fc2ブログ
2019/03/05

「愛しいものたち-手仕事作家さんの部屋-」に掲載されました

立川伊勢丹催事に誘ってくれた陶芸家のささきようこさんが推薦してくれて、多摩市のリフォーム会社・ホームテックさんのブランド「エントリエ」のブログ記事の「愛しいものたち-手仕事作家さんの部屋-」にしまねこやを取り上げていただきました!

■愛しいものたち-手仕事作家さんの部屋-
《 低糖質おやつのお店「しまねこや」店主/遠藤かおり》

https://entrie.net/handmade/love022-2/

愛しいものたちロゴ

担当のHさんは伊勢丹にもいらしてしまねこやおやつを買ってくださったとのこと。しまねこやの味を知って、その上で取り上げることを決めてくださったのが何より嬉しい。お菓子はもちろん見た目も大切だけど、食べて味わってみないことには、本当の価値はわからないから…

※理屈っぽくなっちゃうけど、生命を維持するのに必要というわけではないお菓子の存在意義は、「食べて幸せを感じること」だと思う。そして「哲学カフェ」でも「好き」を考えたけど、「好き」も千差万別で万人が幸せを感じるお菓子は作れない。もちろん精一杯作ってはいるけれど、結局は食べた方の感覚にお任せするしかなくて…工芸品でも何でもそうなんだけどね(^^;)

そして、お菓子だけど「手仕事作家」を紹介するシリーズの一端に加えていただいたこと。

cfd017bd0b19bb37d9aea3da1fc34334-1.jpg

記事にも書いたけど、気持ちとしては作家のように、私にしか作れない低糖質おやつを作っている。

ワークショップなどでどれほどレシピをお伝えしても、結局は「作り手」が出るのが面白い。音楽が、楽譜はあっても紡がれる音は演奏家のセンスに委ねられるように、お菓子も「作り手」の個性が不思議に出て、同じレシピでも出来上がりは一つとして同じものはない。

2019030510362997c.jpg
4/7(日)バラ絞りワークショップ in 調布受付中です♡

それをコントロールして平準化するのが大きなお店のやり方なのだろうけれど、一人で作っている自分は、アイテムごとの平準化はするにせよ、誰に合わせる必要もなく、個性を出すことができる。

一人のしんどさも、楽しさもひっくるめて…
また作り続けます


ささきようこさん、Hさん、ホームテックさん、ありがとうございました♡

ご家族にとって、
至福の時間はどんなときだろう。
ほんとうに大切なこと、
豊かな暮らしとはなんだろう。
お客さまが心のなかで描いている幸せを
一緒にかたちにしていきたい
と考えています。


という理念にも、とても共感✨

「愛しいものたち-手仕事作家さんの部屋」ささきようこさんの記事はこちら
Life style magazine "entrie"


201903051031359a4.jpg

夫台湾、私京都の出張前に、今シーズン最後の雪山・入笠湿原へ(長野県富士見町。標高1700m)。ゴンドラを降りて10分ほどスノーシューで歩いたら、平地の雨がここでは新雪の雪野原。

去年の2月に行った斑尾高原のようなパウダースノーではもちろんなかったけれど、空から舞い降りてくる雪はちゃんと六角形の結晶。ぼーっと結晶を眺めたり、雪合戦をしたり、そり滑りをしたり、ガイドのマイミーさん持参のバーナーでマシュマロを焼いて食べたり…。

前日に電話で「雪は期待できないかも」と聞いていたけれど、最高の天気に恵まれて。ふだん忙しくても、こういう時間を持てるって幸せ。家族にとっての至福の時でした。
スポンサーサイト



2018/12/13

Pocorinに掲載されました その2

以前、お店の紹介をしてくれた糖質制限情報サイト・Pocorin

今度は私の低糖質な食生活を紹介してくれました☆

境界型糖尿病の母と家族が楽しむ”低糖質・無添加”の家庭料理

20180916222357815.jpg

私が折々にFacebookで発信している、日々の食事をいかに低糖質にしているかの実例を、PocorinのMIさんが上手にまとめてくれました。

要は主食を食べずにおかずをたくさん食べるってことなんだけど、ただ単に低糖質なだけでなく、できるだけ添加物の少ないものを、糖質が少し多くても安心できる本物の食材を量に気を付けながら使いたい、というこだわりも、伝えてくれています。

添加物って、一食当たりは微量でも、年単位だと「kg」になっちゃったりするらしいからやっぱりコワイ。

でも、もちろん外食も楽しみたいから、おうちで手作りできるときは、できるだけ安心なものを…

ぜひ読んでみてください(^_-)-☆


ご心配いただいていた工房雨漏り問題は防水工事が終了し、今日は棚板の修復。雨のシミができていた世田谷区産のプラタナスと調布市産のケヤキの板が、納めてくださった街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)・Yさんの手で蘇りました。よかったー♡

20181213222906033.jpg

そして同じタイミングで、Full_DesignのEさん(しまねこやのショップカードのデザイナー)に依頼していた名刺案が!楽しみ~!!!

