fc2ブログ
2016/12/28

御用納めと工房始動

12/28、現職の仕事納めでした

昨日もらった義母からのメールに
「明日は最後の御用納めですね。御苦労様でした」
とありました(お母さん、ありがとう☆)
義父は公務員だったためこの書き方
「御用」って少し時代劇っぽくて新鮮☆

「御用納め」

たった数日休むだけなのに
年越しをすると
気持ちが改まったり
何かの区切りがついたり…

20161228162428ecc.jpg

そんな日に
少しだけ早退して保健所に行ってきました
雲ひとつない快晴

家の近所に
「工房にしてもいいですよ」と
大家さんが言ってくれたアパートがあり(!)
リフォームするにせよ
そもそもそこで菓子製造の許可が得られるのか
直接聞いてみなくちゃ!ということで足を運びました

イベント出店のときにも間接的にお世話になったけど
直接行くのは初めて

場所は府中
調布のお隣の街なので電車で

2016122815573995c.jpg

1編成しかない高尾山電車に乗れたよ❤

201612281557371f7.jpg

おー、新しくて立派

「初めてで…」
とまずはアパートの図面を持ってご相談

20161228162614c5b.jpg

結果は…不可ではなかったです(≧▽≦)

リフォームも大掛かりではなく済みそうで
ちょっと安心

ただ、物件が「狭い」のは事実なので
(一部屋しかありません💦)
本当に「工房だけ」になりそう…
それでいいのかな?

…自分のやりたいことと予算と
もろもろを兼ね合わせて
よくよく考える必要がありそうでした

少しだけ時間があったので
大國魂神社にもお参り
神社はすっかり初詣モード

20161228163309c7f.jpg

201612281633584dc.jpg

喪中は神社への参拝も控えるべきかもだけど
「人形(ひとがた)流し」が目について
小さな和紙の人形を小川に流して
穢れを払ってもらいました

また府中に来るときは
今日よりも前進していますように…


20161228163735eba.jpg

せっかくなのでこぐま屋珈琲店さんで一休み
ほぼ一年前の今年のお正月
ハープのN先生のコンサートのついでに行った
ボーンスマイルさんのケーキがありびっくり
ボーンスマイルさんも女性一人でなさってる
西国分寺の可愛いケーキ屋さん
私もがんばろうっと☆
スポンサーサイト



2016/12/25

クリスマスのお菓子(続)

私の現職場の同期で
早くに退職して郷里の富山で暮らしているTさん
毎年、おいしい自家製のお米やかぼちゃなどを
送ってくれています☆

しまねこやもお返しに…

20161223174636f15.jpg

↑今年はこんな
低糖質クリスマスお菓子を贈りました🎄
・そばはちみつとベリーのパンドジェンヌ
・クリスマススパイスビスキュイ
・アーモンドビスキュイ
※いずれも砂糖・小麦粉不使用

Tさんは3人の子どものお母さんをしつつ
しっかり働いてもいて
私はいつも励まされてます

同期は30人近くいるのに
この20年間に退職したのは
なんとTさんと
キリスト教の伝道師になったMさんの2人だけ
私が3人目になります!

そういう職場もきっと珍しいよね
管理職になっている女性も多いし…

恵まれていたと思います
でもそれに甘えていたところもあり…(^_^;)

お菓子を箱に詰めながら
これからのこと
辞めてしまった同期2人のこと
職場に残る同期たちのことを思い
これからもご縁が続く人がいるといいなーと
ちょっぴりしみじみしてしまいました

さて、我が家の今年のクリスマスケーキは…

白いブッシュドノエル☆
もちろん低糖質仕様

201612252128011bf.jpg

イチゴを巻いたベースに
ムスメとデコ!

2016122521314262c.jpg

完成☆

20161225212803b76.jpg

スポンジは小寺幹成シェフのレシピ
ラカントでアレンジ
フワフワでおいしかったです

こうして親子でお菓子を作れるって幸せ❤
良いクリスマスでした🎄

201612252145303da.jpg

そして夫からのクリスマスプレゼントは
田村絵里子さんのとんぼ玉
神戸出張の折りに
神戸とんぼ玉ミュージアムで求めてくれました☆
ありがとう✨

2016/12/22

近藤正二さんのご本

11/20静岡の糖質制限ジョイント講演会
夏井睦先生が言及されていたので読んでみました

近藤正二さん(1893-1977)は東北大学の先生
戦前から、食生活と寿命の関係を知るために
実際に全国各地の990もの村々を訪れて
聞き取り調査して来た方

まずはこれ

2016122022104456b.jpg

『長寿村ニッポン紀行 食生活の秘密を探る』
近藤正二著
(栄大ブックス)
女子栄養大学出版部, 1972.6

次は夏井先生ご紹介のこれ

20161220221046ccf.jpg

『日本の長寿村・短命村 : 緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める』
近藤正二著
サンロード, 1991.4 新版

