fc2ブログ
2017/03/31

卒業

ムスメ最後の保育園登園
三輪車で(笑)

2017033121410417b.jpg

もう乗らないので保育園に寄贈します

そして私も
21年間勤めた職場から卒業

20170331220439c50.jpg

同期の親友が可愛いミニ胡蝶蘭をくれました

午後はあいにくの冷たい雨…
でもさくらがほんのり開いて
職場の周りが一年で最も美しくなる時

2017033121424174d.jpg

日本で一番大きな図書館で働いていました
幸せでした
ありがとうございました
スポンサーサイト



2017/03/30

落語会

前日のムスメ卒園式の日とはうってかわって
冷たい雨の3/26、日曜日

『親子で楽しむちいさな落語会』が

落語会

お世話になっているもえぎ家さんで開催されました

私がハープを習っていたM夫妻とのご縁で知り合った
三遊亭わん丈さん

夫が大の落語好きということもあり、前座さんだった一昨年に、我が家で子ども落語会をしてもらいました(演目は「動物園」「牛ほめ」「時そば」)

20170330221152d59.jpg

しまねこやショップカードをデザインしてくれたEさんの力作

子ども10人大人20人くらいも集まってくれて、とっても楽しい会になったのを、またもえぎ家さんで(喜)。企画してくれたKさん、ありがとう!

予想に違わず、今回はさらにグレードアップした会になりました!

昨年4月に二つ目に昇進したわん丈さん
噺はまず「てんしき」と「牛ほめ」

前回は子どもたちの前で話すのはまだあまり経験がなかった時だったそう。

201703302231541a7.jpg

それから保育園などで研鑽を積んで、手ぬぐいの使い方やそばのすすり方などの落語仕草体験や南京玉すだれも盛り込み、子どもたちのハートをぐぐっとキャッチ。

そして「死神」
…すごかったです…

35分くらいもある長い噺なのに、しかも最後の噺で集中が途切れても不思議はないのに、3歳から8歳の子どもたちがじっくり聴き入っていて…

男の小心でずるいさま
死神の酷薄さ
ゾクゾクするような声色、表情…

落語って人を笑わすだけでなくて(それも難しいことですが)
一人で何役も演じる演劇でもある…
やっぱりすごい!

ムスメとR君は「牛ほめ」は2度目だったけど、だからといって「知ってる!」とか「次こうなるんだよ」などの茶々を入れたりもなく、笑うべきところでちゃんと笑って楽しんでいたし、小さな子は大きなお兄ちゃんたちが積極的に落語仕草にトライする姿を見て、きっとたくさんのことを吸収したはず。

本物の芸の力

前座の時からひいきにしてくれて、と、無茶なお願いを聞いてくれたわん丈さん(ひいきにするほど何もしてはいないのだけれど…)直前まで「まんじゅうこわい」にしましょうか、と言っていたけれど、それまでの子どもたちの集中力に決断した「死神」

目撃できて、本当に幸せでした。
ありがとうございました!
次は夏に怪談をぜひ…

会のあとの懇親会が大いに盛り上がったのは言うまでもありません

201703290032364d7.jpg

2017032900333242d.jpg

20170329003419810.jpg

HARAMIRAIご夫妻の美味佳肴の一部…幸せ過ぎ


20170329002025650.jpg

しまねこやは特製低糖質レモンケーキを召し上がっていただきました
仙川レモンは在庫僅少のため、4/15(土)のカラスヤマ手作り市までお待ちください(^_-)(今回のレモンは広島産でした)
2017/03/27

卒園式

(少し長い記事になりましたがご笑覧ください)

2017年3月25日(土)

20170327172805a90.jpg

素晴らしい晴天の日に、ムスメは2年間お世話になった保育園を無事に卒園しました。

20170327213147c7f.jpg

ムスメが保育園に入ったのは2012年4月、1歳半のとき。

20170327205938663.jpg

最初は認可保育園に入れず認証園に。でも、その認証園がとーーーっても良い園で、運営していた社会福祉法人が新たに認可保育園を開園するというので、2歳児の時に迷わず入園申請。

そして4歳児の時、自宅近くにまた新しい認可保育園を開園するというので再度転園。

前の園は自宅から少し遠くて同じ小学校に進学する予定の同級生もおらず、意外に?繊細で新しい環境に慣れるのに少し時間がかかるムスメが、小学校入学の時に苦労するよりは…との決断でした。