201812132242103cc.jpg

3人で相談がてら(ちょうどYさんもデザイナーの参加が必要な案件を抱え中)ちょっとお茶をしていたら、帰宅したムスメから電話。いつもより少し遅かったから「どうしたの?」と聞いたら「体育のときに足をひねっちゃった」とのこと(!!)。慌てて切り上げて私も帰宅、近所の整形外科へ。レントゲン撮ったけど骨には異常なく…あー、よかった。今日はバレエのレッスン日だったのだけど、「今日は無理だけど来週はきっと大丈夫」とも言ってもらえて。

10分以内に帰宅できる場所で働けて、改めて本当によかった。以前の職場だったらどんなに急いでも1時間はかかるし、自分の都合だけで仕事を切り上げることもできないし。。。

しようと思っていた作業は途中になっちゃったけど(^^;)、また明日がんばろう💨

2018121322425254b.jpg
久しぶりのスノーボール。本当は包装まで行きたかった


昨日の朝は冷たい雨。実篤公園の紅葉もだいぶ散ってしまった。

2018121322431577d.jpg

次の日曜日、12/16(日)は↓こちらのマルシェ出店!!スノーボールもお求めいただけますよー(^^)

イベントちらし

https://www.facebook.com/events/747771098919869/
2018/11/19

調布FM「午後のカフェテラス 街角レポート」に出演

2018年11月19日(月) くもり

地元・調布FMの番組「午後のカフェテラス」の中の「街角レポート」のコーナーでしまねこやを紹介してもらいました~

調布FM街角レポートロゴ

放送された音声とレポーター・清水建志さんのしまねこやレポはこちらから↓聴ける&見られます(^^)

http://www.chofu-fm.com/76958

清水さんはこんな方☆

20181119201729923.jpg

調布FMには去年も出させてもらったけど、今回は生放送!ドキドキだったけど、とっても上手に時間内にまとめてくれました。さすが!!

201811192121154ec.jpg
清水さんにお出ししたおやつ(くまクッキーバニラ、仙川はちみつマドレーヌ、ミニケーキりんご)とお茶(夏摘みべにふうき和紅茶)

清水さんとは↓こちらの会で出会って

■せんがわ地図第6版の折り折り会
折り折り会
せんがわ地図第6版にはしまねこやも掲載。店舗でも1部200円で販売中。

前からしまねこやのウワサ(笑)は聞いていたとのことで、オファーいただきました♡

11/21(水)はたらき方マルシェ、11/24(土)開店日と、しまねこやおやつに出会っていただける機会もある週の初めの放送。聴いて関心を持ってくれた人がいたら嬉しいなあ…


なんと清水さんも静岡ご出身とのことだけど(ほんとに多くてびっくり!)、昨日一昨日は夫実家の静岡へ。

ろかぼしぞ~かの仲間との美味肉宴会♡のあとは

20181119221215c8a.jpg

Hさん企画で「中部電力浜岡原子力発電所見学会」!

201811192017578be.jpg

写真入りの身分証明書をコピーされ、金属探知機を通過し…と、とっても物々しかったけど、福島の事故後、安全対策に力を尽くしてきたことがよーくよーく分かる見学で(防波堤の海側など、普段は行けないところも見せてもらいました!)、説明担当の社員さんたちの熱意と誇りにも感動。海中の取水口に入ってしまった魚を以前は食べていた!という人間味溢れるエピソードにも(*´艸`*)。人間の出入りはものすごーくチェックがキビシイけど、構内にはネコもいたよ✨

以前にも書いたけど、何かあったときに制御不能になる原発にはやっぱり賛成できない(浜岡原発は福島の轍を踏まないように何重にも安全対策をしてはいたけれど)。でも、毎日おびただしい石炭や石油を消費する火力発電所も、不安定な自然エネルギーにも、たくさんの短所がある。