実は内容はほぼ一緒

なので、どちらでも
お近くの図書館などにあれば
ぜひ読んでみてください
(私も図書館にお世話になりました☆)

頭の中で考えた理論ではなく
実際に各地を訪れて得た調査結果を元に展開する
とても読みやすいものでした

・白米を大食する地域は短命
・野菜や海藻を食べ、大豆も食べている地域は長寿


というのが近藤さんの結論です

近藤さんはタンパク質を採ると
学童の身長が伸びるという調査結果を得て
戦後進駐してきたGHQの将校に
給食で提供するなら
パンではなく脱脂粉乳を
と助言して実現したのだとか

それってスゴい☆
戦後日本人の栄養状態を改善した
恩人と言ってもいいかも
知らなかったです

・ハワイの日系二世三世のように肉ばかり食べていると短命

ともあり
お肉でタンパク質・脂質を十分取りつつも
野菜や海藻のミネラルも必要ってことなのかな?
(肉を食べるだけじゃなくて
猛烈に甘いスイーツも食べてたのでは…?!) 

最近の我が家では
(いわゆる)主食なしの
スーパー糖質制限食に近いものを食べていますが

20161221174435bb0.jpg

ある日の夕食
クラウドブレッド
(卵とクリームチーズでできたフワフワパン)
サラダ、茹で豚ハム、スープ

何をどれだけ食べるかは
自分のカラダと相談しつつ
学びつつ
決めて行きたいです(^_^)

近藤さんのご本の興味深いところは
夏井先生もおっしゃっていたけれど
スーパーマーケットなどの
食品流通網の整備以前の話なので
地域によりとても個性的な文化が
まだ残っていたときのご調査だということ

平家部落が近隣の村と全く異なる食文化だったり
志摩の海女さんたちが
子育ては男に任せて一家の収入を支えていたり

…面白かったです☆
2016/12/18

里むすめ

父のことがあり
亡母の高校時代の親友
Kおばちゃんにも連絡をしたら
こんな懐かしいものを贈ってくれました

20161218095656a05.jpg

201612180951087b3.jpg

鳴門金時・里むすめ
ホクホクでとーーっても美味しい!
父母の故郷・徳島県鳴門のおいもです

糖質制限的には多食は問題アリですが
(さつまいもの糖質は100g当たり29.2g)
少しずつ、大切にいただこうと思います

折しも東京都調布市は
毎晩最低気温零下を記録中
毎日ペレットストーブを焚いているので
絶品焼き芋を…

201612180953129e3.jpg

201612180953140d7.jpg

20161218095314a22.jpg

おいしーい(≧▽≦)

おばちゃんの温かい心遣いに
心もほかほかします

先日の父、母の記事を見てくれた
やはり母同級生のRおばちゃんからも
ブログコメント欄を通じて連絡をもらい
またご縁が新たになりました

寂しいけど、嬉しい

ありがとう、ママ、パパ

↑どういうわけだか我が家はずっとこう呼んでいて、兄は途中でお父さん、お母さんに変わったものの、姉と私はいまだに(^_^;)…そして姉と私の子どもたちは、親のことを「お父ちゃん、お母ちゃん」と呼んでいます(笑)
2016/12/15

