fc2ブログ
2019/08/02

サマーチャレンジ

2019年8月2日(金)薄曇りだけど猛暑日

ムスメの小学校では「サマーチャレンジ」と題して、夏休みに保護者や地域の方々が講師になってのさまざまな講座が開かれる。

一昨年はこんな活動をして

しまねこやをオープンさせた昨年はドタバタしていて果たせず💦

今年は再び!一昨年にお子さんが参加して、保護者として見学に来てくれたはちみつマイスターのSさんとのコラボで

「ネイチャービンゴとはちみつ講座」を開催!16人が登録してくれて、そのうち5人は一昨年からのリピーター♡

テイスティング用の仙川はちみつを提供してくれた、グッドモーニング仙川!プロジェクトのTシャツを着て(現在はグッドモーニング調布と改名)

201908021652516f0.jpg

エディブル・スクールヤードの精神で、テーブルクロスとお花でお出迎えして…

201908021757155d0.jpg

うだるような暑さだけど、まずは校庭で「ネイチャービンゴ」をしながら自然観察。ビンゴから離れてセミの抜け殻やコガネムシを発見した子も…(残念ながらミツバチの姿は見えず💦)

20190802181324695.jpeg
この男の子、ほんとは隠したくないくらいいい表情だった

ビンゴのあとは涼しい教室でのはちみつ講座。

2019080216564403b.jpg

3種類のはちみつ(仙川、さくら、ひまわり)と、仙川はちみつを使ったしまねこやのミニマドレーヌをテイスティング。

20190802164856c7d.jpg

五感を働かせて、こんなにしっかり感じたことを書いてくれた子もいた♡

20190802182555e84.jpg

みつばちや養蜂に関するいろんな絵本も紹介。

201908021656200f6.jpg

あとから思えば、もっとこういう風に…の部分ももちろんあったけれど、子どもたちも楽しそうだったし、まずまずよかったかなあ。

この講座の前に、久しぶりにエディブル・スクールヤードのイベントに参加して、その精神に改めて触れられたのもよかったな。

◆E S Yサマー・トレーニング2019 報告と学びあい Part1 Part2 @横浜市大倉山記念館
https://www.facebook.com/events/384909648823064/

ESYJ.jpg

カリフォルニアで行われたエディブル・スクールヤードのサマートレーニングに参加した3人の現地報告と模擬授業。会場は花や野菜で飾られ、美しさによって参加する人を温かく迎えてくれる。Beauty is language...

20190802203306933.jpg

私に出来るのはまだまだ真似事みたいなものだけど、子どもたちに少しでも自然の中での学びの楽しさを伝えたい。ムスメの小学校は幸い、緑に囲まれた恵まれた立地だし、地元に養蜂する友人がいたり(Kさん、仙川はちみつご提供ありがとうございました!)、はちみつマイスターがいたり(Sさん、今回はご一緒できて幸せでした♡)、という、なかなか得難いステキなご縁もあるから(^^)

20190802165308ca0.jpg

↑ムスメの用紙。こういうプログラムに参加し慣れているということもあるけど、しっかり感じたことを表現できているし、板書しなかった説明もちゃんとメモできていて、母は嬉しかったよ(^_-)-☆
スポンサーサイト



2019/07/08

緑の中でデトックスその2

2019年7月6日(土)~7日(日) 晴れ間もあったけどくもりや雨の涼しい2日間

5月の連休にマチモノキャンプに参加して「緑の中でデトックス」できて

今回はそのマチモノのご縁で知り合えて映画『Edivle City』上映会でご縁ができたエディブル・スクールヤードの活動でもつながっていた!Kaoruさん企画のイベントに参加♡

2019070812325828b.jpg

念願のパーマカルチャー安房(PAWA)へ!「我々と我々の子孫のためにもっと平和で健康な環境を育てていきたいと考え行動する家族や友だちのコミュニティーを築きたい」との思いでフィル・キャッシュマンさんによって設立された場所。

