サマーチャレンジ
2019年8月2日(金)薄曇りだけど猛暑日
ムスメの小学校では「サマーチャレンジ」と題して、夏休みに保護者や地域の方々が講師になってのさまざまな講座が開かれる。
一昨年はこんな活動をして
しまねこやをオープンさせた昨年はドタバタしていて果たせず💦
今年は再び!一昨年にお子さんが参加して、保護者として見学に来てくれたはちみつマイスターのSさんとのコラボで
「ネイチャービンゴとはちみつ講座」を開催!16人が登録してくれて、そのうち5人は一昨年からのリピーター♡
テイスティング用の仙川はちみつを提供してくれた、グッドモーニング仙川!プロジェクトのTシャツを着て(現在はグッドモーニング調布と改名)

エディブル・スクールヤードの精神で、テーブルクロスとお花でお出迎えして…

うだるような暑さだけど、まずは校庭で「ネイチャービンゴ」をしながら自然観察。ビンゴから離れてセミの抜け殻やコガネムシを発見した子も…(残念ながらミツバチの姿は見えず💦)

この男の子、ほんとは隠したくないくらいいい表情だった
ビンゴのあとは涼しい教室でのはちみつ講座。

3種類のはちみつ(仙川、さくら、ひまわり)と、仙川はちみつを使ったしまねこやのミニマドレーヌをテイスティング。

五感を働かせて、こんなにしっかり感じたことを書いてくれた子もいた♡

みつばちや養蜂に関するいろんな絵本も紹介。

あとから思えば、もっとこういう風に…の部分ももちろんあったけれど、子どもたちも楽しそうだったし、まずまずよかったかなあ。
この講座の前に、久しぶりにエディブル・スクールヤードのイベントに参加して、その精神に改めて触れられたのもよかったな。
◆E S Yサマー・トレーニング2019 報告と学びあい Part1 Part2 @横浜市大倉山記念館
https://www.facebook.com/events/384909648823064/

カリフォルニアで行われたエディブル・スクールヤードのサマートレーニングに参加した3人の現地報告と模擬授業。会場は花や野菜で飾られ、美しさによって参加する人を温かく迎えてくれる。Beauty is language...

私に出来るのはまだまだ真似事みたいなものだけど、子どもたちに少しでも自然の中での学びの楽しさを伝えたい。ムスメの小学校は幸い、緑に囲まれた恵まれた立地だし、地元に養蜂する友人がいたり(Kさん、仙川はちみつご提供ありがとうございました!)、はちみつマイスターがいたり(Sさん、今回はご一緒できて幸せでした♡)、という、なかなか得難いステキなご縁もあるから(^^)

↑ムスメの用紙。こういうプログラムに参加し慣れているということもあるけど、しっかり感じたことを表現できているし、板書しなかった説明もちゃんとメモできていて、母は嬉しかったよ(^_-)-☆
ムスメの小学校では「サマーチャレンジ」と題して、夏休みに保護者や地域の方々が講師になってのさまざまな講座が開かれる。
一昨年はこんな活動をして
しまねこやをオープンさせた昨年はドタバタしていて果たせず💦
今年は再び!一昨年にお子さんが参加して、保護者として見学に来てくれたはちみつマイスターのSさんとのコラボで
「ネイチャービンゴとはちみつ講座」を開催!16人が登録してくれて、そのうち5人は一昨年からのリピーター♡
テイスティング用の仙川はちみつを提供してくれた、グッドモーニング仙川!プロジェクトのTシャツを着て(現在はグッドモーニング調布と改名)

エディブル・スクールヤードの精神で、テーブルクロスとお花でお出迎えして…

うだるような暑さだけど、まずは校庭で「ネイチャービンゴ」をしながら自然観察。ビンゴから離れてセミの抜け殻やコガネムシを発見した子も…(残念ながらミツバチの姿は見えず💦)

この男の子、ほんとは隠したくないくらいいい表情だった
ビンゴのあとは涼しい教室でのはちみつ講座。

3種類のはちみつ(仙川、さくら、ひまわり)と、仙川はちみつを使ったしまねこやのミニマドレーヌをテイスティング。

五感を働かせて、こんなにしっかり感じたことを書いてくれた子もいた♡

みつばちや養蜂に関するいろんな絵本も紹介。

あとから思えば、もっとこういう風に…の部分ももちろんあったけれど、子どもたちも楽しそうだったし、まずまずよかったかなあ。
この講座の前に、久しぶりにエディブル・スクールヤードのイベントに参加して、その精神に改めて触れられたのもよかったな。
◆E S Yサマー・トレーニング2019 報告と学びあい Part1 Part2 @横浜市大倉山記念館
https://www.facebook.com/events/384909648823064/

カリフォルニアで行われたエディブル・スクールヤードのサマートレーニングに参加した3人の現地報告と模擬授業。会場は花や野菜で飾られ、美しさによって参加する人を温かく迎えてくれる。Beauty is language...

私に出来るのはまだまだ真似事みたいなものだけど、子どもたちに少しでも自然の中での学びの楽しさを伝えたい。ムスメの小学校は幸い、緑に囲まれた恵まれた立地だし、地元に養蜂する友人がいたり(Kさん、仙川はちみつご提供ありがとうございました!)、はちみつマイスターがいたり(Sさん、今回はご一緒できて幸せでした♡)、という、なかなか得難いステキなご縁もあるから(^^)

↑ムスメの用紙。こういうプログラムに参加し慣れているということもあるけど、しっかり感じたことを表現できているし、板書しなかった説明もちゃんとメモできていて、母は嬉しかったよ(^_-)-☆
スポンサーサイト