クリスマスのお菓子

クリスマス🎄
クリスチャンでなくても
子どもでなくても
ワクワクしますね☆

お菓子屋の稼ぎ時でもあります(^_^)
みんなで幸せな時を過ごすお手伝いができるのは
とってもステキ

準備中のしまねこやですが
静岡の豚皮揚げを食べる会で知り合った
名古屋在住のAさんが
クリスマス会用にと
おやつセットをオーダーしてくれました✨

アイテムはお任せということで悩んだのですが
10人くらいの集まりだとのことなので
みなさんで一口ずつはお味見できるようにと
こんなセットに

20161215164758b58.jpg

(中央から右へ時計回りに)
無添加干あんずのパン・ド・ジェンヌ
ミニケーキ(ダブルカカオ)
高野豆腐クッキー
ミニケーキ(ココナツ)
くるみのビスキュイ

すべて小麦粉不使用
ココナツは乳製品も不使用(油脂はココナツオイル)
ビスキュイも乳製品不使用
高野豆腐クッキーは乳製品も卵も不使用

パン・ド・ジェンヌはアーモンド粉を使った
フランスの伝統菓子
スライスアーモンドで飾り
ラム酒を入れるのが定番ですが
今回はあんずに合わせてブランデーで

「キッチン付きの場所なのでカットもできます」
とのことだったのでホールでご提供
何となく華やか☆

20161215165110330.jpg

↑Aさんがみなさんに出してくださったときの写真
赤いリボンがかわいい❤クリスマス(≧▽≦)🎄
当日はダブルカカオが大好評だったそうです

20161215165235799.jpg

そのパン・ド・ジェンヌを一口サイズにして
あんずではなくベリーを入れたのがこちら
岩手八幡平産そばはちみつとラム酒も入れ
複雑で濃厚な味わいに

星型のクッキーは
シナモン、ジンジャー、ナツメグをブレンドした
クリスマススパイス入りのビスキュイ
コクを出したかったので
スキムミルクとココナツパウダーも入ってます

201612151653229f8.jpg

現職場のクリスマスお茶会に持参
ケーキは別途オーダーしてあったので
ほんの一口ずつだけどお味見してもらいました

「甘くないんだろうな」との
「偏見」を持ちつつ口に入れると
ちゃんと甘く、かつ上品なお味
こういう甘味は日本人には合うのでは


…という嬉しい感想もいただきました☆

20161215165826292.jpg

こういう華やかケーキとは違うけれど
カラダにやさしい小さなお菓子が
日々の小さな幸せに
寄り添うことができますように…

村上春樹さんの「小確幸」ということば
大好きです

201612151944384bc.jpg

さし絵を描かれた安西水丸さんも
お空へと旅立たれました(寂しい…)
2016/12/13

手仕事の日

実はこの記事は父のことを知る直前に下書きしていたものです。父が楽しみにしていたムスメの成長の記録にもなっているので、少し前のことですが、完成させて公開しますね

…………

11/27(日)は久しぶりのオフだったので
いろんなことをしました

朝、調布駅前の子育てカフェ・aonaさん

てづくり倶楽部おたすけママさん主催
クリスマス工作
ムスメはこういうのがだーい好きなので
心待ちにしてました☆

まずはガラス工作

2016112908553555a.jpg

ガラスのフレームの上に
色々な小さなガラス片を載せて…
配置を真剣に考えてます

20161129085538277.jpg

できた!
光に透かすととってもキレイ

次はタイルアート
クリスマスツリーを選択
上が見本↓

201611290905140ad.jpg

↑下がムスメ作
「つりーはよるがきれいだから」
と敢えて背景を黒のタイルに

2016112909100133a.jpg

よく考えてるな~

お昼ご飯を食べ帰宅して
お世話になっている
ギャラリー&カフェ・マミカさんで開催中の
五十嵐智一(ガラス)森岡希世子(磁)二人展

展覧会のイベント
ちゃごとさんの台湾茶会に親子3人で参加します

201612131627492c6.jpg

茶器は森岡さん作
とても薄くて繊細な美しい茶器

20161213162920576.jpg

森岡さんセレクトの金沢のお菓子とともに
お茶は2種類いただきました
※写真左のお菓子は佃煮屋さんのもので
最中の皮の中にクルミの佃煮が
美味☆(佃食品さんの加賀の白峰)(糖質量4g)

最初のお茶は高山茶のようなさっぱり味
2番目は焙煎の効いた少し紅茶のような烏龍茶
台湾での買い付けの話なども
とても面白かったです

最後に五十嵐さんのガラス器を購入

2016121316263766a.jpg

少しずつ形と大きさが違うけど
どれも手にしっくりなじんで…
お酒はもちろん
小さなおかずやデザートにもよさそう☆
蛍光灯のガラスのリサイクルだそうです
へー!

楽しい、ステキな手仕事の一日でした

20161213163701ceb.jpg

玄関のモミの木飾りもこの日に製作
材料費10円くらい☆

あとで聞いたら森岡希世子さんは
ムスメバレエ教室でご一緒してる娘さんの
お母さんのいとこだとのこと!
いろんなご縁にびっくりです
2016/12/11

低糖質クリスマスデザートワークショップ終了しました

もえぎ家さんで開催している
しまねこやワークショップの第6弾

低糖質クリスマスデザート作り
&クリスマス絵本読み聞かせ会


開催しました!

