fc2ブログ
2020/11/07

2020年11月6日(金)オンライン講座「母と子の栄養~鉄と補完食」報告

2020年11月6日(金) 肌寒い薄曇り

しまねこやと産婦人科医、助産師のユニット「調布子育て栄養を考える会」の講座の日。

20201106_063742.jpg

朝、とーっても素敵な空が見られて(電線が邪魔だけど💦巨費を投じて地下に大きな道を通すくらいなら、こういうところをきれいにするためにお金を使ってほしい!陥没事故現場は我が家から徒歩5分くらいの場所で、このところ毎日取材のヘリが飛んでいる…)

20201106_092515.jpg

午前中は畑でクッキーにするための藍を収穫したり
※11/8(日)のもえぎ家さんの藍染めのイベントで、しまねこやおやつを出してもらって、出張販売もすることになったのです(^^)

ご近所カフェのFriend Blendさんにご注文のクッキーをお届けしたりして(おかげさまでコーヒーのお伴にたくさん求めていただいているようです♡)

20201106_130801.jpg

お昼過ぎに助産師の森崎真澄さん到着!しろちゃんがさっそく抱っこしてもらう。優しい人はわかるんだなあ(=^・^=)

received_1056830021432519.jpeg

産婦人科医の村上麻里さんも午前中の外来を終えて到着して、講座のスタンバイOK!

母と子の栄養・鉄と補完食チラシ

「母と子の栄養~鉄と補完食」と題した今回の講座は、ZOOMを使った、私たちには初めてのオンラインの講座。3人ともZOOMは使っているけれど、それで講座をして録画配信した経験はなく、手探りで、かなりドキドキしながらのものだった。

配信会場は我が家。

もしかしたら麻里さんが間に合わずにリモートで配信することになるかも!?という「恐怖」も杞憂に終わり、7名の方にオンタイム参加いただき(赤ちゃん、いぬ、ねこも!)、録画配信参加も含めると、過去3回の講座以上にたくさんの方々に申し込んでもらえて、嬉しい手ごたえを感じた。

質疑応答もたっぷり30分、みなさんからの疑問にお答えできた。

received_642642606408790.jpg

そして講座の最後には「ありがとう!」のチャットをいただいたり、ビデオをオンにしてくれたみなさんの素敵な笑顔を画面上で拝見できたりもして感動(それが記録できていなかったのは痛恨💦)

今回は思いがけず地方からのご参加もたくさんいただいたし(東京都内とそれ以外ではほぼ半々)、小さい赤ちゃんがいるとお出かけも簡単ではないから、オンライン講座というのも却ってよかったのかもしれないなあ。

福岡から参加してくださった!たがしゅう先生からは

さぞ緊張されたことと思いますが、素晴らしいセミナーだったと思います。質問にも極めて丁寧に答えて頂けたと感じました。内腿踏みも実際に見せて頂けたことで参考になりました。

と温かい感想…ありがとうございます!!

真澄さんが私をモデルにやって見せてくれた「内腿踏み」は、下半身の血流をよくするとっても気持ちの良いマッサージなんだけど、録画では小さい画面になってしまっていて💦わかってもらえたかなあ、と気がかりに思っていたところだったから、とっても嬉しい。

20201106_154853.jpg

いやー、でも疲れた💦💦💦ということで、終了後はしまねこや低糖質おやつ&カジハラさんの紅茶で「打ち上げ」

20201106_163949.jpg

ベランダに出ていたしろちゃんもお膝に戻ってきて寛ぐ

20201106_165157.jpg

録画がちゃんとできているか、YouTubeにアップできるか、気が気でなくすぐに確認(ムスメの机の上に煉獄さんがw)。夜にはみなさんにYouTubeのURLをお伝えすることができた。


※YouTubeの動画は参加者限定公開です。ご希望の方はこちらからお申し込みください。講座の資料のPDFファイルもお送りします


映像としてのレベルは決して高くないけど(ユーチューバーの方々、素晴らしすぎる!)内容は充実していた、よね(^^)

20201106_153625.jpg

夕方の空もドラマチックで美しい…良い一日だったなあ…

三人寄れば文殊の知恵?三本の矢??いずれにしても、違う専門分野を持った3人が力を合わせてこそできる講座を、これからもいろいろな形で続けていきます!!

