmarさんでランチ。

20180407064705eda.jpg
パン粉・パン抜きのカスレ。お肉ゴロゴロで美味でした~

そこへ仙川地図研究所所長のAさんが「せんがわ地図」の差し替えに。

20180407064647de8.jpg
この3月に改訂された第5版。地元の私も知らなかった情報がたくさん!

AさんやAnmarさんとおしゃべり。夏にはしまねこやの低糖質クッキーをベースに、低糖質パフェとか作りたいねー、なんて。しまねこや予定地はAnmarさんのある通りと1本違いのご近所。Aさんの事務所もしまねこや予定地の階下(空室があると教えてくれたのもAさん)。しまねこやは菓子製造だけでなく、喫茶店営業許可も取りたいと思っているから、実現したらドリンクとおやつを事務所に配達に行くよ!共用の屋上でも何かできたら楽しいね(^^)
 
20180407064648695.jpg
次回改訂のときには載せてもらいたい♡

そんなワクワクなランチタイムのあと、T社業務用機器チーム来訪。大工のWさんも交えてオーブンなどのガス機器設置の打ち合わせ。そのあとWさんと打ち合わせ。物件は四角ではなく変形なので、備品の配置をどうするかこうするかブレスト。

施工までまだまだ決めなきゃのことがあれこれあるけど、まずはWさんの図面作成に委ねて…

…こんな感じで工房計画進んでます☆


201804070751055f1.jpg

ムスメ今日から2年生
黄色のランドセルカバーと学帽はサヨナラ
背も伸びてちょっと大人っぽくなりました
2018/04/05

OB会

昨年の3月まで日本で一番大きな図書館に勤めていて、今日はそのOB会の総会・懇親会がありました。

20180405211358562.jpg

会に参加する前に、ちょっとだけ元職場へ…ソメイヨシノはやはりすでに葉桜に。残念!!

2018040521150304e.jpg

「買うわよ~」と言ってくれた先輩のMさんのお言葉に甘えておやつ持参。「仙川はちみつマドレーヌ」と「さくらはりねずみクッキー」。たくさんの元同僚の方々が歓迎してくださり、買ってくれました(完売♡)。

20180405211537a50.jpg

お昼は仲良しの同期・Mさんとたっぷりのサラダランチ。Mさんと会うのも丸1年ぶりだけど、ごくごく普通に楽しくおしゃべりできたのが何よりとっても嬉しかったです(^^)

20180405212643df2.jpg

Mさんと別れて会場へ。途中、見かけたタイラーメンのお店。出身大学の近くにも支店があり、私も学生時代はラーメン+ごはん、スープ全部飲み干しのような食べ方をしておりました。オソロシイことで…(゚д゚;)

会には大大先輩方がご参加でドキドキだったけれど(80歳のお祝いを受けられた方が3名。そのさらに先輩も!)、この年になって一番後輩という場面もあまりないので(笑)、久しぶりに会う先輩方に甘えさせてもらう心地よさを味わいました。

中でも、「町内会」の先輩でOB会幹事長のCさん。いつもおやつセットを買ってくださっていて、今回、私のような若輩者が会に参加するのはおこがましいのでは…と尻込みしていたのを「大歓迎です。何の遠慮がいりますか」とおっしゃってくださり、あいさつの機会まで与えてくださいました。ありがとうございました✨

すると、「実は私も糖尿病で…」と声を掛けてくださった先輩も(ここにもやっぱりいた!)。カラダにも認知機能にも不調が出がちな年配の方には特に、糖質制限を実践して欲しいと、改めて強く思いました(糖質制限を知るにはこちらをご参照ください)

それにしても、在職中は窮屈に思えることもあったし、結局は卒業して「自由業」を選んだけれど、やはりある期間、大きな器の中で、一流の優れた方々と一緒に働けたのは、とてもとても幸せなことでした。

KIMG7089.jpg

資料保存の仕事をしている友人のUさんに、我が家の傷んだ掛け軸も修理のためにお預けできたし(*´艸`*)。

201804052241380b1.jpg

この掛け軸は江戸中期くらいのものだそうで(我が家一番のお宝✨)、春らしい上品な図柄なので、毎年、お雛様の背景として床の間に飾っています。来年、きれいな姿になって、また掛けることができるのが楽しみ☆

2018040521315911b.jpg

昨日は夏のようにギラギラの陽射し、ムスメとの公園遊びも暑くてフーフーしていたのに、今日はどんより曇って平年並みの涼しさ(寒さ💦)。

どうぞみなさまご自愛ください。

20180405212645803.jpg