fc2ブログ
2020/07/23

2020年7月23日(木祝)工房見学お茶会&販売日報告

2020年7月23日(木祝) 大雨→雨

雨で「しろ」もベランダに出られず所在ない朝

20200723_081851.jpg

3月以来、4か月ぶりに開催の工房見学お茶会「小さなお店のつくり方~しまねこやの場合」

前回は満席いただいたのだけど、今回は振るわず(^^;)しかもキャンセルが出て(涙)、参加者は1人!

でも、「マチモノ(一般社団法人街の木ものづくりネットワーク)」のご縁で知り合って、葉山にお引っ越ししたあと「カエコム工房」を立ち上げて活動している佳永子さんがはるばる来てくれるということで、張り切って準備。

20200723_091950.jpg

説明グッズたち。しまねこやおやつを支えている「仙川はちみつ」も。

20200723_094638.jpg

おやつ。「さくら大豆餡とチアシードのお菓子」「抹茶のケーキ」「レモンクッキーのバタークリームサンド(ミニ)」

お茶も「香駿釜炒り茶」と「香駿和紅茶」の2種類を用意して開始の10時を待ったけど…

…来ない…

「迷ってたら連絡してね!」とメッセージしたら

はーい
14時〜ですよねー


ええええーーーー

…開店時間と勘違いしていたとのこと( ;∀;)

ナッツのタルトカット

「ナッツのタルト」も焼けてたし

20200723_104406.jpg

「仙川はちみつのチーズケーキ」「バラのカップケーキ」「バタークリームサンド」も用意できていたけど

…いったん帰宅(自宅と工房が近くてよかった!)

20200723_120926.jpg

用意したものをアウトプットできなかったモヤモヤが、しばらくはうまく整理できなかったけれど、しろの暖かさが慰めてくれて

20200723_114215.jpg

ワークショップ用のおやつで家族でコーヒーブレイクしていたら、佳永子さんからメッセージ

申し訳ないのと、そもそもしまねこやさんに行く為にお休み取っていたので、今仙川に向かっています。
販売の時間には充分間に合うと思うので、せめてお店に伺わせて下さい。


おおおおおーーーー

…というわけで、14時前から、接客をしながらワークショップリターンマッチ。

20200723_180742.jpg

想定していたものとは違っちゃったけど(おやつも少なくてごめんね💦)、二人とも気持ちを落ち着けることができてよかったーーーありがとう!

まだ自分の工房がなく、レンタルキッチンで作っている佳永子さん。私もそういう時代を経て来ているから共感できたし、このお部屋を工房に改装するにはこれぐらいお金が掛かる・毎月の売り上げはこれくらい…などの話は、具体的な目標として感じてもらえたみたい。

毎日機嫌よく過ごすために私が活用しているメルマガなども紹介したのだけど、私が転職することを決めた時に後押ししてくれた音楽家のMさんが教えてくれた小田真嘉さんの「成長のヒント」とともに

20200723_164615.jpg

樺沢紫苑先生の新刊『ストレスフリー超大全』を紹介したら響いたみたいでよかった(^^)。樺沢先生のことは私もたがしゅう先生のブログで知ったのだけど、YouTube動画もとても分かりやすくて、科学的で、いつも助けられている。誰かが「いいよ」って言っているものは、自分に合うかどうかはともかく、まずは読んでみる/やってみるっていうフットワークやの軽さも大事だよね。

20200723_164438 (1)

小さな花が集まって美しい花束になるように、みんながそれぞれの個性を発揮した小さなお店で作るお菓子が、多くの人の生活の彩りになりますように…


ワークショップしながらの販売は、雨だったけれどもちょうど良い感じでお客さまが来てくださって。

20200723_093118.jpg

「しまねこやの和菓子を食べてみたい」とリクエストくださった新宿のSさん。「さくら大豆餡とチアシードのお菓子」を試食して、「おいしい!」と喜んでくれて、「お腹も気持ちも満足感で一杯で帰りました」とメッセージも…ありがとうございます。こちらもブラッシュアップして、いつか販売できるようにしますね(^^)

「夏のギフトセット」のバタークリームサンドをたくさんご注文くださったOさんが

20200720_133513.jpg

「とても美味しく安心して食べられて喜んでいます。自分でも、少しでも手作りがしたいと思って申込みをさせていただきました」のコメントとともに「ツキイチ低糖質おやつワークショップ」を申し込んでくれたことも嬉しく…

一人で小さなお店を切り盛りするって
大変なこともいっぱいあるし
大儲けなんて絶対できないけど
楽しいからね!




