2020年11月6日(金)オンライン講座「母と子の栄養~鉄と補完食」報告
2020年11月6日(金) 肌寒い薄曇り
しまねこやと産婦人科医、助産師のユニット「調布子育て栄養を考える会」の講座の日。

朝、とーっても素敵な空が見られて(電線が邪魔だけど💦巨費を投じて地下に大きな道を通すくらいなら、こういうところをきれいにするためにお金を使ってほしい!陥没事故現場は我が家から徒歩5分くらいの場所で、このところ毎日取材のヘリが飛んでいる…)

午前中は畑でクッキーにするための藍を収穫したり
※11/8(日)のもえぎ家さんの藍染めのイベントで、しまねこやおやつを出してもらって、出張販売もすることになったのです(^^)
ご近所カフェのFriend Blendさんにご注文のクッキーをお届けしたりして(おかげさまでコーヒーのお伴にたくさん求めていただいているようです♡)

お昼過ぎに助産師の森崎真澄さん到着!しろちゃんがさっそく抱っこしてもらう。優しい人はわかるんだなあ(=^・^=)

産婦人科医の村上麻里さんも午前中の外来を終えて到着して、講座のスタンバイOK!

「母と子の栄養~鉄と補完食」と題した今回の講座は、ZOOMを使った、私たちには初めてのオンラインの講座。3人ともZOOMは使っているけれど、それで講座をして録画配信した経験はなく、手探りで、かなりドキドキしながらのものだった。
配信会場は我が家。
もしかしたら麻里さんが間に合わずにリモートで配信することになるかも!?という「恐怖」も杞憂に終わり、7名の方にオンタイム参加いただき(赤ちゃん、いぬ、ねこも!)、録画配信参加も含めると、過去3回の講座以上にたくさんの方々に申し込んでもらえて、嬉しい手ごたえを感じた。
質疑応答もたっぷり30分、みなさんからの疑問にお答えできた。

そして講座の最後には「ありがとう!」のチャットをいただいたり、ビデオをオンにしてくれたみなさんの素敵な笑顔を画面上で拝見できたりもして感動(それが記録できていなかったのは痛恨💦)
今回は思いがけず地方からのご参加もたくさんいただいたし(東京都内とそれ以外ではほぼ半々)、小さい赤ちゃんがいるとお出かけも簡単ではないから、オンライン講座というのも却ってよかったのかもしれないなあ。
福岡から参加してくださった!たがしゅう先生からは
さぞ緊張されたことと思いますが、素晴らしいセミナーだったと思います。質問にも極めて丁寧に答えて頂けたと感じました。内腿踏みも実際に見せて頂けたことで参考になりました。
と温かい感想…ありがとうございます!!
真澄さんが私をモデルにやって見せてくれた「内腿踏み」は、下半身の血流をよくするとっても気持ちの良いマッサージなんだけど、録画では小さい画面になってしまっていて💦わかってもらえたかなあ、と気がかりに思っていたところだったから、とっても嬉しい。

いやー、でも疲れた💦💦💦ということで、終了後はしまねこや低糖質おやつ&カジハラさんの紅茶で「打ち上げ」

ベランダに出ていたしろちゃんもお膝に戻ってきて寛ぐ

録画がちゃんとできているか、YouTubeにアップできるか、気が気でなくすぐに確認(ムスメの机の上に煉獄さんがw)。夜にはみなさんにYouTubeのURLをお伝えすることができた。
※YouTubeの動画は参加者限定公開です。ご希望の方はこちらからお申し込みください。講座の資料のPDFファイルもお送りします
映像としてのレベルは決して高くないけど(ユーチューバーの方々、素晴らしすぎる!)内容は充実していた、よね(^^)

夕方の空もドラマチックで美しい…良い一日だったなあ…
三人寄れば文殊の知恵?三本の矢??いずれにしても、違う専門分野を持った3人が力を合わせてこそできる講座を、これからもいろいろな形で続けていきます!!
★「調布子育て栄養を考える会」のFacebookページ、フォローお願いします★

翌土曜日は午前中は工房で「藍のクッキー」を作ったりしつつ

午後はムスメと調布に行き、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』2度目の鑑賞(もちろん満席。豪華版パンフレットは完売) 初回の感想はこちら

少し余裕が出て、細かな映像表現も堪能。
列車の屋根の上で斬られて倒れた魘夢の服の裾が、列車の動きに合わせてはためいていたり、煉獄さんと猗窩座の対決場面でも、炎の閃きの間に日輪刀の「悪鬼滅殺」の文字がくっきり見えて…これでもか!とリアルな手抜きのない動きにまた感動。
そしていつも前を向いてポジティブな煉獄さんにやっぱり涙。煉獄さんの虹彩は黄色じゃなくてニュアンスのある金色でとってもきれい…きっとまだまだ何度も観に行ってしまうのだろうなあ…

映画館のお隣は昨年、「世界糖尿病デー」のイベントに参加させてもらった「調布東山病院」。今年は病院内でのイベントは中止とご連絡いただいたけど、「ブルーライトアップ」は実施されている(^^)
糖尿病を治すにはまず糖質制限、ですよ!
しまねこやと産婦人科医、助産師のユニット「調布子育て栄養を考える会」の講座の日。

