fc2ブログ
2016/11/28

「糖質制限と低糖質おやつのお話」

ムスメ児童館時代のお友だち
Yさん主催のベビーマッサージ
baby moreさんの秋のお茶会で

「糖質制限と低糖質おやつのお話」

をしてきました!

10組のお母さんとベビちゃんが集合

2016112814140850b.jpg

しまねこやのお話と
低糖質おやつの試食

20161128140624cd2.jpg

4種類の低糖質おやつをご用意
右上から時計回りに
■カフェインレスコーヒービスキュイ
■高野豆腐クッキー(卵、乳不使用)
■ミニケーキ(ココナツ)(乳不使用)
■ミニケーキ(ダブルカカオ)
※すべて小麦粉不使用

1歳前後の可愛いベビちゃんと一緒に
食べたり飲んだりしながら
糖質制限ってなに?
というお話をしてみました

そもそも糖質ってなに?ということ自体
私だって
もし糖尿人でなければ考えてもみなかったこと
ごはんやパン、おせんべいが
糖質をたっぷり含んでいるということには
驚きの声も!

しまねこや低糖質おやつは
「おいしい!」と言ってもらえて一安心
(ちょうふチャリティウォーク
買ってくださった方も❤)

糖質制限のことを
どれだけきちんと伝えられたか
わからないけれど
お母さんたちが
自分や家族の食事を選ぶときに
何かのヒントになってくれるといいな

参加者のみなさん
ありがとうございました!

あとでYさんから愛のダメ出し(笑)をもらったので
簡単に手に入る低糖質のものを書いておきますね
(超ローカル情報でスミマセン💦)

ラカントS(サラヤさんの糖質0甘味料)→仙川駅前のココカラファインさんなど
低糖質パン→LAWSONさんなど
糖質0麺(紀文食品さん)→仙川駅前の京王ストアなど

手軽に手に入るものと
無添加とは相容れないことも多いけど
とにかく一人一人が自分で考えながら
無理なく(←これ大事)
自分たちの生活に最善のものを選べたら…

20161128145134cd4.jpg

クッキーのお皿に添えたクリスマスの飾りは
ムスメと昨日作ったもの
モミの枝、お花屋さんで1本108円!
もちろんまだ残りがあるので
いろんな飾りを、作ろうと思ってます🎵


スポンサーサイト



2016/11/26

『「糖質制限」が子供を救う』

20161126211842417.jpg

『「糖質制限」が子供を救う』
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別)

子どもの親として
自分はともかく
子どもに糖質制限をしてもいいのか??は
悩むところでした

離乳食は10倍粥から…って
どんな育児書にも書いてあるし
もちろん私自身もそうやって育てられてきました

……
↑これは離乳食としては栄養不足なので×
WHO「補完食 母乳で育っている子どもの家庭の食事」
p11にお粥について書かれています(日本語です)
……

でも、そういう迷いを
この本は吹き飛ばしてくれます

三島学先生は北九州の学習塾の先生
ご自身が糖質制限によって
糖尿病から解放された経験から
子どもたちに糖質を制限した食事を提供して
成績アップと健康の改善を実現しています

それも子どもたちに強制しているのではなく
いつも元気いっぱい
年中無休の先生(1950年生まれで当時60歳)を見て
ある生徒さんが真似をし始めたのが
きっかけだったそうです

今も強制はしていなくて
子どもたちは周りの子どもの集中力を見て
進んで糖質制限を選ぶとのこと

この本には先生が教えた生徒さんの実例満載
そして先生の
未来を担う子どもたちへの愛情満載

どんな食事にしたらよいかという目安もついているし
文章もわかりやすく読みやすい
子育て中の親必読と言えるでしょう

メインは塾に来る小学生以上の子どもの話ですが
「赤ちゃんだって「糖質制限」」という節もあります
先生の1歳のお孫さんが帰省の折に
まったく夜泣きをしなかったというエピソードも

産婦人科医の宗田哲男先生のご講演でも
焼いた肉を手づかみでニコニコ食べている
かわいい赤ちゃんの写真が紹介されていたけど
人間のカラダを作っているのは
主に水分とタンパク質・脂質
それを必要とするのは自然なことなんだね

それに対して
糖質はわずか1%しかないそうです
それっぽっちのために
食事の6割を炭水化物にするって
なんだかおかしい
よね…

……
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)概要」
p.13に炭水化物掲載
……

自分のムスメの乳児期は
残念ながら糖質制限を知らなかったので
実践する機会がなかったけれど
おっぱいが詰まって出なかったり
夜中に何度も起されてくたびれていた過去の自分に
糖質をやめてタンパク質・脂質の摂取を増やしたら
何か変わるかもしれないよ

言ってあげたいです

…というお話も
11/28(月)のbaby moreさんのお茶会でできればと
思っています(^-^)/
三島先生のご本、10月には出るというお話が
11月になってしまったのだけど
間に合ってよかった☆

どれくらい糖質を制限するかは
いろいろな考え方があると思いますが
とにかく今は気を付けてないと
すぐに取り過ぎになっちゃうんだよ!