パーマカルチャーとは…

20190708122633be8.jpg
ソーヤー海/東京アーバンパーマカルチャー監修、 ニキ・ローレケ/川村若菜絵、福岡梓文 『みんなのちきゅうカタログ』より

あいにくの小雨模様、空は晴れていても霧雨が降るような不思議な天気だったけど、緑に囲まれてみんなでそれぞれができること・したいことをしながらの二日間を満喫。

今回は私はあまり貢献できず(気分的にも(^^;)…ちょっとダウンだったのでごめんなさいでした💦)、洗い物とお掃除ぐらいしかしなかったけど、みんなに甘えて、日ごろはなかなかできない葉っぱのフロッタージュ、竹細工、糸紡ぎなどをのんびり体験。

20190708123655b86.jpg
これはゴボウの葉っぱ

ムスメもたくさんのほぼ初対面の子どもたちとすぐに仲良くなって(なぜか女子率高し)

20190708123130ee3.jpg

大人女子3人、2人の赤ちゃん、2人の子どもで、ワイワイお弁当箱のように入った近隣旅館の温泉、海辺や滝への散歩もして…

201907081230444e5.jpg

欠かせないトイレもコンポストトイレで、びっくりするほど全く!臭いがなくて快適だし

20190708123106195.jpg

みんなで作って食べる食事の美しくおいしいこと!(手前の巨大たまごは双子だった。ニワトリたちが朝に生んだもの)

2019070812351056d.jpg

雨に湿った緑のさまざまな色調も心地よく…

チェックアウトのときに誰かが「親戚が集まるみたいにまたここで集まりたい」と言っていたけど、ほんとにそうだなあ…

子どもたちはほぼ異年齢で、1歳の赤ちゃんも2人。たくさんのお姉ちゃんたちは奪い合うように赤ちゃんのお世話をしたがり、おしゃべりして、ゲームして、お散歩して、食事の準備やお掃除も参加して…

20190708124911ca1.jpg

こんなふうに子育てできたら、どんなにかラクで楽しいだろう

20190708124239842.jpg
「たまごうんでないかな?」とニワトリ小屋をチェックするムスメ。「あった~!!」

フィルがパーマカルチャーを学び始めたのは最初のお子さんが生まれたのがきっかけだったと聞いたけど、私もそうだなあ。ムスメが(子どもたちの世代が)豊かな人生を送れるように、たくましく楽しく生きられるように…

農作業も(ほぼ)できない(←夫は家庭菜園してくれている。ありがとー♡)。裁縫も(ほぼ)できない。大工仕事も(ほぼ)できない母だけど。

環境負荷の少ない安心安全なものをできる限り使っているし、自然のめぐみも大切にして毎日の食卓を整えるようにしている。自宅にもコンポストはあるし、できるだけ水を汚さないように油汚れを古布でふいてから食器を洗う、エコバッグ持参で買い物する、ゴミをちゃんと分別してリサイクルできるものはする、無駄遣いしない、などなど、小さなことだけど日々意識して暮らしている。

みんなみたいな技は持ってなくても、とりあえずは今の日々を維持して、たまに田舎の「親戚の家」みたいなコミュニティに参加して、いろんな生き方の人たちと交わって刺激をもらって…でいいのかな(笑)

20190708125632dd2.jpg

竹細工など教えてくれたNZ人のDavidと、「七夕に願うことは?」のワークで話をしたんだけど、目の前の願いとしては「しまねこやの成功」だけれど(笑)、結局「家族がみんな笑顔で幸せに暮らせること」が自分の究極の願いなのかなあと思ったよ(Davidもそうみたいだった)。今回は忙しくて来られなかったけど、次は夫ともPAWAに行けたらいいな。

20190708123014867.jpg
竹細工の成果のヘラ✨David、教えてくれてありがとー♡

今回の旅は、地球にはやさしくないけど(^^;)普段は乗ってないから!とレンタカーで。いつも旅先でレンタカーするから都内を走るのはド緊張💦雨だし夜だしで帰りに道を間違えたりもしたけど(くたびれてたのに遅くなっちゃって、ムスメごめんね)、事故もなく往復できましたーー

