fc2ブログ
2017/02/26

4/16(日)春の低糖質おやつ作りワークショップ開催します

もえぎ家さんのワークショップ第8弾
春の低糖質おやつ作りは
ハート型のチーズケーキを作ります❤

…………

しまねこやのワークショップ
☆大人も子どももおいしい手作りおやつ vol.8

春の低糖質おやつ作り

20170226082240fb2.jpg

日時■2017.4.16(日)13:30-15:30
場所■もえぎ家(京王線つつじヶ丘駅北口徒歩4分)
定員■6名
参加費■
大人:3000円
小学生まで:800円
試食のみ:300円

❁実習、試食(講師製作のデザートその他のおやつ)、紅茶試飲、持ち帰りのデザート(ご自身で作ったもの)含む
❁ワークショップのお話は、小さなお子さんには少し難しいかもしれません
❁ケーキ作りはお子さんにも楽しんでもらえると思います
❁ワークショップに参加しないお子さんの同行も可能ですが保育はありません
❁試食は保護者の方の分をご一緒に召し上がっていただくこともできます
❁同行のお子さんの試食分をご希望の場合は300円頂戴します

※キャンセル料は3日前までは無料
前々日、前日は参加費の半額
当日は全額お支払いいただきます

🍓🍓🍓🍓🍓🍓

クリスマスからあるけど
赤い小さないちごがたくさん出回るのは春

2017022608445936a.jpg

小麦粉不使用の低糖質チーズケーキに
ホイップクリームと
ハート型のいちごでデコレーション

お子さんにも作れる
小さなデザートをご一緒に作りましょう

飲み物は紅茶
どの産地どんな紅茶かお楽しみに!

20170226085256e21.jpg

この美しいお皿は
私の最初のハープの先生
西村光世先生が絵付けしたもの
先生の日々のステキな暮らしは
最近公開されたブログに綴られています

にしむら光世の 好きなせかいのブログ
http://fanblogs.jp/324/

スポンサーサイト



2017/02/18

駅伝大会

今日はムスメ保育園の駅伝大会

系列園4園の年長児が集結
5人~6人で1チームになり
野川の河原を走りました

今日の目標は「たすきをつなぐこと」
早くても遅くても歩かずに
最後まで走ること

20170218215137354.jpg

子どもたち全員
精一杯走っていました!

2017021821525096b.jpg

束ねたたすきは虹色…
「にじ」を
大きな声で踊りながら歌ってくれて
母の涙腺も緩みます

走ったあとは一番園庭が広い園へ
進学する小学校ごとにチームに分かれて
かまどで豚汁作り

201702182157428a5.jpg

子どもたちは
毎週のかまど活動で手慣れたもので
パタパタあおぎながら上手に火起こし
とってもおいしい豚汁を作ってくれました

この次の行事は卒園式

そしてそれぞれの小学校へ…

20170218220918d1a.jpg

手を抜くことを知らない
無垢な全力の走りの美しさに
母も改めて力をもらったよ
みんなみんな、ありがとう

2017/02/15

糖質制限の種まき

ご近所の方々が月に一度集っている若葉カフェで
昨年9月に次いで2回目の
低糖質おやつ作りの実演とお話をさせてもらいました!

20170215211746a8f.jpg

こんなプログラムでした
もう31回目、すごい!

20170215211747e9d.jpg

まずはみんなで歌を歌って…

2017021521182326c.jpg

れもん座さんの人形劇
うさぎかわいいなあ

20170215212741536.jpg

今日のアイテムは
2/4のもえぎ家さんワークショップに引き続き
3種類の低糖質生チョコ

9月の若葉カフェには20数人の方がご参加だったので
30個ご用意したけれど
今回は11人とこぢんまりだったので
2つずつ召し上がっていただき
残りは会場の至誠ホーム若葉ケアセンターの方々へ

tsushimatea.jpg

お茶は長崎・大石農園さんの対馬紅茶
昨年11月の九州和紅茶博覧会で試飲して
とってもおいしかったので求めていたもの

お茶もチョコもおかげさまで好評でした☆

嬉しかったのは
前回の私の話を聞いて低糖質を意識するようになり
「あれ以来ラカントを使っている」
とおっしゃってくださった方がいたこと

自分や身近な人が糖尿病でなければ
正直、糖質制限は実践するのが難しいです

何せ「見渡せば糖質」(by江部康二先生)の現代日本
主食=ごはん、パン、麺、が染みついていますし
糖質は中毒性があるから
「そうは言ってもやめられない」という人がいるのは
やむをえないことだとも思います