長い子とは1歳児からのつきあいだったので、当初ムスメはツラかったと思います。

20170327210602593.jpg

毎月、園が写真入りでくれる記録の最初の4月分には、前の園から移った担任の膝に座ったり、しがみついて来たり…と書いてあり…朝のお別れの時も泣いてばかりいました。

それから2年。

20170327205436467.jpg

年長児がいない中、5人しかいなかった同級生も、男の子5人、女の子5人の10人に増えて、それぞれに立派なお兄さんお姉さんになっての卒園…

「20年後の未来を見据えて、日本に育つ子どもたちが、自分の好きなこと・得意なことをいかして、自己肯定感を持って人生を歩んでいくための基礎を作ってあげたい。」

5年間、このようにして子どもたちの個性を大切にしながら導いてくれた保育園の先生方には、感謝のことばしかありません。

20170327211053fb1.jpg

アート書道、アート英語クラス、高尾山登山美術展鑑賞かまど活動

調布市も待機児童問題があり、園を選ぶということはナカナカできない状況だけど、ようやく認証園に入れて、そこからのご縁でこの園にお世話になれて本当によかったです。

201703272132595ba.jpg

募集時にはまだ私が開業届を出していなかったので、調布市の学童クラブには入れなかったけれど、保育園のM理事長が別法人で運営する民間学童に週2日お世話になる予定なので、まだご縁は続きます。

こちらも英語話者のアジア人の先生と日本人の先生のお二人が、遊びながら異文化を教えてくれるというステキな環境。保育園同様の手作りのおやつや給食。前の園の友だちや上級生も所属しているので、きっとムスメもすぐになじむでしょう。

2017032721343094b.jpg

ところでムスメは近所の市立小学校に進学します。

公立の学校より私立の学校の方が、保育園のようにより良い教育をしてくれるのかもしれないけれど、小さい頃から選別された社会で生きることが、子どものためになるのかどうか…近所に友だちや顔見知りがたくさんいる方が安心じゃない??という考えから。

東日本大震災のように大きな災害があったとき、親がすぐに駆けつけられないこともある。

顔も名前も知らない子より、近所の方に○○ちゃんと分かってもらえる方が、絶対にいいものね。だから、残りの日は小学校の放課後子供教室事業で遊んで、近所の友だちもたくさん作ってほしいな。

新生活に慣れて
楽しく毎日過ごせるといいね
母もドキドキしてるけど
ワクワクがきっといっぱいだよ

201703272142186b7.jpg

卒園おめでとう!

201703272143437eb.jpg


そしてムスメの将来の夢…

20170327214440f33.jpg

❤ありがとう❤
2017/03/24

誕生日

3/23が誕生日でした
生まれたのは朝の4時52分

なんでそんなに細かく…というと
ラジオで「今日生まれた赤ちゃん」
のような番組があって(粉ミルクの会社提供)
それに取り上げられたのですって
ローカル&レトロだなあ

今年の誕生日は
毎年電話でお祝いしてくれたがおらず
切ない気持ちも…

20170324200713056.jpg

でも義父母が退職記念を兼ねて
義実家近くの日本平ホテルを予約してくれていて
義父母、夫、ムスメと5人でのんびり…
やっぱり嬉しい誕生日でした

201703241702176bf.jpg

自分も母になってみると
誕生日は本当に特別な日だと実感されます

母が私を生んでくれた日

3人目だし
実は母は心臓にちょっぴり故障があったので
私は生まれていなかったかもしれません

母が亡くなる前に入院しているときに
そんな話をちらりとしたことがあり
それ以上の話は聞けなかったけど
もっと聞いておけばよかったな

(末期ガンだったから
もしかしたらもう聞けないかもと
内心では思っていたけど
あんまりそういうことを聞くと
本当になってしまいそうで…)

12年経ってもまだ忘れられない日々

だからこそ
義父母の愛情
家族の愛情
身に沁みました

20170324200953546.jpg

20170324200859b34.jpg

駿河湾と富士を望むホテル
サービスももちろん極上で
のんびりゆったり過ごす誕生日
幸せな時間でした

20170324201115d7e.jpg

帰りは久能山に立ち寄り
プラモデルの街・静岡の元祖が
東照宮建造に携わった職人たちと知り「へ~」

20170324123636d67.jpg

20170324123841e0d.jpg

残念ながら苺狩りはできなかったけど
(苺の数量調整のため
平日は予約が必要とのこと…
これも「へ~」でした)

20170324124011629.jpg

苺スイーツは満喫してムスメも大満足

20170324123341e3c.jpg

糖質のカタマリだと知ってますよ!
今日は特別(^_-)
2017/03/22

春のおやつセット

義母がお彼岸のごあいさつ用にと
しまねこやおやつセットを
オーダーしてくれました

※( )は1個当たりの糖質量目安
2017032211370715f.jpg

ブリキの箱入りの小さいセット

201703221140117db.jpg

ミニケーキタブルカカオ(0.5g)
仙川レモンケーキ(0.5g)
アーモンドビスキュイ(0.1g)

