fc2ブログ
2019/05/05

緑の中でデトックス

GW5/3(金)、4(土)の一泊二日、いつもお世話になっている「街の木ものづくりネットワーク」(マチモノ)さんのキャンプに参加してきた。

20190505151934f1d.jpg

会場は「青梅賢治の農楽校」。とっても居心地のよい場所!

2019050515185017c.jpg

マチモノさんは製材のワークショップなど、いろんなイベントをしているけど、なかなかスケジュールが合わなくて、久しぶりの参加。しかも、行きたいと思っていたキャンプイベント♡親子で色違いのザックとおそろいの寝袋を新調して(^^)

ムスメもマチモノ理事Y夫妻のテントにお邪魔して、初めての野外キャンプを満喫した。Y家のHちゃんSちゃん姉妹、もえぎ家KさんちのMちゃんと、子ども参加は女子ばかりだったけど、高校生のHちゃんはそこらの男子顔負け、しっかり火の番をしてくれたりで頼もしい。

20190505152115d5f.jpg

ムスメも宿泊は野外ではないけど親が同行しないキャンプには参加経験があり(私がエディブル・スクールヤードの活動で知り合ったTさんの「まちやま」さんのイベント)けっこうたくましい。保育園時代、毎週「かまど活動」をしていたから、「火」にも慣れたもの。

2019050515400382f.jpg

木っ端で即席に「はしおき」を作ってお店を開くなど、「遊び力」も十分。

20190505152011dcc.jpg
「1個100円」だけど、「しょうたいじょう」を持参すると無料でもらえる

いろんな技を持った大人たちに優しく見守ってもらいながら、いろんな力を発揮できてよかったな。子どもは自然の中で遊ぶのが一番だし、何より本当に楽しそうだった。

今回のキャンプのモットーは「傍観者にならない」こと。だけど、だからといって人に合わせて無理に活動しなくてもいい。

昼間からビール片手にのんびりするもよし、工具を使って木工をするもよし、野草採取するもよし…

20190505152037918.jpg

私はアカガシの板でプレートを作り

201905051521518bc.jpg

竹でコップやはしを作り

20190505152216d24.jpg

野草を摘んで

20190505152243d8a.jpg

山の植物でスワッグを作り…

お天気も良くて、夜の冷え込みもそんなにきつくなく、ちゃんと小屋もあったから寝袋泊もツラくはなく、夜更かしのせいで睡眠時間は不足してたけど(^^;)、澄んだ空気の中での眼覚めは最高だった。

マチモノさんとは、3年前のもえぎ家さんのオープニングパーティーに始まり、社団法人設立のパーティーでもケータリングチームに入れてもらい、ムスメの机も作ってもらい、しまねこや工房にも素晴らしい街の木の棚板を入れていただき(こちらの6/16の項参照)…と良きご縁をいただいている。

前職を手放して、新しいご縁をいろいろいただいたけれど、継続するものもあり、続かないものもある。深まるものもあり、一度だけ交わってもう交わらないものもあり…

本当は今日はウェディングパーティーでスイーツを作らせてもらう予定だったけれど、残念ながら直前に行き違いがあり、キャンセルになってしまった。

そういうモヤモヤを抱えてのキャンプだったけれど、自然の中で遊んでいると、実る時は実るし、枯れる時は枯れるものだと納得できる。そして枯れたものも、しばらくすれば生きる別のものの栄養となるのだと。

列席はできなかったけど、Mさん、どうぞお幸せにね。

201905051525507b6.jpg

今日はムスメのバレエのお稽古も本番同様、マチネとソワレの2回リハーサル。14時前に集合して終了時間は20時、とハードな一日だから、付き合ってあげられたのもよかったな。

しばらく前に、以前、私のホロスコープを見てくれた京都のKさんにムスメのホロスコープを見てもらった。その回答の一部にこうあった。

娘さんのホロスコープはかなり安定しています。安定というと誤解があるかもしれませんが、娘さんご自身の星に「自分で成長し、問題があってもそれを自分で認識して是正する」という働きが確立しているということです。