でも
ほんの一握りでも
受け取ってくださった方がいたことは
嬉しい収穫でした

どんな食生活を送るかは個々人の自由だけど
糖質の怖さを知った私は
微力だけれどこれからも
糖質制限の種まきを続けて行こうと思います

我が家について言えば
夫は私が勧めた糖質制限関係の本も読んでくれて
「やっぱり知ると怖いよね」
家で私が作る
糖質制限な食事を肯定してくれているだけでなく
お昼の外食のときも
だいぶ気にしてメニューを選ぶようになったそうです

種まき、成功!(^-^)

20170215221420d05.jpg

ある日の夕食
油揚げを使ったカリカリきつねピザ
ボイル塩スペアリブ
サラダ
しじみ味噌汁
2017/02/13

『この世界の片隅に』

こうの史代 『この世界の片隅に』
双葉社, 2008-2009

20170213091618c8b.jpg

ロングラン中の映画を見た
保育園ママ友のAさんがよかった!
と言っていたので
原作本をお借りしました

知ってはいたけど、読む機会がなくて…
涙もろいのでちょっと苦手かもと思ったり…

でも
とってもよかった…

広島・呉を舞台に
戦前から終戦までを描いたマンガです


戦争や原爆を描いた部分は思いのほか少なくて
(もちろん通奏低音のように
ずっと描かれてはいるけれど)
その時期に日本のどこにでもいたであろう
家族の日常が描かれています

それがとても愛おしくて…

やっぱり涙滂沱ではあったけど
とても爽やかな読後でした

映画を見たAさんも

「私もなんであんなに涙が出たのかよく分からない
多分、当時大量に当たり前にいた母娘に自分と子供を重ねたからじゃないかなぁとは思うんですが…」 

と感想を言っていたけれど
確かにそうかも…

いつか必ず死ぬ私たちの
当たり前の日常の
奇跡のような尊さ
(最終話!泣ける!!!)

201702132127490f4.jpg

一番印象に残ったのは
主人公すずの義姉・径子さん
ちょっとイジワルなところもあるけど
優しくて強い

そして大家族で囲む食卓

こうのさんの絵のうまさ
構成のうまさ
勉強振りもスゴい!
(謝辞に我が社の名前を発見してちょっと感動
20年間良い仕事をさせてもらいました…)


もう一回読もう!
映画も見に行こう!!
Aさん、ありがとう~☆

………

20170213172301d8d.jpg

2/15(水)に9月にもお話させていただいた
ご近所の若葉カフェで
「一日遅れのバレンタイン」
低糖質生チョコの実演と試食会をします

詳しくはこちらを…
2017/02/08

春の便り

立春を過ぎて
まだ寒いけど光の春

201702081619122c7.jpg

オオイヌノフグリや

2017020816191512b.jpg

ジンチョウゲも開花!

そして茶の葉さんから生新茶のお知らせ…!!

201702081621207b6.jpg

以前にも書いたけれど
毎年こちらの生新茶「ひとつきギフト」を
自分へのプレゼントにしていて
4月末~5月にかけて送られてくる
その時しか飲めない新鮮な生茶を
家族で楽しみにしています
(ムスメも最近は飲む…家庭内教育の成果☆)

注文はいつも3組
自宅と義実家
そして心の支え
音楽家Mさんご夫妻のお宅へ

もうこんな時期になったんだ!と嬉しい気持ちと
時の流れの速さにびっくりする気持ちと…

でも
この一年はとてもとても充実していたよね
次のステップに進むための力が
曲がりなりにもついてきた一年

自分の力だけでなく
応援してくださる方の力も確実に増えて
改めて、心から感謝します
しまねこやをひいきにしてくださり
ありがとうございます!

初夏に
お茶の精気が凝縮した新茶をいただいて
新しい自分の日々を祝うのが
今から楽しみです

2016051109014957e.jpg

以前の記事に載せた
近所のお茶の木の生垣
なんと!おうちは壊されて更地になり
お茶の木もすっかりなくなってしまいました!!