ということを
お伝えできれば…

お茶碗1杯のごはん=角砂糖11個分!

糖質制限というと
制限の結果痩せすぎて体調不良に!危険!!
などという否定的な意見もありますが、
ポイントは必要な栄養素である
タンパク質・脂質を積極的に取ろう!
です
それで満腹できれば
不必要な糖質を取ることもないから

☆私がいつもオススメしている糖質制限の基本情報源☆
■江部康二先生「ドクター江部の糖尿病徒然日記」 
■江部康二先生『増補新版 食品別糖質量ハンドブック』 洋泉社
■江部康二先生『人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる』(SB新書)
■夏井睦先生『炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学』 (光文社新書)
■宗田哲男先生『ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか』 (光文社新書)


文字ばかりになってしまいました💦

201611262143345e5.jpg

一昨日、東京は早くも初雪

2016112621433694d.jpg

一年間外に出ていた「木さん」は
クリスマスツリーになりました☆

20161126214553790.jpg

ペレットストーブも使用開始
2016/11/23

糖質制限な週末(後編)

書いているとドンドン増えてしまいますが…
後編です!

静岡までの遠征

20161123094442f92.jpg

私の場合はムスメもいるので
(この週末もお父さんは仕事💦)
義実家がなければ
幹事の長谷川幸男先生
東京で知り合えてなければ
わざわざ静岡までは来ていなかったでしょう

いろいろなタイミングとご縁に導かれての
講演会参加に
長谷川先生は
参加していた静岡のお店の紹介と合わせて
地元でもない・正式開店もしていない
しまねこやの
ショップカードの配布と紹介までしてくださり

2016110209142815e.jpg

なんと!

会場に来ていた某全国紙デジタル版の記者さんと
某食品宅配会社の方にも声を掛けていただけました

前日の豚皮揚げを食べる会では
豚皮揚げご提供のポークおじさんにも
「開店したら通販取り扱いますよ~」と
言ってもらえたし…(≧▽≦)

とにかく工房を持たないと始まらないけど
家賃が負担できるかなー
自分にやれるかなー
と、今さら(笑)しりごみしていた自分に
大きな大きな叱咤激励☆

「低糖質」や「糖質制限」

自分の身の回りでは
残念ながらまだまだ認知度低いけれど(^_^;)
コンビニでも
低糖質商品はよく見かけるようになってきたし
「糖質制限」というキーワードで
100冊以上の書籍がヒットする今

工房を持てたら
しまねこやのお菓子を買ってくださる方は
きっといるし
コンビニ菓子とは違う
低糖質かつ無添加の安心手作りおやつ
全国の方々にお届けすることだって
決して夢じゃない(*゜‐゜)/

あとはとにかく
自分のスキルアップをしてひきだしを増やして
勇気を持って開店しよう!

…そんな糖質制限な週末でした

帰京は夜

20161123095240e61.jpg

ムスメが見たがっていた
新宿サザンテラスのイルミネーションを見がてら
家族で夕食@新宿みやざき館KONNE

地鶏炭火焼やチキン南蛮など
定食ではなく単品で頼めば
けっこう糖質控えられるメニュー陣

ムスメ愛用の低糖質無添加おやつ
雲海物産さん
トリササミ燻製もこちらで買えるし

201611230952413b6.jpg

改めて見ると釜炒り茶の品ぞろえ豊富~

2016112309524240f.jpg

先日の九州和紅茶博覧会で試飲後購入した
宮崎のおいしい有機烏龍茶もあるよ❤

きれいなイルミネーションを家族で見ながら
いろいろな出会い・ご縁を大切にして
誰かのお役に立ちながら
楽しく生きて行こうっ
と改めて思いました☆

静岡のみなさん始め
静岡でお会いしたみなさん
ありがとうございました❤

20161123095532e9d.jpg

2016/11/22

糖質制限な週末(中編)

11/20(日)午後は
江部康二先生・夏井睦先生の
ジョイント講演会!