■次回販売日:2020年8月1日(土)
11時~17時(売り切れ次第終了)
「仙川はちみつのチーズケーキ」、「バラのカップケーキ」「ブルーベリーのチーズムース」「ブルーベリーのタルト」作ります!
※チーズケーキ、ムース、カップケーキ、バタークリームサンドお求めの方は保冷剤保冷袋ご持参ください

ブルーベリーチーズムース

「販売アイテム」詳細はこちら

●ご来店できない方には「通販」も承ります。詳しくはこちらのページをご覧ください

●お好みで詰め合わせもお作りします!(箱代100円)。詰め合わせるのに少々お時間をいただきます。お急ぎの方はご予約くださると大変助かります。

20200213_153031.jpg

「バラ飾りのラズベリーのタルト」(3300円・手前)、「オペラ風チョコレートタルト」(2300円・左奥)、「ラズベリーのチョコレートタルト」(2200円・右奥)のホールのご予約も随時承ります。「お問い合わせフォーム」からどうぞ(受け渡し日の1週間くらい前までにお願いします。ご希望に添えない場合もあります。発送希望の場合は冷凍便になります。詳しくはこちらのページをご覧ください
スポンサーサイト



2020/06/08

7/23(木祝)工房見学お茶会のお知らせ

2020年3月24日に満席をいただいて開催した「工房見学お茶会」

4月にも企画したけれど、コロナの影響で中止にして💦どうしようかなあ…と思っていたけど

7/23(木祝)

またやってみることにします



2018年に工房開設してから間もなく2年(初売りは6月だけど、4月から物件は借りて準備をしてた)。

「しまねこや」を名乗って低糖質おやつのお店として活動しはじめたのは2015年なので、もう5年!

経済的には順調とはまだ言えないけど、何とか続けてます。

お菓子屋って、おうちで作ったお菓子やパンは売ってはいけなくて、市販したければ必ず「菓子製造許可」のある厨房で作らないといけない=場所が必要。

飲食店として営業するには「食品衛生責任者」の資格も必要。

雑貨やアクセサリーを売るのは(売れるかどうかはともかく)簡単だけど、食べ物は人の口に入るものだからやっぱりハードルが高い。

いろんなハードルを少しずつクリアして、小さなお店を持つにいたった自分の経験も、もしかしたら誰かの参考になるかも?

しまねこやもあだちパンさんの工房見学会で勇気をもらえたから…

というわけで工房見学お茶会をやってみます💨

★工房見学お茶会「小さなお店のつくり方~しまねこやの場合」★
■日時■ 2020年7月23日(木祝) 10:00-12:00 
■参加費■ 3500円(当日現金で)
■定員■5名 
❁店頭、厨房など工房各所の見学と説明。どうして起業したの?物件取得はどうやって?菓子製造許可は?リフォーム工事にはどれくらいお金が?販路は?などなど、経済的な話も含めてお話します(※具体的な数字をブログやSNSなどで公開するのはご遠慮くださいm(__)m)。もちろん質疑応答の時間も(^^)
❁しまねこやおやつ、お茶のカジハラさんのお茶をお出しします
❁お茶を飲めない方にはルイボスティーをお出しします(お申し込み時におっしゃってください)
❁当日は見学会のあと、工房で販売するので、しまねこやアイテムもお求めになれます
※キャンセル料は下記のとおり
◆7/9(木)までは無料、7/10(金)~7/22(水)は参加費の半額、当日は全額

申し込みフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S77613379/

【しまねこや工房住所】
〒1820002 東京都調布市仙川町1-14-35 レモンビル302
京王線仙川駅徒歩5分/桐朋学園向かい
※1階が「ビューテー京王yourレモン」という美容院のビルの3階、桐朋学園に面したピンク色の階段を上がった奥です。エレベーターはありません。
※駐車場・駐輪場はありません。仙川商店街等のものをご利用ください。
※住居用の部屋を工房に改装しています。隣にお住いの方もいらっしゃるのでご配慮お願いします。



お申込みお待ちしています

あだちパンさん撮影しまねこや写真
あだちパンさん撮影
2020/03/25

4/28(火)工房見学お茶会のお知らせ

こちらのワークショップは「中止」になりました


おかげさまで3/24(火)に開催した初めての「工房見学お茶会」は好評だったので、継続して開催してみます(^^)

2018年に工房開設してから間もなく2年(初売りは6月だけど、4月から物件は借りて準備をしてた)。

「しまねこや」を名乗って低糖質おやつのお店として活動しはじめたのは2015年なので、もう5年!