201703221137094ea.jpg

かご入りの大きなセットは…

2017032211421913a.jpg

仙川レモンケーキ
さくらのパンドジェンヌ(10g)
アーモンドビスキュイ

20170322115414099.jpg

箱の中の小さな世界を埋める
楽しい作業です

20170322115714db5.jpg

もう春…保育園にも子どもたちのサクラが満開
2017/03/19

糖質とガン

今日は
日本ファンクショナルダイエット協会
ケトジェニックダイエットアドバイザー
養成講座(ケト検)を
受講して来ました。

201703192200576d6.jpg

糖質制限、ケトン体のことを
もっと知りたくて…
内容は期待通りとても充実してましたが
さまざまな科学用語が飛び交い(@_@)
バリバリ文系の自分には難しかったです…

でも
糖質はやっぱりカラダに優しくないことは
よーくわかりました

懇親会では乳ガンサバイバーの方のお話も
ガン細胞のエネルギー源は糖質
ケトジェニックなカラダになっていたから
生還できたのだと

20170319222507df3.jpg

12年前母が闘病していたときに
知りたかったなあ…

白澤卓二先生が
「これからは
ガンと闘うのではなく
共存することを選択肢の一つにしたい

とおっしゃっていたこと
励まされます

高齢者の55%はガンを持っているけど
必ずしも死因とはならない
うまく付き合えばいい、と

それには糖質ではなく
ケトン体を働かせることが必要

これからレポートを書く課題があるので
私も改めて自分の食生活を見直して
しっかりケトン体を出すカラダにします☆

そして微力でも
食べることで変えられることを伝えたい

充実しすぎて今は頭がパンクしそうだけど
アドバイザーにもなれるようがんばりまーす

20170319222604442.jpg

その間ムスメと夫は江ノ島へ

20170319222706bf5.jpg

おみやげはハリセンボンのガチャガチャ

20170319222754b07.jpg

先日高山で求めたハリネズミの針山と
すっかり仲良しです
2017/03/18

偶然と必然

ポラリス「おうちから起業」講座を
4回受講し終えました

何かとご縁のあるこの会社

始まりは2013年3月に
子連れでも行けるコンサートを企画したこと

出産前からハープを習っていて
音楽も大好きだけど
子連れで行けるコンサートが少ない!
あっても童謡やディズ○ーソングばかり…

じゃあ自分で企画しちゃおう!と
のちにハープも師事する
アイルランド音楽のM夫妻にお願いして
コンサートを始めたのです

201703181247559ab.jpg

2015年9月までに全部で6回やらせてもらって
今は休止中
近いうちに再開したい!


そしてチラシを置いてもらおうと訪れたのが
仙川にあるポラリスの拠点cococi

そもそもはどこで知ったのかな?
子育て情報のチラシとかだったかな(^^;)

そうしたらたまたま
のちに私も所属する
調布子育てネットワーク(ちょこネット)
Sさんたちが打ち合わせ中

なんとなく名刺交換したら
現職場の当時知人/現在課長!!と
Sさんがママ友だとわかったり…

…それから4年

本当にさまざまな不思議なご縁があって
いよいよ低糖質おやつの店で起業!と参加した
「おうちから起業」講座第4回目の会場はcococi
ゲストはカラスヤマ手作り市のNさん

201703181639171e7.jpg

この講座の最終回のテーマは

 【挑戦する】イベントに出展する

受講生で
カラスヤマ手作り市に参加することも決まっていて
売る場所がなくて悶々としていたしまねこやは
そこにも望みを掛けて参加していました(実は)

そして
保健所の許可を得た工房がまだなくて
広く販売する道はないけれど
手作り市には出せるかな?出したい!
という想いをNさんに直訴(笑)したら

優しいNさんは
初対面だけどよく理解してくれて
道を考えてくれました!
Nさんはふんわりした雰囲気の方だけど
やはり「なければ作っちゃおう」精神の持ち主で
勝手にとても共感しちゃいました


最終的にどうなるか不確定なので
あまり詳しくは書けないけれど
旧知のAさんの大きな助けもあって

しまねこや出店できそうです(小声)

 偶然と必然

このところの日々は
このコトバを実感するばかりの
私的にはとてもドラマティックな毎日

足踏みしていた工房物件も
お茶の生垣が向かいに見える候補地浮上☆

20170318164238815.jpg

我が家近所の今は亡きお茶の木の精
導いてくれたのだったらいいなー

201703181645479e5.jpg


お茶と言えば
和紅茶大好きと言い続けていたら
現職場同期・Oさんが餞別にと
ステキなお茶セットを贈ってくれました!