「調布子育て栄養を考える会」のFacebookページ、フォローお願いします★

20201012_143908-02.jpeg



翌土曜日は午前中は工房で「藍のクッキー」を作ったりしつつ

藍のクッキー

午後はムスメと調布に行き、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』2度目の鑑賞(もちろん満席。豪華版パンフレットは完売) 初回の感想はこちら

20201107_204840.jpg

少し余裕が出て、細かな映像表現も堪能。

列車の屋根の上で斬られて倒れた魘夢の服の裾が、列車の動きに合わせてはためいていたり、煉獄さんと猗窩座の対決場面でも、炎の閃きの間に日輪刀の「悪鬼滅殺」の文字がくっきり見えて…これでもか!とリアルな手抜きのない動きにまた感動。

そしていつも前を向いてポジティブな煉獄さんにやっぱり涙。煉獄さんの虹彩は黄色じゃなくてニュアンスのある金色でとってもきれい…きっとまだまだ何度も観に行ってしまうのだろうなあ…

20201107_170736.jpg

映画館のお隣は昨年、「世界糖尿病デー」のイベントに参加させてもらった「調布東山病院」。今年は病院内でのイベントは中止とご連絡いただいたけど、「ブルーライトアップ」は実施されている(^^)

糖尿病を治すにはまず糖質制限、ですよ!
スポンサーサイト



2020/03/08

2020年3月6日(金)「妊娠前の正しい栄養と体づくり」&販売日報告

2020年3月6日(金) 暖かな晴れ

お天気はいいけど、申し込みのキャンセルが相次いでちょっと気持ち的にはブルーな講座開始前

20200305_160530.jpg

会場の公民館も主催事業が軒並み中止( ;∀;)

でも!

主催の3人の「こんな時こそ基礎体力としっかりとした栄養が大切。このタイミングでこの講座内容はきっと有益なものになる」の気持ちは一致していて、4名の参加者さんを迎えて講座は無事に開催できました!
※来たいと思っていたけどお子さんの預け先がなくて…という方もいらして、こちらも悲しい気持ちだったけれど、またチャンスは作りますので(^^)

20200306_093509.jpg

充実の配布資料。しまねこや低糖質おやつは「ミニケーキ りんご」と乳・卵・小麦不使用の「チアシードのクッキー」

いつものように産婦人科医の村上麻里さんが医学的な解説をしてくれて(赤ちゃんのために食事を整えるのは、実は妊娠前からすでに必要なこと!!)

20200306_102750.jpg

助産師の森崎真澄さんが実践的なお話を…今回は血流をよくするための「内腿マッサージ」も伝授してくれた!

20200306_105315.jpg

一人でもペアでもできるんだけど、パートナーに足で踏んでもらうととっても気持ちいい♡ももやふくらはぎをマッサージすると手も温かくなる。血液がめぐっているのを実感。

そして、いつもは司会のみのしまねこやもちょっとだけお話。

87371698_563420567591690_4213095285078884352_n.jpg

落語家さんのよう(笑)

しまねこやは不妊治療がきっかけで境界型糖尿病だと判明。糖質制限と出会えたことで救われて、「恩送り」のためにも、と、低糖質おやつのお店を始めた。

体外受精までしてようやくムスメを授かったけれど、下の子には残念ながら恵まれなかった。

そんな後悔も含めて、生きものとしての自分のカラダをもっと大切にしてほしい、という願いを込めての短いお話でした。

40歳で出産して、もうすぐ50歳なんです、とお話したら「おおー」と驚いてくれてちょっと嬉しかったりw糖質制限すると老化もしにくいのですよ( ̄ー ̄)

今回は、クリニックの受診日になってしまったとのことでキャンセルされた妊活中の方がいた。不妊治療はカラダのリズムに左右されるから、そういう事態も良く理解できる(聞いてもらえなかったのはとっても残念だけど…)

10年前、ようやく宿ってくれたムスメ(性別不明だったから「あかのすけちゃん」と呼んでいた)。

どうかこのまま流産しないで宿り続けて欲しいと祈りながら過ごしていた日々が蘇る。胎動を感じ始めたのは4月だったなあ。あの時、もっと栄養のことを知っていたら…と思うけど(^^;)、とにかく元気に生まれて元気に成長しているムスメを、これからも大切に育てていかないとね。

P1050198.jpg

おひなさまも我が家に来て10年♡(3/3は過ぎているけど、母、姉、私と3月生まれがそろっていた実家での「習わし」で、3月いっぱいは飾ることにしている)

20200306_131021.jpg

ランチ会ははるばる千葉から!来てくれたSさんとご一緒に♡不妊クリニック勤務の栄養士さんだとのこと。栄養方面からの不妊治療へのアプローチって、10年前にはまだなかったと思うから(少なくとも私が行っていたクリニックにはなかった!)、ぜひぜひ普及してほしいな(^^)

20200306_201938.jpg

講座でも「3人それぞれの立場から、上から目線でなく一緒に考えてくれる雰囲気が良い」と感想を言ってくれた方がいらしたけど、この「最強の」(笑)チームで、また半年後の10月くらいに講座をする予定です。お楽しみに!