諸行無常…
せめてここにもう一度記録して
思い出とします
お茶さん、ムスメもちゃんと覚えているよ…
2017/02/07

『食育菜園』

『食育菜園 エディブル・スクールヤード : マーティン・ルーサー・キングJr.中学校の挑戦 』
センター・フォー・エコリテラシー 著
ゼノビア・バーロ, マーゴ・クラブトゥリー 編
ペブル・スタジオ 訳
家の光協会, 2006.6

20170207105321914.jpg

先日参加したイベントや映画『Edible City』で紹介されていた
学校に畑を作って教育に生かす
エディブル・スクールヤードの試み

アマ○ンでは一桁違うぐらいの金額で!
中古本が出品されているけど
エディブル・スクールヤード・ジャパンさんのHP
ちゃんと定価で買えました

このプロジェクトの概要
どんなふうにして荒れていた中学校に導入されたか
そして実践例

たくさんの写真もあり(子どもたちの笑顔の美しさ!)
内容豊富でした

印象に残ったコトバ

中学校教育の使命のひとつは、学ぶことに子どもたちを夢中にさせることです。エディブル・スクールヤードの成功はそこにあります。八学年を終えて、子どもがある知識を身につけたとしても、そうした知識はどのくらい長く記憶に残るものでしょうか?しかし、その子どもがあるテーマにわくわくするようなことがあったなら、その子は本物の学徒となり、それについて学び続けるに違いありません。それこそが、とりわけ中学校教育に望まれることだと思いませんか?
(p. 79/キング中学校のニール・スミス校長)

エディブル・スクールヤード・プロジェクトの核心にあるのは、生命の最も基本的な機能のひとつである、自らを養うことです。おいしいオーガニックフードを育て、調理し、食卓に出し、食べるなかで、私たちは自分自身の体や心や魂を養っているのです。教師として私たちは、健康的な食べ物を育て食べることを通してエコロジーへの理解に光を当てるように努めています。そこから、子どもたちが地球を大切にする方法を学び取ってくれればと願っています。
(p. 96/キング中学校の数学と理科の教師・フィービー・ターナー)

子どもたちは関連性を求めます。学校で習うことが日常生活にどうつながるのかを知りたがっています。食べ物を育て、調理し、食べること以上に日常生活に深く関連したものが他にあるでしょうか?
(p. 101/エディブル・スクールヤードのシェフ・ティーチャー・エスター・クック)

子どもたちの未来がとても気がかりです。子どもたちに必要とされる教育、つまり大地を守り、自然を敬い、食べることや食卓を囲む大切さを教えられなければ、この世界は長くは続かないかもしれません。
(p. 190/エディブル・スクールヤードの提唱者・アリス・ウォーターズ)

一人の親として
食いしん坊のお菓子屋として
食べることは最重要テーマ

なぜっていのちに直結しているから

これからも深めていきたい
示唆に富んだ本でした
読めてよかった

2017020710595428a.jpg

上記のイベントのとき
エディブル・スクールヤードの活動紹介で
"Beauty is Language"
というコトバも紹介されていました
(「美は雄弁」ってことかな)

ただ食べるのではなく
食卓に花を飾ったりして
美しくしつらえてから食べることが大切だと

カラダに栄養を満たすだけでなく
ココロにも栄養を…だね

2017020710554194a.jpg

日々時間に追われてなかなかできないけど
一緒に食卓を囲んでくれる家族に感謝して
私も日々努めてみます☆


20170207111525099.jpg

20170207110258e28.jpg

仙川はちみつを分けてくれた
グッドモーニング仙川!プロジェクトのKさんが
隣家の方にいただいたレモンをおすそわけしてくれて
低糖質レモンケーキを試作してみました
糖質量目安:0.5g/1個

このレモンは
Kさん飼育のみつばちたちのおかげで受粉して
たくさんの実をつけ
それをまた私がお菓子にして
Kさんにお返しする…
ステキな循環です❤
2017/02/04

バレンタインの低糖質生チョコ作りワークショップ終了しました!

もえぎ家さんでの2017年初めてのワークショップ
楽しく終了しました☆

1485955531377.jpg

低糖質生チョコを
キルシュをきかせたビターと
ミルキーなスイートの2種類で作り
成形もトリュフとカップの2種類
アレンジもいろいろご紹介

201702042053061e2.jpg

簡単なのに可愛い出来上がりにみなさん大満足

201702042055553e0.jpg

ティータイムには2種類のお茶をご用意
■藤枝かおり(緑茶/静岡県)
「萎凋」という過程を経ることで
花のような香りを出した珍しい煎茶
洞爺湖サミットでも供されたそうです
■献上加賀棒茶(ほうじ茶/石川県・丸八製茶場
茶の茎の部分を焙じた香ばしいお茶