2017031816580834a.jpg

2017031816581060a.jpg

サウダージティーさん
月ヶ瀬紅茶(奈良)と嬉野紅茶(佐賀)
有機栽培でパッケージも可愛い~

同期だけど年下の妹のようなOさん
これからもご縁が続きますように…
2017/03/15

新しい季節へ

3/12(日)、「ちいきち」さんの
小1の壁 クライミングアップサロン@調布
に参加しました

ちいきち

スタッフの一人は
自家製天然酵母パンの魅力にはまってくれた
MさんあらためCさん
(first name basisの友だちになれました☆)

我が家と同じく
今度小学校に入る子どもの母としての
ステキな企画でした
宿題のこと、カギの管理のこと
地元の先輩働く母の体験談・失敗談(笑)
面白かったなあ

働く母と言っても私は4月からはフリーランス
フルタイムサラリーマン母時代とは
また違う世界になるのだろうけれと
いろいろな立場のいろいろな方とお話できて
よかったです☆

帰りはのんびり野川沿いの道をサイクリング

20170312215851232.jpg

早咲きのサクラはもう散りそう

20170312215854876.jpg

ムスメ保育園駅伝コース
1ヵ月ですっかり春めきました

20170312215900fa9.jpg

野の花も温かい陽射しを満喫

20170312215856c60.jpg

実はこの道は
不妊治療中に毎朝ウォーキングした道

1日45分以上歩くことで(夜は×)
ホルモンバランスを整えて
子どもを授かる余力のあるカラダにする
J先生のご指導のもと
寝坊助な夫も早起きして
一緒に歩いてくれて
ムスメが宿りました
7年半前のことです

ムスメと同い年の子どもがいる知人が
不妊治療を経て
7年ぶりに第2子を授かったという話を聞いて
お祝いのキモチよりも先に
胸がズキリとしてしまった自分は
どれほど強欲なのかと思います(^^;

私たちも何度もトライしてみたんだけど…

2017031516294259b.jpg

こんなに可愛い利発なムスメを授かって
「がっこうではやくべんきょうしたいな~」と
入学を心待ちにしている
小確幸」どころか「大確幸」の日々なのにね

後ろ向きは今日だけ!
新しい季節に向かいます(^_-)


2017031221590147c.jpg

早春に
ほわほわの毛が生えた花芽から
鳥のような花が空へとはばたくようで
大好きなコブシの花
まだまだこれからの時に
空へ行ってしまったM先生と一緒に読んだ
この詩をいつも思い出します

辛夷塢 王維(盛唐)
木末芙蓉花
山中発紅蕚
澗戸寂無人
紛紛開且落
2017/03/09

2017年3-4月の予定

工房問題はちょっと足踏みしてますが
しまねこやおやつをお届けする機会は
少しずついただいてます

■3月19日(日) 13時半~15時半
学童準備!クライミングアップサロンみたか中原
(場所:三鷹市中原地区公会堂)

「こどもを中心につながる地域の場所づくり」
を目指して活動する
調布市・三鷹市に在住する働く母による
有志のグループである「ちいきち」さんのイベント

ちいきち

私もまさに今度小1になるムスメがいるので
行きたい!ところだったのですが
予定が合わず、おやつだけをご提供します☆
3/12の調布編は参加します!)

当日、しまねこやは「ケト検」を受講するのでした☆
晴れてケトジェニックダイエットアドバイザーになれるか!?
いろいろなことを勉強したいです

■3月25日(土)
ムスメ保育園卒園式
まったく個人的な予定ですが…
不妊治療を経て授かった一粒種なので感無量
謝恩会デザートはもちろんしまねこや低糖質おやつ☆

■3月26日(日) 14:00-16:00
親子で楽しむ、ちいさな落語会
(場所:もえぎ家)

落語会

ワークショップでお世話になっているもえぎ家のKさんに
「おととし我が家で子ども落語会をしたんだよー」と話したら
乗り気になって企画してくれました!
(Kさんお嬢さんは「笑点」大好きなのだとか)

出演は気鋭の二つ目、三遊亭わん丈さん
おととしはまだ前座さんでしたが、昨年4月に昇進
今年4月からはNHKラジオ「日曜バラエティー
レギュラー出演も決定!
でもとっても気さくに出演依頼に応じてくれました☆

わん丈さんの生落語を
小さな会場で聴けるまたとないチャンス
子連れ大歓迎!
しまねこや低糖質おやつも食べら れます

■3月31日(金)
私の現職最終日
これまた個人的予定ですが感慨深い
ムスメも保育園ラストデイ

■4月1日(土)
父の納骨に岩手県一関・知勝院さんの樹木葬墓地へ
父が亡くなったのは11月でしたが
岩手は厳冬期のためこの日になりました
心して行ってまいります

■4月6日(木)
ムスメ小学校入学式

■4月15日(土)
カラスヤマ手作り市出店
(場所:烏山区民センター前ひろば)
カラスヤマ手作り市
今、ポラリスさんの「おうちから起業講座」を受講中で
その一環で受講生共同での出店です
どういう形になるか未定ですが
いろいろな「技」の持ち主多数なのでワクワク!