今日は暑いくらいの快晴!
家族サービス日和!!!

で、まずは清水港へ

201611221706469fa.jpg

義実家からは車で10分程度
こんな近くに船あり磯あり
イベントあり富士山もあり!のワクワク環境
いいなー

2016112217075301c.jpg

港に面したエスパルスドリームプラザでは
やたらに重機が置いてあると思ったら
「しずおか建設まつり」開催中
雨天順延で今日になったらしいです

20161122170931147.jpg

ムスメは鉋掛け体験や…
(木のいい香り!)

20161122171031172.jpg

お絵かき…

いろいろ楽しんだあとは
お気に入りの磯遊び

20161122171124fb3.jpg

ちょうど満潮だったから
カニなどは見られなかったけど
貝、ヤドカリたくさん

そしてなんと!小さなイカが!!
(写真撮れず…ムスメのイメージ画↓)

201611221712187e5.jpg

木の葉のようなかわいい姿
自然の海に泳ぐイカを見るのは私も初めて
あいさつをするようにちょっと近づいたあと
またユラユラと沖に去って行きました

20161122171318449.jpg

おっと遊んでいたらもう時間だよ💦
昨日おみやげにいただいた
激ウマ!ポークおじさんの豚皮揚げ
Loccoさんの絶品チーズケーキで軽いランチをして
義母と私は講演会場の清水テルサ会議室へ
義父とムスメはちょうどやっていた民謡観賞
(ムスメは歌や踊り、着物も大好き)

会場受付で
配布資料にしまねこやのカードを入れてもらったり
おみやげの糖質制限食品の袋詰めを手伝ったりして
講演会開始!

20161122171430883.jpg


まずは江部先生
内容はほぼ先月の東京講演と一緒だったけど
先月はちょっと遅刻をしてしまって
最初が聞けなかったので
しっかり復習

そして夏井先生
「江部先生のように正統派の糖質制限の話をする方が
実はラクなんですよ(笑)」とおっしゃりつつ

「糖質制限-いろいろな辺縁的知識」

という題でご講演

「diet」というコトバの意味から説き起こして
インスリンというホルモンの正体
(糖質を下げるのは「結果」であって
本来の機能ではない)
果糖についての考察
近藤正ニ『日本の長寿村・短命村』の結論から
読み取れること
昆虫食のこと…
もりだくさんな「辺縁的知識」を
伝授してくれました

義母も食事にはかなり気を付けているけれど
私が糖質制限を始めるまでは
「糖質」を意識することはほとんどなかった
との感想

今回の講演は
義母にも大きなヒントを与えてくれたようでした

学んで知識を得ても
それを生活の中に生かすかどうかは人それぞれ
あんまり考えずに気楽にいることも
よく考えて選択することも
すべては個人個人に委ねられています

一人一人違う人間が
どの生き方を選んだ方がよかったのかは
もう一方を実際に生きてみることはできないから
結局は誰にもわからないこと
最後の時に本人に悔いがなければ
どの生き方でもよかった
と言えるでしょう

でもね…

夏井先生がしてくれた
糖質制限で血糖値は正常化したのに
それ以前の不摂生(高血糖状態の放置)がたたって
結局は下肢切断になってしまった患者さんの話

徐々に壊死していく足の写真の衝撃・痛ましさ(>_<)
(お医者さまってこういうのを見るのも日常なんだよね…)
※夏井先生のいろいろな治療例をご覧になりたい方はこちらを…

先日、私も人間ドックにかかりました
境界型糖尿人なので
血糖値やHbA1cの値については
基準値よりやや高く出るであろうという自覚があるし
(ずばり、でした)
それも糖質制限していたら大丈夫と思っているけれど
もしも境界型から真性の糖尿病に進行してしまって
こんな足になっちゃったら…

絶対ヤダ!なんとしても予防したい!!

私は、ちょっと油断しちゃうこともあるけれど
やっぱり糖質制限的生活を選ぶよ
だってコワイもの…

お二人のご講演のあとは
最近『「糖質制限」が子供を救う』を上梓された
三島学先生も交えて質問タイム
※『「糖質制限」が子供を救う』についてはあらためて書きます!
名著です!!!