電気の恩恵を受けるものとして、深く深く考えさせられました。

静岡からの帰り道、新宿駅南口のイルミネーション。この美しい風景も電気あってのことだものね。

201811192148272c6.jpg

20181119201824cc3.jpg
ムスメ、光の妖精を発見

でも、もう少し電気を使わない方向になってもいいんじゃないか、とも思うなあ…。自分が子どもの頃は、24時間開いているお店なんかなかったし、電化製品もこんなになかったけど、普通にみんな暮らしていたよ…(といいつつパソコンを使ってブログを書くのだけど…)。
2018/11/15

リビングむさしのWebに掲載されました

ある販売日にお買い物にいらしてくださった方が特派員のてむたんさん♡

その後改めて取材していただきました

リビングむさしのWeb
logo-living-musashino.gif
【仙川】罪悪感なし!「低糖質おやつのお店しまねこや」
https://mrs.living.jp/musashino/town_gourmet/reporter/3267237

リビングむさしの掲載写真

おやつの質を変えてみよう」と選んでくださって、写真もたくさんステキに撮っていただきました。

どうぞ記事をご覧ください♡罪悪感なし!に食べられるおやつです。

実はこの記事が掲載になる直前、あるサイトにしまねこやの記事が載りました。でも、おやつセットのおそすわけを召し上がった方が、取材もせずに(!)かな~りいい加減に書かれたものだったので、削除してもらったという…その後味が悪かっただけに、丁寧に取材して書いてくださったことのありがたさが身に沁みます。

今はカンタンに広く発信できる・されてしまう時代。

スターさんがマスコミ対応にピリピリする気持ちをほんの少~しだけ味わった一介の菓子屋でした(^_-)-☆

そうこうするうちにブログも2万アクセス突破!1万アクセスが18ヶ月で、その後9か月で達成!)

20181115230550e6a.png
20000直前

いつもご訪問ありがとうございます。これからもポチポチ書いていきますね。


今日の澄み切った夕空。冬の到来は遅いけど、朝晩はさすがに冷えます。どうぞご自愛ください!!

2018111523091744b.jpg
2018/10/30

Pocorinに掲載されました

Pocorin(ポコリン)http://www.pocorin.com/)という糖質制限情報のサイトがあります。

pocorin_logo.jpg

「脱不健康生活、脱メタボリック・シンドロームを目指す人のために、色々な観点から糖質制限情報をお届けするWebマガジン」という、糖質制限情報満載のすばらしいサイト✨

このサイトを一人で運営されている!!奈良在住のMIさんが、先日、上京のついでにしまねこや工房にいらしてくださいました。

そのとき手元にあったすべてのアイテムをお買い求めくださり!!!一つ一つ味わって…

20181030194744c0a.jpg
バラのカップケーキなど日持ちしないものは訪問当日のおもてなしに

しまねこやを紹介するステキな記事を載せてくれました♡

■低糖質おやつのお店「しまねこや」

2018-10-30.png
今はトップページにも(^^)

Pocprinには、しまねこやおやつと市販菓子との血糖値比較実験をしてくださった花岡篤哉先生(山口県周南市新南陽整形外科クリニック院長)や、先日の九州勉強旅の福岡での会合の幹事をしてくれた江角恵理子さんなどなど、糖質制限普及に尽力されているたくさんのドクターの、参考になる記事も載っている(MIさんと知り合えたのもこのお二人のおかげ。感謝♡)。

お二人のレシピも。美味しそう(^W^)

■【レシピ編】花岡篤哉医師の5分でできる卵料理『満月焼き』

花岡先生満月焼き

■レシピ編】わずか糖質1.2g!歯科医がつくる低糖スィーツ『とろけるパンナコッタ/ブルーベリー添え』

しろねこやパンナコッタ

MIさんご自身は糖尿人ではないそうだけど、糖質制限ですっかり元気になられた経験談がこちらの記事にも…

■痩せている筆者が実感した糖質制限と加圧トレーニングによる体の再生

↑の記事の中に、「ばね指」のことが書いてあるけど、私も一時、軽度のばね指だった。それも糖質過多のせいだったとは💦…そういえば、時間は減ったとはいえ今も毎日パソコンを使ってるけど、ばね指にはまったくなってないよ(^^)

「糖質制限」を知った人が、でもどういうもの??と思ってネット検索するとPocorinの記事が上位に出てくるから、ページビュー数も万単位。公開後すぐにではなく、じわじわと長く読まれる…とのこと。

しまねこやの記事、どうぞご覧ください!!紹介されているのに「閉店」にならないよう、私も細く長く走り続けます