■4月16日(日) 13時半~15時半
春の低糖質おやつ作りワークショップ
(場所:もえぎ家)

スフレタイプの低糖質チーズケーキを
ハート型にしていちごでデコ
参加受付中です!
詳しくはこちらを…

2017022608445936a.jpg


■4月23日(日)13時半~16時
映画「Edible City」上映会!
(場所:もえぎ家)

20170117165617754.jpg

1月に観てとても触発され
自分たちでも上映会したいよー
と思っていたら叶いました
エディブル・スクールヤード・ジャパンの方も
ゲストでいらしてくださる予定です

詳細は後日!
こちらもしまねこや低糖質おやつ付きです☆


新年度もがんばります(^-^)

窓の外からホトトギスの声が聞こえます
寒いけどもう春…

20170309063423ff2.jpg

201703090638483a4.jpg

ポラリスの持ち寄りパーティ
しまねこやは低糖質いちごチーズケーキ作成
みんな力作!どれもとってもおいしかったです
Aさんご指導のもと、しつらえも美しく…
2017/03/03

ひなまつり

私は3月23日生まれで
母も姉も3月生まれ
というわけでかどうか
実家では3月末までひな人形を飾っていました

母がしまうのを面倒がったのかもだけど
1年に一度しか会えないおひなさまに
長く会えるのは嬉しいし
旧暦でお祝いする地域もあるし
現在の我が家でも
3月いっぱいはおひなさまを出しています

20170303213343611.jpg

私のおひなさまは木目込みの立雛

201703032135471bc.jpg

ムスメのは童顔のおぼこ雛
初節句の懐かしい可愛い写真

20170303213709e10.jpg

そして各種のおひなさま

20170303213711757.jpg

昨年のムスメ作はおひなさまのみ
保育園の同級生がお内裏様を制作して
今は別れ別れに…(^^;)

先日家族で飛騨高山を旅行したのですが
どこもおひなさまを飾っていてステキでした
春の遅い当地では
4月3日がひなまつりだそうです

20170303213914dfe.jpg

泊まった旅館の立派なおひなさま
明治時代の立雛

201703032140028fe.jpg

「飛騨の里」の土雛たち
昭和40年代までは
庶民の家ではこういうおひなさまで
一度にすべては揃えられず
毎年少しずつ集められたそうです

寄贈された土雛は約1000体!
女の子たちの成長を見守ったおひなさまが
新たな場所を得たことにホッとします
寄贈した方もきっとそう思っているだろうなあ…

人形供養もあるし
ここまでの思い入れをする文化は
あまりないのかも
おひなさまも元々は水に流していたのだし…

でも簡単には捨てられない
モノにも神が宿ると感じる気持ちは
大事にしたい

といいつつ
新生活に向けて断捨離しないとね
大切なモノを
少しだけ持つ生活をしたいものです


201703032143292b9.jpg

京都に行ったときに泊めてくださった
Nさんの息子さんご一家用のおやつセット
柔らかな低糖質シフォンケーキは
10か月の赤ちゃんにも食べられるかな…
Iちゃん、初節句おめでとう❤

20170303214452798.jpg

我が家の低糖質ひなまつりご飯
お肉たっぷりのキーマカレー
水切り豆腐、カブの葉、キノコを
たっぷりのバターで炒めたご飯もどきを添えて
はまぐり、しいたけ、手鞠麩のお吸い物
海藻サラダ
お茶は飛騨紅茶

20170303220755d2d.jpg

デザートはシフォンケーキの残りを
ムスメとおひなさま風にデコ

20170303215126c7c.jpg

クリームは抹茶といちごパウダーで二色に
取り皿は
白川郷のギャラリーカフェで求めた
九谷風の可愛い小皿
女性の作家さんの作品です
そして飛騨の木と羊毛フェルトの
はりねずみ針山もお持ち帰り 

ああ、やっぱり物欲に負けてる…かな…

20170303215726c1c.jpg

201703032202008a7.jpg