…という講座のあと、15時~17時で開店。

IMG_20200306_145628_992.jpg

新作「ベーコンのキッシュ」、「ラムカレンズクッキーのバタークリームサンド」、そして「バラのカップケーキ」はあっという間に完売♡

短時間だったけど、浜田山から来て、と、開店前から待っててくれた方もいて、凝縮された良い時間になった。ありがとうございました!

20200307_094126.jpg

合間の時間には翌日の「たがしゅう哲学カフェ」の準備。

このご時世に何人いらしてくれるかドキドキだけど、あらかじめ「行くよー」と言ってくれている方々の気持ち、はるばる福岡からいらっしゃるたがしゅう先生の気持ちに、まずは場を整えて、主催者としてしっかり報いないとね(^^)
2019/10/07

2019年10月4日(金)歯の講座&販売日/10月5日(土)販売日報告

もりだくさんな二日間+翌日の報告

2019年10月4日(金) 朝は音がするほどの雨のち晴れて蒸し暑い

10時~11時半、調布市東部公民館で、調布子育て栄養を考える会としての活動「食から考える歯とからだの健康」講座を開催した。

20191004チラシ


前回は4月に離乳食の講座をして、今回はその続編として、母乳以外のものを摂るようになった子どもの口の中の健康、歯はそもそもいつからどのように発達していくのか、どうしたら丈夫な歯を作れるのか、を、産婦人科医の村上麻里さん、助産師の森崎真澄さんが、理論と実践それぞれにわかりやすく解説してくれた♡

20191004_103031.jpg

20191004_105636.jpg

しまねこやからは低糖質のハロウィンクッキーセットをおみやげに(セットで糖質量約0.9g)。

20191004_061245.jpg

参加者数は前回よりは少なかったけど、みなさんとても熱心に聞いてくれて、大勢から「ためになった!」と感想をもらったし、私自身もとても勉強になった。

子どもの歯って、お母さんのおなかに宿ったごく初期の時期から作られ始める。だから、その時から、それ以前から、お母さんの栄養状態がとっても大事になる(もちろん歯だけじゃない!)…というわけで

★次回は2020年3月に、妊娠前からの栄養講座を開く予定★

20191007_120931.jpg

ムスメの歯もまだまだ仕上げが必要みたい(^^;)でも今のところ「虫歯ゼロ」。糖質オフ生活の成果かな(^_-)

先日の日本糖質制限医療推進協会の講演会でも産婦人科医の宗田哲男先生が、お母さんは赤ちゃんに必要な鉄を授けて、自分の身を削って産むことになるから、鉄はとても大事、と言っていた。産後うつも鉄不足が関係している。

親と子だったら、親より子が優先されるのは生命として当然の営みなんだろうけど、そんなギリギリな状態は、食事を変えれば改善できる。親も子も健やかでないとね(^^)

20191004_124116.jpg

そしてなごやかなランチ会の最中に、工房の大家さんから電話!しばらく前から雨漏りが再発しているようで😨、商品棚のところの壁面にシミが…という報告をしたら、「今日の午後、工務店の人が来るから」とのこと。いつもながら急でびっくりだけど(^^;)、対応してもらえるのはありがたい。

…というわけで、早々に工房に戻ってS工務店の方に現状を見てもらい、開店準備をして、予告より早く14時頃からお店を開ける。ランチ会に参加した講座参加者の方々も大勢来てくれてありがたい限り。

20191004_135211.jpg

一般の方は少なかったけれど、「誕生日プレゼントに」とおやつの詰め合わせをオーダーしてくれた素敵な男性のお客さまが♡彼女?パートナー?に低糖質おやつを選んでくれるなんて粋ではないですか♡

合間に「調布子育て栄養を考える会」メンバーでの、心楽しい打ち上げお茶会もできたし。

20191004_135149.jpg

二人には試しに作ってみた「和栗のタルト」(糖質量約5g)のクリーム部分を試食してもらったけど、「絶品!」「サイコー!!」と絶賛してもらえて♡ほんと、これ美味しいよー。栗は糖質量ちょっと多めだけど(ゆで栗の糖質量:30.1g/100g)、量を過ごさなければ、季節の美味を味わっても罪ではないでしょ(^_-) 「おいしいものを少しだけ」

二人とはいろーんなことをおしゃべりしたけど、同じ価値観を持った、それぞれに専門分野を持つ尊敬できる女性たちとコラボできる幸せを満喫したよ。前職を手放して、こんな良い出会いをいただけて、なんてハッピーなんだろう。二人とも大好き♡

20191007_141454.jpg

帰り道の夕闇の富士山も美しく…

※9/30(月)に調布FMで放送された、「調布子育て栄養を考える会」の紹介音声はこちらからどうぞ!