20190708125340af5.jpg

列車旅も大好きだけど、車はBGM付きで行けるのがいいね。今回のお供(^W^)

20190708125356c49.jpg

雨天の海ほたるからの眺め…

20190708130037197.jpg

ムスメの七夕の願いはいつも変わらず

201907082156455de.jpg
2018/07/30

調布みつばち映画祭開催

2018年7月29日(日) 台風一過の晴れ
調布みつばち映画祭でした。

映画祭ポスター画像

グッドモーニング仙川!プロジェクトのKさん中心に実行委員会が立ち上がって、私も種まく映画部員として参加していたのだけど、準備作業にはほとんどタッチせぬまま当日を迎え(^^;)…でも素晴らしい才能の方々が集結して、クラウドファンディングも目標額を達成♡、たくさんの、既知未知の方々にお運びいただきました。

会場の深大にぎわいの里に設置されているみつばちの巣箱を見学し(深大みつばちプロジェクトについてはこちらを)、採蜜し、採れたてのはちみつを試食し(美味!!)、Kさんからのプレゼンテーションがあったあと

映画『みつばちと地球とわたし』(岩崎靖子監督・2018)上映。みつばちと、みつばちをめぐって生まれていく大きな環の物語を描いたドキュメンタリー。

みつばちと地球とわたしロゴ

会場には未就学の子どもたちも来ていたけれど、前に子ども席を設けていたし、途中で抜け出して遊んだりもできたので、大人も気兼ねなくじっくり鑑賞できてよかった。

私も恥ずかしながら当日に初めて観たのだけど、メインキャラクターの養蜂家・船橋康貴さんのエネルギーがすごい。優しい雰囲気のおじいちゃんなのに、フランスのパリ・オペラ座やアメリカのディズニー社へもアポなしで直談判しようとする。小さなみつばちが暮らせなくなる世界には、人類も暮らせないのだから…

その情熱が伝染して飽和したのか、鑑賞後のあいさつでKさん思わず涙ぐみ

20180730173106954.jpg

…みつばちに恋したKさんに、私も、みんなも動かされて、それぞれができることを持ち寄って作り上げた上映会。

準備作業や設営ではまったく貢献できなかったけど、クラウドファンディング返礼品の「深大はちみつマドレーヌ」を作り、当日は「深大はちみつマフィン」とともに売らせてもらったので、少しは寛いだ雰囲気を出すお手伝いできたかなあ…

20180730173033173.jpg

フード担当はしまねこやと

20180730172949236.jpg

Honey Dropさん♡

20180730173010b09.jpg

実行委員Nさんが急遽バリスタになってくれて、スイーツに合う美味しいコーヒーも提供♡

上映会後、実行委員会でちょっとだけ打ち上げ。名前は知ってたけど会ったことがない方ともおしゃべりできたし、みんなほんとにスゴイ人たちで、みつばちのパワー、地元を盛り上げる人材の豊富さにびっくりする一日。

そして帰宅後は急いで夕食を取って「おらほせんがわ夏まつり」へ。昨晩は台風で中止になっちゃったけど、今日はその分、大盛り上がり!小さな街なのに人人人…

20180730173217737.jpg
浴衣姿のムスメ、マチモノMさん、Hちゃん

しまねこや階下の「地図とデザイン 多角形」のAさん・Yさんもソースせんべいやクリームソーダを出店。店先でマチモノのMさんと長女のHちゃんと会い、映画祭で別れたKさんとも再会し、そのあとムスメ児童館時代(1歳半まで)に知り合ったWさんとも何年か振りで再会(別の学区なので以後は接点がなかった)…

歩くと知り合いに会うことを、煩わしいと思う人もいるかもしれないけど、私はじんわり嬉しいなあ。

地域ではたらくことを選んでよかった…とまた思う夏の宵。お月さまも真ん丸…


20180730173247979.jpg

ムスメ、夜店でまた金魚をすくってきて、小さな鉢の中の子たちは3匹に(大きいカボチャちゃん、小さいミニちゃん、黒いギンちゃん)。長生きしてくれるといいなー。
2018/04/18