娘さんが、遠藤さんを母として選んで生まれてきたことには意味があります。


確かに意味があるのだと思う。ムスメがいなければキャンプに行くこともなかっただろうし(^^;)、そもそもこの仕事をしていなかっただろうし…。

20190505154636db6.jpg

今回、ダンシングクイーンになって、みんなを巻き込んでの真夜中のディスコタイムにもびっくりしたけど、そういう自然なリーダーシップというか、面白いことを考え出して一緒に楽しむ力はすごいよね。「20年の楽しみ」である育児も半分近くの8年が過ぎたけれど、まだまだたくさん面白がらせてね。

我が家に来てくれてありがとう。

20190505153209c7f.jpg

キャンプはとーっても楽しかった!!けど、食べ物的には糖質セイゲニストにはなかなか刺激的なものでした(^^;)おにぎり、パン、サンドイッチ、たけのこご飯、流しうどん、ピザ、バウムクーヘン。子どもたちのおやつにゼリー飲料、アイス…。もちろんしばらく前までは自分もそういう食生活だったわけだけど、改めて「見渡せば糖質まみれ」の現代生活を実感。たまには、ならいいけど、肉体労働しないのに毎日はちょっとね💦体重も2kg増えました(実話)。
スポンサーサイト



2017/07/23

ムスメの机

ご縁をいただいている
街の木を活かすものづくりの会 改め
街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)の
湧口善之さんにお願いしていたムスメの机
ついに納品されました!

201707231952574da.jpg

材は都内某所のエノキ
直径1mもあった巨木だったそうです

201707231952599d6.jpg

滑らかに磨かれた天板
複雑な木目…

そして引き出しの中は
由来を伺うとのけぞるような
日本某所のヒノキ

20170723212600672.jpg

開けるとものすごーく良い香り!!
何て美しい木目!!!

ムスメが使うものに
貴重な材を内に秘めてくださった
湧口さんのお気持ちが何よりありがたく…

大人になっても使えるどころか
子孫の代にも伝えたい
いろいろな想いのこもった机

ムスメもさっそく
夏休みの宿題に取り組み…

2017072321465877f.jpg

母もがんばっていろいろなことを整えて
湧口さんに工房内装
お願いできるようにならないと!と
決意を新たにしたのでした
2017/06/26

マチモノ収穫祭

2017年6月25日(日)雨のちくもり
マチモノこと「街の木ものづくりネットワーク」の
一般社団法人設立記念収穫祭

ご縁をいただいてケータリングチームに参加し
昨夜がその本番でした!

会場は世田谷区文化生活情報センター生活工房
ワークショップルーム

20170626161816334.jpg

とーーっても立派なキッチンがあるのだけど
夜の時間帯しか借りられなかったので
自宅で仕込んで現場ではディスプレイのみ

201706261704415b7.jpg

それでもワタワタと大忙し
季節の紫陽花やさまざまなグリーンで飾って…

20170626161925366.jpg

しまねこや低糖質デザートチームの晴れ姿!
■仙川はちみつケーキ(仙川はちみつ使用)
■マチモノシナモンビスキュイ(世田谷産肉桂使用)
■よもぎクッキー(世田谷産よもぎ使用)

こんなにきれいにご披露できて
おいしかった~!という感想をたくさんいただけて
とてもとても幸せでした

もちろん他メンバーの力作も
それぞれ素晴らしかったです!
(全部は食べられなかったのでほんとーに残念!!)