朝、とーっても素敵な空が見られて(電線が邪魔だけど💦巨費を投じて地下に大きな道を通すくらいなら、こういうところをきれいにするためにお金を使ってほしい!陥没事故現場は我が家から徒歩5分くらいの場所で、このところ毎日取材のヘリが飛んでいる…)

午前中は畑でクッキーにするための藍を収穫したり
※11/8(日)のもえぎ家さんの藍染めのイベントで、しまねこやおやつを出してもらって、出張販売もすることになったのです(^^)
ご近所カフェのFriend Blendさんにご注文のクッキーをお届けしたりして(おかげさまでコーヒーのお伴にたくさん求めていただいているようです♡)

お昼過ぎに助産師の森崎真澄さん到着!しろちゃんがさっそく抱っこしてもらう。優しい人はわかるんだなあ(=^・^=)

産婦人科医の村上麻里さんも午前中の外来を終えて到着して、講座のスタンバイOK!

「母と子の栄養~鉄と補完食」と題した今回の講座は、ZOOMを使った、私たちには初めてのオンラインの講座。3人ともZOOMは使っているけれど、それで講座をして録画配信した経験はなく、手探りで、かなりドキドキしながらのものだった。
配信会場は我が家。
もしかしたら麻里さんが間に合わずにリモートで配信することになるかも!?という「恐怖」も杞憂に終わり、7名の方にオンタイム参加いただき(赤ちゃん、いぬ、ねこも!)、録画配信参加も含めると、過去3回の講座以上にたくさんの方々に申し込んでもらえて、嬉しい手ごたえを感じた。
質疑応答もたっぷり30分、みなさんからの疑問にお答えできた。

そして講座の最後には「ありがとう!」のチャットをいただいたり、ビデオをオンにしてくれたみなさんの素敵な笑顔を画面上で拝見できたりもして感動(それが記録できていなかったのは痛恨💦)
今回は思いがけず地方からのご参加もたくさんいただいたし(東京都内とそれ以外ではほぼ半々)、小さい赤ちゃんがいるとお出かけも簡単ではないから、オンライン講座というのも却ってよかったのかもしれないなあ。
福岡から参加してくださった!たがしゅう先生からは
さぞ緊張されたことと思いますが、素晴らしいセミナーだったと思います。質問にも極めて丁寧に答えて頂けたと感じました。内腿踏みも実際に見せて頂けたことで参考になりました。
と温かい感想…ありがとうございます!!
真澄さんが私をモデルにやって見せてくれた「内腿踏み」は、下半身の血流をよくするとっても気持ちの良いマッサージなんだけど、録画では小さい画面になってしまっていて💦わかってもらえたかなあ、と気がかりに思っていたところだったから、とっても嬉しい。

いやー、でも疲れた💦💦💦ということで、終了後はしまねこや低糖質おやつ&カジハラさんの紅茶で「打ち上げ」

ベランダに出ていたしろちゃんもお膝に戻ってきて寛ぐ

録画がちゃんとできているか、YouTubeにアップできるか、気が気でなくすぐに確認(ムスメの机の上に煉獄さんがw)。夜にはみなさんにYouTubeのURLをお伝えすることができた。
※YouTubeの動画は参加者限定公開です。ご希望の方はこちらからお申し込みください。講座の資料のPDFファイルもお送りします
映像としてのレベルは決して高くないけど(ユーチューバーの方々、素晴らしすぎる!)内容は充実していた、よね(^^)

夕方の空もドラマチックで美しい…良い一日だったなあ…
三人寄れば文殊の知恵?三本の矢??いずれにしても、違う専門分野を持った3人が力を合わせてこそできる講座を、これからもいろいろな形で続けていきます!!
★「調布子育て栄養を考える会」のFacebookページ、フォローお願いします★

翌土曜日は午前中は工房で「藍のクッキー」を作ったりしつつ

午後はムスメと調布に行き、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』2度目の鑑賞(もちろん満席。豪華版パンフレットは完売) 初回の感想はこちら

少し余裕が出て、細かな映像表現も堪能。
列車の屋根の上で斬られて倒れた魘夢の服の裾が、列車の動きに合わせてはためいていたり、煉獄さんと猗窩座の対決場面でも、炎の閃きの間に日輪刀の「悪鬼滅殺」の文字がくっきり見えて…これでもか!とリアルな手抜きのない動きにまた感動。
そしていつも前を向いてポジティブな煉獄さんにやっぱり涙。煉獄さんの虹彩は黄色じゃなくてニュアンスのある金色でとってもきれい…きっとまだまだ何度も観に行ってしまうのだろうなあ…

映画館のお隣は昨年、「世界糖尿病デー」のイベントに参加させてもらった「調布東山病院」。今年は病院内でのイベントは中止とご連絡いただいたけど、「ブルーライトアップ」は実施されている(^^)
糖尿病を治すにはまず糖質制限、ですよ!
スポンサーサイト