201612112207229c0.jpg

もえぎ家さんの素敵な玄関
ちょっとした常緑樹だけでクリスマスっぽい

読み聞かせにご予約いただいていた親子さんが
体調不良でいらっしゃれなかったのですが(涙)
大人3名、子ども4名がワークショップ参加
1歳の坊やもとってもご機嫌に同席
そして大人1名が読み聞かせにいらしてくださり
にぎやかな時間になりました(^-^)

まずは糖質制限のお話も交えながら
低糖質チョコケーキ作り
冷めてから砕いて型に入れ
ホイップクリームでデコ

201612112208243b0.jpg

甘酸っぱいベリーーソースをかけて
クリスマスのピックを立てたら
簡単おいしいデザートのできあがり☆

20161211220931cc4.jpg

↑みんなの作品
どれも可愛いなー
こちらはお持ち帰りいただき
試食は予め用意したものを

201612112210249ac.jpg

紅茶はカジハラ園さんの
オータムナルべにふうき「山茶花」
花のような豊かな香りと味でとってもおいしいです
(しかしすでに完売…おいしいので当然ですが💦)

20161211221110925.jpg

ケーキとお茶
くるみのビスキュイも楽しみながら
お次は椿梅蜂のこさんの読み聞かせタイム!

20161211221238235.jpg

ちょうど縁側が舞台のようになり
落研仕込みの巧みな話術と小道具で
4冊の絵本を読んでくれました☆
(『ずいとんさん』
『しろくまちゃんのほっとけーき』
『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』
『クリスマスのおばけ』)

上記2冊は我が家にもあるけど
読み手によって全然違うんだなーと
親も楽しませてもらいました

201612112214232bf.jpg

蜂のこさんから工作キット(クリスマスリース)と

201612112215248ef.jpg

もえぎ家さんから可愛いクリスマス飾りをいただき
作って、食べて、聞いての
楽しいクリスマスの集いは無事終了🎄

これにてしまねこやの2016年公式行事?も終了
あとは我が家のクリスマスやお正月と
お世話になった方々へのプレゼント用に
ゆるゆる楽しみながら
お菓子作りをしましょう(^_^)

ご参加のみなさま
もえぎ家さん
蜂のこさん
ありがとうございました!

………

次回のワークショップ@もえぎ家さんは
2017年2月4日(土)午後
バレンタインの低糖質生チョコ作りです

20160628054612a3a.jpg

カカオマス、カカオバター、生クリームなどで
乳化剤不使用の
安心低糖質生チョコを作ってみましょう

詳細はまた改めてご案内しますね☆
2016/12/09

カラダにやさしいのは?(しまねこやおやつと市販菓子との比較実験)

静岡での豚皮揚げを食べる会で知り合った
花岡篤哉先生(山口県周南市新南陽整形外科クリニック院長)
2型糖尿病の糖尿人です

先生は、連続で血糖値を測定できる機器をお持ちで
いろいろなものを召し上がって
ご自身の血糖値の変動を測定している、と伺い
図々しくもしまねこやのおやつをお送りして
実験していただきました!

アイテムは
ミニケーキ(ダブルカカオ)
ミニケーキ(ココナツ)
カフェビスキュイ

20161209214240795.jpg

比較アイテムは
某スーパーマーケットのプライベートブランドのお菓子
チョコバウムクーヘン
フィナンシェ
チョコグラノーラ

栄養成分表示はそれぞれこんな感じ

チョコバウム栄養成分表示

フィナンシェ栄養成分表示

チョコグラノーラ栄養成分表示

厳密には配合も異なるお菓子同士ですが
重量はきっちり計測して
食後の血糖値の変化を測定してくださったところ…

ahana-bs_11619_image003.png

こんな明確な結果が!
青がしまねこや
オレンジが市販菓子

花岡先生ご自身によるレポはこちら

糖質を食べると血糖値が上昇するのは
糖尿人だけでなく健康人にも起こっていることですが
それが危険であることは
江部康二先生のご著書やブログでも
何度もご紹介されています
例えば…
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3969.html
↑この記事は
「NHKスペシャル“血糖値スパイク”が危ない」(2016.10.8放送)に対して
取り上げ方のよかった点・不十分な点を
わかりやすく書いてくださってます