経済的には順調とはまだ言えないけど、何とか続けてます。

お菓子屋って、おうちで作ったお菓子やパンは売ってはいけなくて、市販したければ必ず「菓子製造許可」のある厨房で作らないといけない=場所が必要。

飲食店として営業するには「食品衛生責任者」の資格も必要。

雑貨やアクセサリーを売るのは(売れるかどうかはともかく)簡単だけど、食べ物は人の口に入るものだからやっぱりハードルが高い。

いろんなハードルを少しずつクリアして、小さなお店を持つにいたった自分の経験も、もしかしたら誰かの参考になるかも?

しまねこやもあだちパンさんの工房見学会で勇気をもらえたから…

というわけで工房見学お茶会をやってみます💨

★工房見学お茶会「小さなお店のつくり方~しまねこやの場合」★
■日時■ 2020年4月28日(火) 10:00-12:00 
■参加費■ 3500円(当日現金で)
■定員■5名 
❁店頭、厨房など工房各所の見学と説明。どうして起業したの?物件取得はどうやって?菓子製造許可は?リフォーム工事にはどれくらいお金が?販路は?などなど、経済的な話も含めてお話します(※具体的な数字をブログやSNSなどで公開するのはご遠慮くださいm(__)m)。もちろん質疑応答の時間も(^^)
❁しまねこやおやつ、お茶のカジハラさんのお茶をお出しします
❁お茶を飲めない方にはルイボスティーをお出しします(お申し込み時におっしゃってください)
❁当日は見学会のあと、工房で販売するので、しまねこやアイテムもお求めになれます
※キャンセル料は下記のとおり
◆4/14(火)までは無料、4/15(水)~4/27(月)は参加費の半額、当日は全額

申し込みフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S77613379/

【しまねこや工房住所】
〒1820002 東京都調布市仙川町1-14-35 レモンビル302
京王線仙川駅徒歩5分/桐朋学園向かい
※1階が「ビューテー京王yourレモン」という美容院のビルの3階、桐朋学園に面したピンク色の階段を上がった奥です。エレベーターはありません。
※駐車場・駐輪場はありません。仙川商店街等のものをご利用ください。
※住居用の部屋を工房に改装しています。隣にお住いの方もいらっしゃるのでご配慮お願いします。



お申込みお待ちしていますー

あだちパンさん撮影しまねこや写真
あだちパンさん撮影
2020/03/25

2020年3月24日(火)工房見学お茶会&販売日報告

2020年3月24日(火) 凍える北風吹きすさぶ快晴

小さなお店を開いてみる勇気をたくさんもらえたあだちパンさんの工房見学会に参加したのは、今から4年前の2016年4月。

工房を持てた今、今度は自分が誰かの背中を押す番💨と企画した、初めての「工房見学お茶会」

20200324_123601.jpg

「はたらき方マルシェ」で作った「しまねこやのあゆみ」と、これがなくてはお菓子やパンを販売できない「営業許可書」(菓子製造業と、ついでに喫茶店営業も)と「食品衛生責任者手帳」。「お茶会」だからお花も用意してお出迎え。

早々にご予約くださっていたKさんはお子さんが「熱性けいれん」になってしまって来られなくなっちゃったけど💦(ムスメも3歳の頃そんなことがありましたー。どうぞどうぞお大事に!)

20200324_105854.jpg

「夢」を胸に秘めたステキな4人の女性が集まってくれました!

20200324_094431.jpg

おやつは「柚子ケーキ」、ミニサイズの「ラムカレンズクッキーのバタークリームサンド」、「ナッツのキャラメリゼ」。お茶のカジハラさんの「発酵よもぎ紅茶」も用意して。

「見学会」と言っても小さな小さな工房のこと、見てもらえる部分はあんまりなかったかもだけど

工房壁面&たたき

漆喰壁と陶片を入れたモザイクの土間をDIYで作った店舗部分のこと、もえぎ家のかな子さんが作ってくれた桑とビワで染めてくれたカーテン、街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)さんに納めてもらったプラタナス(世田谷産)とケヤキ(調布産)の棚板のこと、グッドモーニング調布!のご縁で仙川はちみつを使わせてもらっていること、施工してくれた渡部屋さんとのご縁のことなどなど、じっくり説明させてもらった。
※工房オープンに当たっての詳細は「しまねこやのことー工房」カテゴリのブログ記事もご覧ください!

20200324_092630.jpg

参加してくれた方々からは

色々参考になり、少し前進した気がします。やっぱり動いてみると良いものですね。

今日は、為になるお話をありがとうございました。大変刺激になり、勉強になりました。コレだ!と思えるものを見つけたいと思います。

今回お話を聞いて、夢を叶えるには自分の頭の中で考えているだけじゃなく、自分から動く事が大切だなと改めて思いました…


などなどご感想をいただいた♡

お菓子作りを仕事にしたいという人ばかりではなかったけど、私が前職を辞めてまで「しまねこや」を始めたかったのはどうしてなのか、どうやって「しまねこや」になれたのか、などなどのリアルな話は、「何かをしたい」と思っているみんなに届いたみたい。

しまねこやの工房見学お茶会に参加して、背中を押されました

そんな風に、いつか夢を形にしたあと、思い出してもらえたら嬉しいな



次回の工房見学お茶会は4/28(火)10時~12時開催です

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ!