神経内科医の田頭秀悟先生が質問
「ヒトは糖質には適応できるのでしょうか
日本の糖尿病患者は2000万人とも言われていて
日本人の6人に1人にあたりますが
それは逆に
5人は糖質に適応していると言えないでしょうか?」

江部先生
「生活習慣病の原因はすべて糖質
適応しているとは言えません
(…医学的な根拠を述べておられましたが書き取れず…)
糖質はヒトの必須栄養素ではなく嗜好品です」

そう、やっぱり嗜好品なんだよね…

でも、甘いものも食べたくなるよ!
生物としてのヒトが本来的には糖質を不要としていても
今から原始人には回帰できないよ
ほっと一息、おやつの時間万歳☆

20161122215023c92.jpg

だから少しでもからだに優しいものを作って
食べたい・食べてもらいたい

嗜好品だとわかっていても
先生方もアルコールはやめられないらしいので
(私はやめられます!笑)
低糖質スイーツ作りをあきらめずに追及します!(^-^)

(後編に続きます)
2016/11/21

糖質制限な週末(前編)

11/19(土)は豚皮揚げを食べる会 in 静岡
(私を糖質制限に導いた
『炭水化物が人類を滅ぼす』の著者
夏井睦先生を囲んで
低糖質の食べ物・飲み物を楽しむ宴会)

11/20(日)は江部康二先生・夏井睦先生のジョイント講演会 in 静岡

ということでムスメを連れて静岡の義実家へ

盛りだくさんでなんだか長くなりそうなので
この記事では11/19(土)のことを書きます

20161121164117a10.jpg

塩とササミのみのヘルシー低糖質おやつ
宮崎のトリササミ燻製を食べながら無事に静岡着

義実家で一休みしたあと
義父の車で会場のマーカムホールへ
夏井先生からのメールに
「最初に目が合った人を受付に任命」とあったとおり
受付係を拝命

20161121164353a63.jpg

この日は最初かなり雨が降っていて
入口が少しヒンヤリしていたのを
夏井先生が「寒くない?」と気遣ってくださって
細やかなお心に感激

それにしてもみなさん出足がはやーい!

14時からなのに、13時半にはほとんどの人が到着
自主的に椅子・机を配置して
おのおの持参の食べ物・飲み物を広げ
あっという間にパーティ会場の準備も完了
期待がバンバン感じられます

20161121164910b3a.jpg

開会あいさつ・乾杯・自己紹介
あとはひたすら飲み食べおしゃべり…

食べ物・飲み物は潤沢かつ低糖質なものばかり
安心して美味・美酒に酔い
「糖質制限って何?」の説明をしなくても通じる人たちばかり
初めてなのにすっかり寛がせてもらいました

食べ物はどれも素晴らしかったけれど
幹事・長谷川幸男先生持参の丸ごと生ハムと

20161121165018ff5.jpg

藤枝の低糖質おやつとコーヒーのお店・Loccoさんの
絶品チーズケーキ3種とコーヒーは
図々しく何度もお替り

201611211655136ef.jpg

201611211655139b7.jpg

しまねこやも3種類の低糖質おやつを持参

20161121165714e35.jpg

■紅茶ビスキュイ(小花のクッキー)
■ミニケーキ(ダブルカカオ)
■ミニケーキ(紅茶)

おかげさまで
みなさんにたくさん召し上がっていただけました☆
ビスキュイはサクサクで好評
製菓学校F先生仕込みのメレンゲがキモなので
しっかり学んでよかったなー(^-^)
※本来のビスキュイは
表面がサクッとしたスポンジ生地で
ロールケーキやブッセに使います
語源は「二度焼く」
しまねこやではそれを生かして乾燥焼きし
焼きメレンゲ風のクッキーにしました

朝の東京はかなりの大雨で
濡らさないようにカゴごとおやつを持参するのは
ナカナカ大変だったけど
ムスメももう自分の荷物を背負ってしっかり歩けるし
「カゴと(運搬用の)風呂敷がステキ!」と言ってくれた方もいて
しまねこやスタイルでの遠征大成功

それにしてもみなさん静岡県人かと思いきや
全国各地からいらしていて
東京はもちろん愛知、兵庫、遠くは福岡からもご参加
翌日に講演会があるということもあるけれど
熱意に頭が下がります

201611211710095cc.jpg

同じ会場での2次会からは江部康二先生も参加
夏井先生のピアノ伴奏で美声を聞かせてくださいます
夏井先生は1次会のときからBGM担当で(!)
参加者は生ピアノを聴きつつ美味美酒おしゃべり三昧