2019年10月5日(土) 10月なのにまたもや真夏日!

そして翌日も開店日。「出来立て」は「焼きドーナツ」と「和栗のタルト」

20191005_110151.jpg

今日は、たくさんお買い上げくださったお客さまが多かったけど(常連のNさんなどは、いったんお店を出たあとに「後ろ髪をひかれて」また来て買い足してくれたけど♡)、客数としては残念ながら少なかったなーー

前日の講座の打ち上げのときに、麻里さんが「病院の外来もそうよー」と言ってたけど、ほんとに何がどう影響してお客さまが来るのか来ないのかさっぱりわからない(笑)

でも2日合わせたらずいぶんたくさんのおやつたちがお客様の元へ旅立ったので、とりあえず一安心。

来週末は京都・宝塚遠征だし、11月の予定の打ち合わせなども進んでいて(またお知らせします!)、いろんなことが取っ散らかってしまい、カラダにもココロにも疲労がたまっているけれど、今日は久しぶりの仙川のイタリアンの名店、ラ・マンチーナさんでのディナー♡生ハムとトマトと水ナスのサラダやイノシシのラグー、絶品のカツなどなど、どれもほんとうにおいしくて間違いない。

collage_photocat.jpg

ところが!そのラ・マンチーナさんも、土曜日の夜だというのに客は私たちだけ!!!!

ラグビーの試合(日本×サモア戦@豊田スタジアム)のせいらしいけれど…やっぱり飲食業は水商売で(^^;)少々のことには気落ちせずに、粘り強く続けていかないとね。

そして翌日、10/6(日)は、中野での第2回ダイエットグルメフェスで夏井睦先生と福島正嗣先生がトークされるということで、ムスメと一緒におでかけ。地元は降ってなかったけど、会場ではだんだん雨風が強くなって、真夏日の昨日とは打って変わって寒いこと!!

20191007_141807.jpg

夏井先生の切れ味鋭すぎるトークはほんとに小気味よかったし、福島先生とのほのぼのとした師弟のやりとりも楽しく、聴きごたえがあったけれど、雨風に落ち着いていられなくてちょこっと食べて飲んで早々に退散。

このイベントには去年、出店させてもらって、お天気はよかったけど、風が強くて日差しがきつくて、やっぱりちょっと大変だった。野外のイベントはお天気次第でほんとムズカシイ。関係者のみなさま、荒天の中、お疲れさまでした~!!

私たちがいた時間帯はさすがに客足も少なかったけど、あとから晴れてきたし、荒天でもそれなりに人は集まっていた。

糖質オフの良い流れがこれからも途絶えることなく続いてほしいな(^^)



次回販売日:2019年10月17日(木) 11時~16時 

和栗のタルト

「和栗のタルト」また作ります!

ハロウィンクッキーセット2019

「ハロウィンクッキーセット」も👻

しばらく間が空くけれど、その間、下記イベントに出店しますー



2019年10月12日(土)13時~15時 しまねこや焼き菓子とあかねやパンとクニさんの西洋占星術
※ワークショップの予定でしたが都合により変更になりました

■場所:キッチンNagomi(京都)
★Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/518210425581626/

20191012なごみ



2019年10月13日(日)10時~17時 「ローカーボフェス in 宝塚」出店

20191013イベント写真

Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/812061439195396/

2年前からご縁をいただいているマリー秋沢さんのイベント。しまねこやは低糖質クッキーセットを販売します♡ご予約はお問い合わせフォームからどうぞ。

ローカーボフェスin宝塚用クッキーセット

★しまねこや低糖質クッキーセット(税込み1100円)
( )は糖質量目安
■くまクッキー バニラ(0.7g)チョコ(0.8g)
■はりねずみクッキー 桑の葉(1.1g)
■ジンジャービスキュイ(0.3g)
■木の実のめぐみタルトレット(2.6g)
■かぼちゃクッキー(1.2g)
2019/04/27