食後高血糖こそが
ガン、動脈硬化をはじめとする
さまざまな疾患のリスクになる
そして血糖値が上がるのは
糖質を摂取したときだけです

しまねこやのおやつは
「カラダにやさしい」と銘打っていますが
それを花岡先生が身をもって実証してくださいました

糖質量は使う素材によっても異なるので
スーパーの製品のように
はっきりお示しするのは難しいのですが
このような結果が出てとても嬉しいです

もちろんカラダは人それぞれで
しまねこやのおやつを召し上がっても
血糖値が上がってしまう方もいるとは思います
(逆に市販菓子を食べてもここまで上がらない方も
いるでしょう)

でも市販菓子に比べたら
とても穏やかな上昇だと
ひとまず安心していただけるのではないか
…そう思えました
よかった☆

花岡先生、本当にありがとうございました!

それにしても市販菓子オソルベシ…
境界型だけど糖尿人の私も
遠慮しておかないと、です(^_^;)
2016/12/08

12/10(土)クリスマスワークショップ予定通り開催

低糖質クリスマスデザート作り
&クリスマス絵本読み聞かせ会

20161208090711a2d.jpg

🎄🎄🎄🎄🎄

明後日12/10(土)に迫りました

http://shimanekoya.blog.fc2.com/blog-entry-152.html

おかげさまで満席をいただいてます
キャンセル待ちご希望の方は
上記リンク先の申し込みフォームからどうぞ(※当イベントは終了しています)

椿梅蜂のこさんの読み聞かせもとっても楽しみ❤
みんなで作って、食べて、聞いて
楽しい時間が過ごせますように…

20161208090245904.jpg
2016/12/06

エンディングノート

拙ブログにご訪問いただきありがとうございます
もう一つだけ家族のことを…

12/4(日)に滞りなく父の葬儀を終えました
この季節にしては暖かな穏やかな一日でした

2016120616520595a.jpg

岡山から父の妹
鳴門から母の妹弟も参列
高校の教員だった父が初めて送り出した
卒業生たちも来てくれて
父を送ってくれました

用意周到な父は
死後に何をどうしてほしいかを書いた
A4版1枚の「エンディングノート」を
毎年用意していて
お正月に渡してくれていました

決して用意周到ではなかったけど(^-^;)
長く入院していて死を意識していた母が
亡くなる前に残していた手書きのノートが
とても役に立ったのを実感したからだと思います

最新版は奇しくも昨年12/4の日付
そのおかげで
私たちは迷うことなく準備をすることができたから
「これからは毎年
自分たちのエンディングノートを作ろう!」と
きょうだい3人で決意しました
いざという時にはなかなかできないですからね☆

兄が喪主あいさつでも引用した
エンディングノートの父のことばを
ここにも記録しておきます

-----
お父さんの人生を振り返ると、太平洋戦争後の全国的な食糧不足で飢餓状態を経験するなど苦しく辛いことも数々ありましたが、お母さんと結ばれて○○達3人の子供達、■■達7人の孫達に恵まれたことは人が望み得る幸せの内最高のものであったと確信しています。生命の流れはこういう風に子供達、孫達という形で無限に継続して行くものと理解していますので、個体としてのお父さんの寿命が尽きることはごく自然な成り行きであり、特に不安も悲しみも感じていません。○○達も、■■達もそれぞれの人生を豊かなものにし、仲良く過ごして呉れることでしょう。みんな本当に有難う。心から有難う。
-----

20161206165513741.jpg

父が撮影した
28歳(若!)の母と赤ん坊の私
きょうだい3人の幼いころ

20161206171042c97.jpg

父に会いに行ったとき
よく行っていた八王子のベーカリーカフェは
私の子ども時代からある老舗
高校生のときよく狙って買っていた
チョコケーキ半額デーのサービスも健在

ムスメもおじいちゃんと過ごしたお店を覚えていて
お通夜の前に「ここでたべたい」と言って
夫、夫両親とお茶したそうです

ちょうど咲いていた向かいの花屋さんのスイセンは
tete-a-tete (テイタテイト)
「内緒話をする」という意味の品種

実は同じ名前の美容院に15年来通っていたのですが
今年いっぱいで閉店するとのこと(涙)

20161206171042dba.jpg

Cさん、長年に渡り親子ともども
本当にお世話になりました!
再会できる日まで、どうぞご自愛くださいね

何かが閉じて
何かが始まる12月なのかもしれません