そして宴会は延々と
3次会からは清水駅近くの居酒屋にシフトして
(↑この途中までは参加するも脱落)
夜中まで続いたそうです

帰宅時間のこと家族のことを気にせずに飲めるって
✨幸せ✨
お義母さん、お義父さん、ムスメ、ありがとう♥

…と言っても家族を放っておくわけにはいかず
22時前に帰宅したらムスメはお風呂上り
おばあちゃんが図書館で借りてきてくれていた
なつかしい童話を一緒に読んで就寝しました

20161121172337c0b.jpg

松谷みよ子『ちいさいモモちゃん』
おばあちゃんに読んでもらった話の続きということで
「モモちゃん おこる」を読み聞かせ

わー💦(*゚Q゚*)
これって帰宅が終電になってしまったおかあさんを
モモちゃんが怒って
「そらいろのでんしゃ」でお空に行っちゃう話だよ!
ムスメは怒ってなかったけど…ごめんね~

親になってから再読すると
おかあさんの描写がしみじみ身に沁みるのでした

(中編に続きます)
2016/11/18

秋の高尾山遠足

納々屋さんでの低糖質おやつ販売は中止(涙)
でも、休みは取っていたので
ちょうど昨日に予定されていた
ムスメ保育園の秋の高尾山遠足に同行しました

ムスメたちはもう3回目!
 春はこちら
 夏はこちら
しかも、初めて往復徒歩で!
がんばれるかなー?(自分も💦)

まずはお弁当作り

20161118085910ee5.jpg

梅干煮豚、ウズラ卵味噌漬け、チーズ卵焼き
ウィンナ、ちくわキュウリ詰め
ムスメのには小さな玄米タラコおにぎりと
カボチャのミニコロッケ

20161118085913e32.jpg

色違いのクロスで包んでスタンバイ

20161118085916da4.jpg

高尾山口駅までは京王線の各駅停車だと1時間弱
子どもたちは大声でおしゃべりすることもなく
行儀よく過ごしています
エライなー

20161118085914f9c.jpg

高尾山口駅前のイチョウは
見事な黄葉!!

20161118171058dad.jpg

モミジも見頃❤

今日の行きは6号路(びわ滝コース)
沢沿いの道をせせらぎの音を聴きながら
あー、いい空気!

20161118091849eb8.jpg

こんな立派な木も

20161118091927c9a.jpg

色付いた葉が光に透けて…ベストシーズンだね

ゆっくり約2時間
誰も泣き言を言わず元気に登頂

2016111822074153d.jpg

高尾山はミシュランに紹介されて以来
大勢の人が訪れて
頂上はめちゃ混みだったけど
なんとかシートを広げてお弁当タイム

201611180919209ba.jpg

みんなで外で食べると
やっぱりおいしい☆
ムスメもしっかり完食

そして帰りは1号路
薬王院への参拝路で舗装されていて
ハイヒールでも行けるくらいだけど
傾斜はキツくて膝に来る!
子どもたちもちょっと音を上げてました💦

20161118174708e56.jpg

麓に戻って記念撮影
歩いた距離約7km!
みんないい笑顔!!

引率してくれたU先生(男性)は
65歳でリタイアしたあと
69歳で保育士になり3年目の72歳!
健脚の、ステキな「ジイジ」です

「私はあと50年は生きると思ってるんです
取り合えず100歳になったらみんなは30数歳
みんなの子どもたちがまたこの保育園に来て
一緒に登山するのが夢です」

そう語ってくれて、ちょっとウルウル…

私も第二の人生を模索するには遅いんじゃ?
と思ってため息をついたりするけど
先生に比べたらまだまだひよっ子
まだまだ大丈夫!

2016111818001463a.jpg


園に帰った子どもたちは
今日の活動の振り返り
楽しかったこと、大変だったことを一人一人発表
一人一人が自分のコトバで
しっかり聞かせてくれました
(「大変」は帰りの坂道!の感想多し💦)

保育園にとって
子どもたちを外に連れ出して活動させるのは
危険も伴うから
わざわざやらなくてもいいことのはず

でも、こんなに手を掛けて
子どもたちを育ててくれている…

実は子どもたちは週始めの11/14にも
東京都美術館のスクールプログラムに参加して
調布からバスで上野まで行って
「ゴッホとゴーギャン展」を見ています
(貸切り!)