20170626162057397.jpg

20170626162255795.jpg

20170626162256ec6.jpg

食べ物は十分用意したつもりだったけど
文字通りあっ!!という間に無くなってしまいました
でもこんな素敵な美しいごちそうだったら
食べてみたいと思うのは当然だよね

20170626162403e2d.jpg

街の木で作った木箱、木皿
街の花々と緑
可愛らしくマスコットをあしらった箸袋

街の木を資源として意識し
有効活用するというすごい発想
それに共鳴した人たちが集うパーティ

美しいしつらえは美しい志を体現したもの

「何をするかではなく誰とするか」

よく言われることばだけど
食いしん坊でハイセンスな
このドリームチームに参加できて
一緒に作り上げることができて
本当によかったな~

Yさん、Mさん、Dさん、Kさん、Kさん、Sさん、Sちゃん

ありがとう!!

しまねこや作は他にも…

20170626162500756.jpg

■くさいちご酵母パンラスク
ちょっぴり酸味のある
かめばかむほどおいしい大人ラスク

201706261625343e8.jpg

■よもぎカルピス
ほんとは酵母サイダーの予定が
乳酸菌が勢力を増してしまい…
でもさっぱり優しい味です

20170626162615c3f.jpg

■くさいちご、かじいちごのジャム
炭酸水で割って

街の恵みを生かしたお菓子作り
打ち合わせや材料調達の過程も含め
とーーっても楽しかったです!!

20170626162709b8d.jpg

【番外】すももヨーグルトゼリー
何を間違えたか固まらず(汗)
ご説明して
ちょっとだけ召し上がっていただきました
(味は普通に美味しかった…はず)

20170626164425cb7.jpg

20170626164450e6c.jpg

我が家の紫陽花
ムスメが0歳のときに
近所の農家の無人販売で買った花束が
根付いて立派な木になり
パーティの装花として活躍
これも街のものの有効活用だね

20170626164929a0d.jpg

ムスメもパーティに同行
樹木医さんのアオダモの実験に参加
枝の切り口から青い樹液が出るところを
紫外線ライトで観察

帰宅、就寝は深夜になっちゃったけど
いい経験をさせてあげられました☆
2017/05/16

夏みかん

延期中だけど工房内装と
ムスメの机を依頼
してからご縁をいただいている
マチモノさんの社団法人設立記念パーティの
ケータリングチームに入れてもらいました☆

今まで2回打ち合わせをして
どうしたら街の恵みで
楽しくおいしくパーティを盛り上げられるか
真剣に議論しているのですが

2017051610281347c.jpg

とにかくメンバーはみんな食いしん坊!
野の草を見れば食べられないか??と
考えるような人たちばかりで
…とっても嬉しい(^-^)

201705161030318b1.jpg

パーティは2017年6月25日(日)
その頃に使える素材は何?
今ある素材を保存しておけないか?
みんなで知恵を絞っています
楽しいです

201705161031400a0.jpg

先日はメンバーのK子さんが千葉の夏みかんをくれて
静岡でも義妹に夏みかんをもらったので
夏みかんでいろいろ試作中

2017051523460510d.jpg

夏みかんの低糖質クグロフケーキ

20170515234607470.jpg

中にピールが入っています

20170515234608ec6.jpg

ジュースを絞った内皮は酵母に

20170516094757ea9.jpg

古代小麦、小麦ふすま、飾りにオーツ麦で

2017051609475872b.jpg

ほんのりほろ苦く
柔らかな酸味のあるパンの出来上がり
材料は粉、塩、酵母液のみ
かめばかむほどしみじみおいしく幸せです

このパンの一部は即冷凍保存
6/7と17の自家製天然酵母パン基礎編ワークショップ
試食してもらいます☆
ご参加のみなさま、お楽しみに~
(まだ両日とも残席ありますのでどうぞ!)