2019年4月26日(金)離乳食講座&販売日報告

2019年4月26日(金) 寒ーいくもり時々小雨

10時~11時半、調布市東部公民館にて「おいしく楽しく離乳食~赤ちゃんと家族の栄養講座」を開催

https://www.facebook.com/events/387535575400524/
20190426チラシ

あいにくのお天気だったけど、お申込みの全員が参加✨元気な赤ちゃんも8人参加してくれて、とっても和やかな雰囲気の中

58444003_854646851594512_5571722899707920384_n.jpg

産婦人科医・村上麻里さんの、専門的で詳細ながらとってもわかりやすい「補完食」(いわゆる離乳食を、「母乳はやめず足りないものを補って完全にする食事」としてこう呼びます。「母乳はやめず」ですよ♡)の説明と…

58375961_788936831477960_7252076438487040000_n.jpg

助産師・森崎真澄さんの、じゃあ実際にはどうやって赤ちゃんに食べさせたらいいの??という話&レシピ紹介と…

201904271149252b2.jpg

参加者さんにお配りしたしまねこやのおやつ2種の紹介。乳卵小麦不使用のさくらのクッキー(糖質量1枚0.3g)と、電子レンジで簡単にできる低糖質おから蒸しパン(糖質量全量で5.6g)をレシピ付きで。

↑このおから蒸しパンのレシピはFacebookでも公開してます。簡単でおいしいので、どうぞご活用くださーい(^^)



サイリウムは入れたほうがしっとりするけど入れなくても。重曹を加えると「マーラーカオ風」になるけどベーキングパウダーに置き換えてもOK。ココアを入れてチョコ味にしたり抹茶やインスタントコーヒーを入れても(^_-)-☆


58381160_2406547899389683_31529097221898240_n.jpg

お話と活発な質疑応答とで1時間半はあっという間。そのあと、いつもお世話になっている仙川のキックバックカフェさん(授乳室も完備で子ども連れにとっても優しい♡)でのランチ会も大いに盛り上がって参加者同士のつながりもできたようで嬉しい限り。

一般のお母さん・おばあちゃんもいたけど、助産師さんも多く参加してくれて、

赤ちゃんの成長に伴って、母乳だけでは不足する栄養を、栄養が少ない穀物だけではなく、お肉やお魚、卵などで補っていくのが「補完食」

という基本の考え方を知ってくれたと思う。

いまだに「まずおかゆから…」という助産師さんや保健士さんが多いけど、受講してくれた助産師さんたちから、タンパク質や鉄分の大切さが伝えられていったら嬉しいな。おかゆの原料の白米は、炭水化物以外は栄養豊富とは言えないのだから…

と、とっても充実した時間のあとは、慌ただしく工房に戻り15時~17時開店!

講座参加者の方々も立ち寄ってくれてお買い上げいただいたので、14時過ぎからずーっと接客したり、合間に講座の反省会をしたりしていたから、お店写真を撮るのも忘れてた(^^;)。短時間の開店だったけど、初めてご来店の方も複数いらして、嬉しかったなあ…

バラのカップケーキ04
本日の「できたて」はバラのカップケーキ。店頭に並ばないままご予約で完売

講座を主催した「調布子育て栄養を考える会」は、糖質制限のご縁で知り合うことができた麻里さん、真澄さん、私のユニット。

一年前は知り合っていなかった3人が、こうして一つの講座を作り上げることができて…幸せ♡

58372927_2490891374255208_443479223265394688_n.jpg
たまたまのタイミングでおやつセットを取りにいらした常連のYさんに写真を撮ってもらった(^^)Yさん、ありがとうございました!

第一弾講座がおかげさまで好評だったので、10月に第二弾を計画中です。お楽しみに!

閉店後は5/5の結婚式のスイーツに「バラのカップケーキ」を選んでくれたMさんと打ち合わせがあったりで、ほんとに盛りだくさんな一日。病み上がりには体力的にはきびしかったけど(^^;)、心はすっかり満たされて、ステキな時間でした。

今月初めておやつセットをお送りした名古屋のSさんからはこんなメッセージも…

開けて見るととても良い感じで期待、キツネ色にひきつけられ、まずレモンケーキをいただきました。香りが素晴らしく素材の良さが成分表を見なくてもわかりました。ラカントのクセも感じられず、さすがプロだと感心…正直言ってこんなに良心的製品とお値段でいいのかと思います。

Sさん、ありがとうございます✨温かい言葉を糧に、また前に進めます!



次回開店日:2019年4月28日(日) 11時~17時

生いちごマフィン

一日限りで色あせてしまうのですが、「生いちごマフィン」(糖質量約3g。280円)販売します!