20161118180654997.jpg

どれくらい覚えているのか分からないけど
本物の作品や自然の美しさは
心の奥底にたまって
より良く生きるための
豊かな泉の源になるはず…

親も努めてはいるけれど
友だちと共有したこの体験の尊さは
かけがえのないもの

しまねこやを休んで参加できて
その姿を見られて
本当によかったです

20161118181731b49.jpg

さて、次は静岡行きの準備…
差し入れのサクサク紅茶ビスキュイを
山盛り製造❤
2016/11/14

2016年11月後半・12月の予定

■11月17日(木)
納々屋さんでの販売日
→中止です

11/6のちょうふチャリティウォークで
初出店をさせていただいたのですが
その時に保健所さんとやりとりをして
納々屋さんで焼き菓子を作るなら
やはり菓子製造の許可が必要
ということになりました

納々屋さんは飲食店の許可は得ています
意図してグレーなことをしていたわけではありません
このあたり誤解がないといいのですが…

昨年12月から月に一度
低糖質おやつを製造販売させていただいて
しまねこやもとーーーっても勉強になりました

DSC_3118.jpg

これは初めて販売したおやつセット「木の実のめぐみ」

お買い上げいただいたみなさま
本当にありがとうございました!

近いうちにまた正々堂々と
納々屋さんで販売させていただく日も来ると思います

重い腰を上げて不動産屋さんへ行き始めたのは
自分の工房を持つことを
この件が後押ししてくれたから

再開まで待っていてくださいね☆


■11月19日(土)
豚皮揚げを食べる会 in 静岡市(非公開)

糖質セイゲニスト憧れの!
夏井睦先生を囲んで糖質制限について語る会
(糖質制限な食べ物・飲み物を持ち寄るパーティ)

告知後すぐに満席になってしまう貴重な機会に
初参加です✨

しまねこやは
チャリティウォークでも販売した
低糖質ミニケーキ(紅茶、チョコ)を持参します

20161114215237fd8.jpg

ご参加のみなさま、ゼヒご感想お聞かせください❤

藤枝駅前に
10月に低糖質おやつとコーヒーのお店を開いた
Loccoさんはじめ
静岡の方々とお目に掛かれるのを
心から楽しみにしています


■11月20日(日)
江部康二先生&夏井睦先生 
ジョイント講演会 in SHIZUOKA


20161114215602bf9.jpg

私の夫の実家は静岡市清水区にあるのですが
なんとその清水区の清水テルサで開催されます!!!

主催の歯科医・長谷川幸男先生と
9/25の江部先生・宗田先生講演会の際に出会って
不思議なご縁にびっくりしつつ
ワクワクしながら待っていました

ちょっぴり体調不良を抱える義母も一緒に参加予定
心が晴れて道筋が見えてくるようなお話が
きっと聴けると確信して…

静岡へはムスメと一緒に行くのですが
講演会の時はテルサ1階の子育て支援センターで
おじいちゃんと過ごします
なんと絶妙な会場選定(*´ー`*)
長谷川先生ありがとうございます☆


■11月27日(月) 10:00-11:30 (出入り自由)
わらべうたベビーマッサージ教室baby moreさん
秋のお茶会に
低糖質おやつをお持ちします☆

2016111421572191f.jpg

※写真はイメージです(笑)

試食のほか
低糖質、糖質制限ってなあに?
というお話もしますよー

うちのムスメは体重約20kg
非力な母にはもはや抱っこもできず(^^;)
(イヤ、できるけど…抱えて長くは歩けませーん)
小さな赤ちゃんにたくさん会えるのも
とっても楽しみ(≧▽≦)


■12/10(土) 13:30-16:00
もえぎ家さんワークショップ第6弾
🎄クリスマススペシャル🎄
低糖質クリスマスデザート作り&クリスマス絵本読み聞かせ会

20161114220630aa8.jpg

しまねこやの低糖質おやつワークショップと
椿梅蜂のこさんのクリスマス絵本読み聞かせコラボ
詳細はこちらをどうぞ!
http://shimanekoya.blog.fc2.com/blog-entry-152.html

ありがたいことに!
もうすぐ満席という勢いなので
お申し込みはどうぞお早目に~


おかげさまで
またいそがしい日々を過ごせそうです☆
がんばります!