20170204205937377.jpg

私が同レシピで作った生チョコ2種類と
ミニケーキ新作(アールグレイカカオ)と
シナモンビスキュイ
もえぎ家さんの食器も美しく…

201702042103549d9.jpg

いつもはムスメも一緒に参加するのですが
今日はお父さんの高校の同窓会が静岡であり
ムスメも一緒に帰省

そんなこと知らないはずなのに
申し込まれた方もなぜか全員大人
落ち着いて糖質制限のお話もできました

昨年10月の東京ケトン体講演会で知り合ったNさんは
ご夫婦でいらしてくださり
ご主人ともティータイムを共にできました

講演会のときに
金沢の堀田茂吉さんとご一緒で
ごあいさつがてら
試作のアーモンドチョコを差し上げたのですが
それがおいしかったと言ってくださり
わざわざワークショップにも参加してくださり…
とっても嬉しかったです

Hさんは用意した低糖質生チョコキット※を
2つも求めてくださって…

2017020421030301b.jpg

※普通のスーパーなどでは売っていない
 カカオマス
 ラカントホワイト
 無塩バター(よつ葉発酵バター)を
ワークショップのレシピ通りに計量してあるので
生クリームとリキュールを足せば
低糖質生チョコを作れるキット
生チョコは日持ちしないので
バレンタイン本番用にご用意しました(^-^)
絞り袋もセットです


風邪気味ながらお運びくださったIさん
いつもしまねこやをひいきにしてくださる
ご近所のRさん
さりげなくサポートして
ワークショップを支えてくださるもえぎ家さん

みなさんとの一期一会のひととき

私が大切にしたいのは
こういう時間なんだと
改めて思いました

カラダにやさしい低糖質おやつの作り方や
糖質制限の考え方をお知らせすることで
おうちでも手作りする楽しさと同時に
食べることの大切さをお伝えしたい

そして

共に何かを作り、食べて
ご一緒してくださった方々が
縁を結びあうきっかけを作り出すことで
自分もまた新しい縁をいただける…

それが何より嬉しく幸せです

しまねこやワークショップ
これからもまだまだ続きます!

★次回ワークショップ@もえぎ家さん★
2017年4月16日(日)午後 
🌸 春のおやつ作り 🌸
サクラ、イチゴなど春らしい素材を使っておやつを作りましょう!
アイテムは未定ですが、決まり次第お知らせします☆

sakura.jpg

桜の季節が待ち遠しいですね
寒いけれど
今日は立春
2017/02/01

七転び八起き

前進したかと思われた工房問題ですが
いざ契約!の前に大家さんに
「やっぱり貸せない」
と言われてしまいましたΣ( ̄□ ̄;)

残念です…

でも契約して施工したあとでなくてよかったのかな

今は正直まだ頭が整理できていないけど
工房を持つことを諦めてはいません

関西でも応援してくださる方々に出会えたし
お店のイメージも具体的になってきたので
この経験を活かして
きっとステキな工房を持ちます!

201702011626461ba.jpg

20170201162645dcc.jpg

20170201162642c59.jpg

20170201162643827.jpg

↑関西に持参したお菓子たち
お茶やコーヒーも添えたギフトセットも

コーヒーは関西に行く前に
地元・仙川の自家焙煎コーヒーのお店
カフェカホンさんで求めました
コーヒー大好きの義弟夫婦へのプレゼント

カホンさんは基本、お豆の販売だけど
カウンター席もあって
とってもおいしい
スペシャルティコーヒーがいただけます
しかも「食べ物持ち込みOK」(!)
隣がフランス菓子のラ・ヴィエイユ・フランスさん
カホンさんで食べると
ケーキ、コーヒー双方で割引がある
という素敵なシステムも☆

20170201165357a5d.jpg

このお豆は100gないから豆では売れないとのことで
コーヒーでいただきました☆美味☆

201702011651214fd.jpg

20170201165119b17.jpg

ヴィエイユさんのケーキは
もちろん糖質たっぷりですが
やっぱりおいしいです(こっそり)


今までお店には行っていたけど
今回初めてしまねこやの話もしてみたら
いろいろな先輩話を聞かせてくれて
励まされました

ちょっと後退してしまったけれど
いつかできる工房では
カホンさんのおいしいコーヒーも
セットにできたらいいな❤
なんて
夢はまだまだふくらんでいます(^-^)
カラ元気フル回転