電車に乗らず都会に出ず
自然の営みにいろいろなことを発見しながら
5月を過ごしています

201705161032365bd.jpg

庭のカラタチ?(いつの間にか生えた謎の柑橘)に
アゲハチョウの幼虫来る
緑色の美しさ
白い足の鮮やかさ
宝石のようです
2017/01/27

我が家のこと・工房のこと

前にも書いたけど
我が家は「東京の木で家を造る会」に参加して
青梅や奥多摩など東京の木を使って建てました

節もたくさんある材を使って(その方が安いのです)
それが何とも言えない味になっています

(↓ムスメが発見したおうちのいろいろ)
20170126090551ac1.jpg
キノコ

20170126090552285.jpg
キリンの足跡

20170126165258a3b.jpg

↑ここは節が抜けてしまい
大工さんが別の木を入れてくれてます
家のいたるところにそういう手間のかかる細工があり
大工さんのお仕事の丁寧さにも脱帽

家を建てるのは庶民には一大事業
千万単位のお金を使う(もちろんローンを組む💦)
一生に一度あるかどうかの機会だから
国産材、地元東京の木を使って
ほんの少しでも山の循環に貢献したい
と考えた結果です

ということはさておいても!!
本当~にステキな家(≧▽≦)

住んでいるのは私たちだけど
作ったのは大工さん・設計士さん・製材所の方々・
林家(りんか)さん(山の持ち主)…なので
(詳しくはこちらを)
自慢しちゃいます!!!
(設計はぼう建築計画のKさんとEさん)

もうこの夏でできてから丸9年になるけど
いまだにお客さまからは
「木の香りがする!いい気持ち~!」と
お褒めいただいて長居してもらってます❤

20170126165758529.jpg

幅を90cm取ってもらって(通常は75cm程度)
余裕のある階段はままごとをするにも便利
手すりは年月を経てツヤツヤ

そしてしまねこや工房準備中の今
自宅を建てるのと
アパートのリフォームはまた違うけど
それなりに(いやかなり…💦)お金も掛かるし
どうせなら愛着あるステキなものにしたい!

小さいけど売り場も作るから(作ります!)
お菓子たちが映えるような
ディスプレイ用のトレイとか欲しいな…
別件だけど
小学校入学を控えたムスメの机もまだないし…

…というわけで
いつもワークショップをさせていただいている
もえぎ家さんを通じて知った
街の木を活かすものづくりの会」(マチモノ)代表の
湧口善之さんにご相談してみました

20170126170510d30.jpg

湧口さんの作品
調布の子育てカフェaonaさんの内装
(Iさん絵本読み聞かせ中)
※aona内装写真はこちらにも…

湧口さんの事務所(我が家から自転車で15分)には…
スギやヒノキなどの一般的な材木とは違う
たくさんの種類の木から製材された板がいっぱい!

伐採せざるを得ない街の木から生まれたものです

そういう木たちは
材木として使うことを前提にせず育っているので
材にするのはかなり手間がかかるとのこと
だからこれからは
街路樹もいずれは材木として使えるように
ちゃんと先を見越して育てていく必要があると
穏やかにも熱く語ってくれました

苗木が材木になるには60年70年もかかるのです
おじいさんが植えた木がようやく孫の代で使える
林業は気の長い仕事
安易に
安価だからと外国産の木材を輸入するだけでは
この国の林業は滅びてしまうでしょう

山の木も循環させないといけないけど
街の木も、という視点は目からウロコで…

 お金をどう使うか
 実際のカタチだけでなく込める「心」も含めて
 しまねこや工房をどうデザインするか


とってもとってもinspireされました

街の木々に囲まれた小さな売り場
カラダにやさしい
日々に小さな幸せをもたらすお菓子たち

夢がふくらみます(^_-)

201701261710046b4.jpg

これは湧口さんの作品ではなく
愛知の木工家・松本寛司さんのもの

材はクリとカシ
しまねこやお菓子を置いてくれた
Mamicaさんで求めました

木を加工する事を生業としておりますが、それは木を切り倒し、殺している事でもあります。

木で物を作る時に、人の役に立ち、日々の暮らしに寄り添う物を作れれば、 「木はいいな」「木が好きだな」「木を大切にしよう!」となり、 切ってしまった木にも許してもらえるのかな?と考えています。

(松本さんHPのことば)

祈るように作られている姿勢が
作品にも表れている気がします