201611142214103d7.jpg


2016/11/11

「調布系ワークスタイルをまちのみんなでつくろう 」&九州和紅茶博覧会

11/10はまたまた「いそがしいいちにち」でした

まずはPoralisのイベント
「調布系ワークスタイルをまちのみんなでつくろう」に参加

20161111083450e8f.jpg

市役所の方から企業の方まで
調布を元気にする人たちが集まった
刺激的なイベント

いろいろな人とも知り合え(^-^)
「自営業は人生が必要経費」という
奥深いコトバも飛び出し(笑)

地域で働くことを選んだ自分も
ここでならきっと根付くことができる
そう思えました☆

20161111221945a34.jpg

イベントのランチは
もえぎ家さんでお世話になっている
HARAMIRAIさんのお味噌汁&おにぎり
おにぎりは一つだけいただいた糖質制限者ですが
おだしの効いたお味噌汁
とってもおいしかったです

そしてなんと実は
夕方は不動産屋さんへ…!
いよいよ工房探しを本腰入れてやらないと
というわけでした(詳しくはまた別記事で)
残念ながら適当な物件とは出会えなかったけど
これからもアンテナを張って探します☆

夜は銀座!(7年ぶりかも!)

20161111221953f3c.jpg

しまねこやお気に入りの
熊本のカジハラ園さんが出店されるということで
九州和紅茶博覧会に行ってきました!

201611112219567a1.jpg

カジハラ園さんとも初対面…ドキドキ

20161111222411ab7.jpg

残念ながらメル友の奥さま
Yさんは来られなかったけれど
いつもおいしいお茶を作ってくださっている
園主さんにお会いできました(カッコいい!)

博覧会は和紅茶21種、緑茶7種という
めくるめく大試飲会!

20161111222605c7b.jpg

お茶請けは長崎のお菓子3種
器は波佐見焼き(いただきました☆)

とーーーーても面白かったです!!

和紅茶には
「べにふうき」という品種を使うことが多いけど
同じ「べにふうき」でも
あっさりあり、渋みがきりりときいたものありと
多種多様

しまねこやワークショップでも
いつもお茶飲み比べをしているけれど
やっぱりお茶は本当に面白い

お茶の葉という自然の恵みをもとに
育った土地、作る人の醸し出す
豊かで複雑な味を堪能した
この上なく贅沢な時間でした

201611112219587a6.jpg

じゃんけん大会では佐賀・嬉野の紅茶をゲット
やった~!!

お話を伺った福岡の園主さんの東京の家が
しまねこや地元の仙川にある!
という不思議な偶然もあり
またまた何か広がる予感でした

…遅くに帰宅したらムスメの手紙!
ありがとう☆
いそがしいいちにちもいいものです

20161111223054de0.jpg
2016/11/08

11/6(日)ちょうふチャリティウォーク初出店終了しました!

ハッピーいっぱいの土曜日のあとは
しまねこやが初めて直接販売する
ちょうふチャリティウォークでした!

今まで一番たくさん品物を作ったのは
セタガヤ庶務部のイベントのときの50組

今回はそのときのおよそ3倍!!の
低糖質おやつセットと
アイリッシュソーダブレッドを製造

20161108090159269.jpg

おやつセットは3種類(くるみビスキュイは共通)

20161108090207c38.jpg

■仙川はちみつ
■紅茶
■ダブルカカオ

自転車生活のしまねこやには運搬ができず💦
保育園友だちのMさんが車を出してくれました

会場に着いたらほかのお店はもう営業開始してる!
慌てて準備に取り掛かったら机の上に…

20161108090735f30.jpg

やはり保育園友だちのKさんから!!
立ち寄ってくれたんだ…感動…

そしてバタバタとしまねこや開店!

201611080902066b8.jpg

と、ほぼ同時にお客さま!

しまねこやも賛助会員になっている
日本糖質制限医療推進協会
講演会後の交流会
お話させていただいた
調布市のお隣・狛江市のDさん

高校の同期会があるから差し入れに、と
たーくさん買ってくださり…
元気百倍!!

糖質制限の方々とおつきあいするようになったのは
Facebookの糖質制限グループに入れてもらったり
上記の交流会に参加したり以降なので
本当にまだ短期間に過ぎないけれど
「同志」というか「仲間」というか
色合いはそれぞれ違っても
同じ価値観を共有できている安心感があって
心が温かくなります❤
Dさん、ありがとうございました!

その後も、いろいろなお客さま
知り合いがご来店くださり
(ムスメもちょっとだけお手伝い)

20161108123731b1a.jpg

イベント終了時間にはまだ少し残っていたけれど
スタッフさんのところに行商して(笑)
図々しく買っていただいたりで

全て完売!

あ~、よかった!!