あだちパンさん撮影しまねこや写真



見学お茶会の後は14時から16時で開店。

短時間だったけど、常連の方々やタルトワークショップに参加してくれたMさんも来てくれて、「寂しくない開店日」でよかったー。みなさま北風ビュービューでとっても寒い中ありがとうございました♡

帰り道は一人お花見。徒歩8分の間にもこんなにも美しい春!

IMG_20200325_154630.jpg

コロナウィルスのことで不安になっている方も、空を見上げてお花見してくださいねー

20200323_082829.jpg

3/23で50歳になりました!ムスメからのプレゼント
「人生100年時代」の後半も、楽しく嬉しくがんばります(^^)



■次回販売日:2020年3月28日(土) 11時~15時
ベーコンのキッシュ

※夏井睦先生を囲んでの会食があるので(嬉し過ぎ♡)15時に閉店します
※「ベーコンのキッシュ」「バラのカップケーキ」、「ラムカレンズクッキーのバタークリームサンド」など、またご用意します。

お好みで詰め合わせもお作りします!(箱代100円)。詰め合わせるのに少々お時間をいただきます。お急ぎの方はご予約くださると大変助かります。

20200213_153031.jpg

「バラ飾りのラズベリーのタルト」(3300円・手前)、「オペラ風チョコレートタルト」(2300円・左奥)、「ラズベリーのチョコレートタルト」(2200円・右奥)のホールのご予約も随時承ります。上記フォームからどうぞ(受け渡し日の1週間くらい前までにお願いします。ご希望に添えない場合もあります)
2020/02/15

3/24(火)工房見学お茶会のお知らせ

2018年に工房開設してから間もなく2年(初売りは6月だけど、4月から物件は借りて準備をしてた)。

「しまねこや」を名乗って低糖質おやつのお店として活動しはじめたのは2015年なので、もう5年!

経済的には順調とはまだ言えないけど、何とか続けてます。

お菓子屋って、おうちで作ったお菓子やパンは売ってはいけなくて、市販したければ必ず「菓子製造許可」のある厨房で作らないといけない=場所が必要。

飲食店として営業するには「食品衛生責任者」の資格も必要。

雑貨やアクセサリーを売るのは(売れるかどうかはともかく)簡単だけど、食べ物は人の口に入るものだからやっぱりハードルが高い。

いろんなハードルを少しずつクリアして、小さなお店を持つにいたった自分の経験も、もしかしたら誰かの参考になるかも?

しまねこやもあだちパンさんの工房見学会で勇気をもらえたから…

というわけで工房見学お茶会をやってみます💨

★工房見学お茶会「小さなお店のつくり方~しまねこやの場合」★
■日時■ 2020年3月24日(火) 10:00-12:00 
■参加費■ 3500円(当日現金で)
■定員■5名 満席キャンセル待ち 報告記事
❁店頭、厨房など工房各所の見学と説明。どうして起業したの?物件取得はどうやって?菓子製造許可は?リフォーム工事にはどれくらいお金が?販路は?などなど、経済的な話も含めてお話します(※具体的な数字をブログやSNSなどで公開するのはご遠慮くださいm(__)m)。もちろん質疑応答の時間も(^^)
❁しまねこやおやつ、お茶のカジハラさんのお茶をお出しします
❁お茶を飲めない方にはルイボスティーをお出しします
❁当日は見学会のあと、工房で販売するので、しまねこやアイテムもお求めになれます
※キャンセル料は下記のとおり
◆3/17(火)までは無料、3/18(水)~3/23(月)は参加費の半額、当日は全額

申し込みフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S77613379/

【しまねこや工房住所】
〒1820002 東京都調布市仙川町1-14-35 レモンビル302
京王線仙川駅徒歩5分/桐朋学園向かい
※1階が「ビューテー京王yourレモン」という美容院のビルの3階、桐朋学園に面したピンク色の階段を上がった奥です。エレベーターはありません。
※駐車場・駐輪場はありません。仙川商店街等のものをご利用ください。
※住居用の部屋を工房に改装しています。隣にお住いの方もいらっしゃるのでご配慮お願いします。



お申込みお待ちしていますー

あだちパンさん撮影しまねこや写真
あだちパンさん撮影