拙くても一生懸命作ったお菓子たち
もちろん保存料など入っていないし
乾燥剤・脱酸素剤も入れていないので
おいしく食べられる時間は限られています

その子たちが出戻らないで
全てお客さまのところに行ってくれたことは
本当に大きな喜びです

その場で召し上がって
「おいしかったからおみやげに買うわ」と
また買ってくれたり
「グルテンフリーは嬉しい!」と
喜んでいただけたり…
普段は委託販売なので
直接販売して感想が聴けて幸せでした

Mさんと一緒に
しまねこやショップカード折りを手伝ってくれたCさん
何も約束していなかったのに
ムスメを連れ出して一緒に遊んでくれた
保育園友だちのYさん
納々屋さん販売でもいつもたくさん買ってくださる
小麦アレルギーのRさん
Aさん、Nさん、Cさん…

しまねこやのお菓子を買ってくださった
見知らぬたくさんのみなさま

本当にありがとうございました!

このイベントに出店できるきっかけは
ムスメと参加した仙川の街をお掃除してお花を植える
グッドモーニング仙川プロジェクトのイベント
(↑このブログ記事の下の方に書いています)
実行委員のNさんがいらしていて
しまねこやおやつを試食してくださったこと

※グッドモーニング仙川プロジェクトのKさんには
貴重な仙川はちみつも分けていただきました


20160724211101cc9.jpg

イベントへの出店は望んでいたけれど
営業許可がないと不可の場合が多く
今回も実行委員会の方々が保健所へ申請してくれて
可能になりました
(実行委員Kさん本当に本当にお世話になりました)

いろいろな方々とのご縁や愛に導かれて
素晴らしい一日を過ごせて…

それでも肉体的にはちょっとくたびれて帰宅すると
日曜も仕事だった夫が
コーヒーを淹れてくれました☆

20161108090207642.jpg

ありがとう
とってもとってもおいしかったよ❤


イベントの最後の方にご来店され
やはり糖質制限をしていらっしゃるというKさんが
さっそくブログに書いてくださいました✨
http://blogs.yahoo.co.jp/janokyos/65539835.html
2016/11/07

11/5(土)自家製天然酵母パン持ち寄り試食会終了しました!

気温の変化が激しい時期ゆえに
お二人が風邪で来られなかったのですが(涙)
試食会、無事に終了しました!

見てください、このパンたち!

20161107123522086.jpg

全ておうちで果物などから作った
自家製天然酵母パンです(≧▽≦)
(酵母の作り方はこちらをご覧下さい)

私は
■りんご酵母パン
■りんご酵母くるみレーズンパン
■りんごローズマリー酵母パン
■いちじく酵母パン
■温州みかん酵母パン
の、5種類のパンと

20161107124134582.jpg

■栗酵母大豆粉パンラスク
■くるみビスキュイ(低糖質おやつ)

20161107124251f04.jpg

を持参しました
主催者ですからね

ところが!

自家製天然酵母パンにはまって
持ち寄ってくれたお二人も!!!

Mさん

20161107124904867.jpg

■ドライりんご・マンゴーパン(はるゆたか)
■甘酒入り食パン(熊本産プレミアムT)
※酵母:レーズン酵母
の2種類をご持参!

Nさん

20161107124934839.jpg

■クランベリー&くるみ
■安納芋&黒ゴマ
■デュカ(スパイス)&カマンベールチーズ
■カルツォーネ
■マヨネーズコーン
※酵母:レーズン酵母
の5種類をご持参!!

20161107162053891.jpg

会場のもえぎ家さんはまるでパン屋さん状態
12種類もの自家製天然酵母パンを食べ比べるという
めくるめく試食会になりました

20161107125300fd2.jpg

乾杯はローズマリーりんご酵母
爽やかで少しシュワっとしたサイダーのよう
飲んだことがない!おいしい!!と好評でした

20161107125450917.jpg

台湾紅茶2種飲み比べ
新竹の東方美人(右)と日月潭の有機蜜香茶
両方とも渋みは少なく何煎でも飲めてしまいます

201611071253262ca.jpg

おかずはしまねこや自慢のローストチキン

201611071253240a9.jpg

ムスメがカードを描いてくれました☆

20161107162051c3c.jpg

もちろん初めて会う人もいたけれど
同じ食卓を囲めば和気あいあい
子どもたちはじゃれ合い
大人たちはパン・手作り・子育て!談義
お腹も心も幸せ一杯の土曜日でした

こんなステキな時間を持てて
一番楽しく嬉しかったのはたぶん私
しまねこやをやっていてよかったー

ご参加のみなさま
本当にありがとうございました!!!

第二弾、またやりたいな(^-^)


もえぎ家さんは都合で中座されてしまったのですが
しまねこや写真をもとに
さっそく報告をアップしてくれました!
https://m.facebook.com/chofumoegiya/?__tn__=C