アリス・ウォータースさんの来日

私が昨年から心を寄せている、エディブル・スクールヤードの活動の創始者であるアリス・ウォータースさんが来日中です。

2017年1月に映画『Edible City』を見て感動し、4月にその上映会を主催エディブル・スクールヤード・ジャパン(ESYJ)共同代表の堀口博子さんにゲストスピーカーとして来ていただき、ESYJのボランティア活動に加わらせていただき…

まだたったの一年なのに、そのアリスさんが、ボランティア活動をしている多摩市立愛和小学校にもいらっしゃる!というので、愛和ママたちにまじって参加させてもらうことになりました♡

まずは、アリスさんへのプレゼントのお菓子作り。愛和小学校のにわとりたちの卵がある!ということで、子どもたちと一緒にマドレーヌを作りました。

20180414.jpg
photo by Manami Nakazawa

『Edible City』を体現するような、街の花の蜜でできている仙川はちみつ入り。

20180418222849725.jpg

30742014_491789137904759_557352228055154688_n.jpg

愛和ママのMさんが、愛和の子どもが描いたにわとりシールをフタの裏に貼ってくれて、可愛さ倍増♡。差し上げる分以外にもたくさん作って、みんなで食べて、とっても美味しいと気に入ってもらえました。

201804182248549fc.jpg

201804182229445d3.jpg
子どもたちが大人に販売するブース。お店屋さんごっこもとっても楽しそう

今日、フィル・キャッシュマンさんの素晴らしい授業のあと、ランチタイムにMさんがアリスさんに渡してくれたら、アリスさんはとーーっても喜んでくれました!

2018041822303471a.jpg

アリスさん、とても小柄でびっくりしたのだけど、発するエネルギーは大きくて温かくて、包み込まれるようでした。

授業では、6年生の子どもたちが英語で!愛和小学校の緑の少年団活動を紹介してくれました。

新しい学習指導要領が2020年に導入されることになり、小学校での英語の授業も本格的にスタートします。今、2年生のムスメもその変革期に小学校生活を送るわけだけど、こんなふうに生きた英語を学ぶ機会があるといいなー、と、うらやましくも思いました。

うらやましいと言えば、ほんとに愛和小学校のママたちも素晴らしくてうらやましくて!

201804182231304de.jpg
ママたちと一緒に記念撮影

今回のアリスさんの愛和小学校訪問は、ママたちのリーダーであるMさんが、エディブル・スクールヤードの活動で娘さんが変わっていったことへの感謝を手紙にして、アリスさんに送ったことがきっかけ。

姐御肌だけど涙もろいMさんが、目を赤くしながら愛和小学校での活動をアリスさんに紹介する姿を見て、私もウルウルしてしまいました。

この場にいることができてよかったなあ…

20180418223223a64.jpg

私の夢は、ムスメの小学校でもエディブル・スクールヤードの活動ができたら…なのだけど、ムスメの学校は大型マンションが近所にできたために児童数が急増していて、仮設校舎を建てたために鉄棒などの遊具も使えなくなっている状態💦。6年生は1クラスだけ、ほかの学年も2クラスだけという愛和小学校とは違って、人にも敷地にも余裕がない感じで。。。

それはとてもとても残念だけど、愛和小学校のボランティア活動にはムスメを連れて参加できているし、昨年の夏にはこんなこともできたわけだし、とにかく一歩一歩進むしかないよね。

「すべての子どもたちに学校菜園を」

というESYJの目標が、実現できますように…

201804182233379ed.jpg

※アリスさんはこのあと4/21(土)に滋賀県でのシンポジウムに参加されますが、600席がすでに満席キャンセル待ち。アリスさんの活動に各地で高い関心が払われているのは嬉しい限りです(^^)
2017/10/07

秋の庭

我が家は建ててから丸9年になり
恥ずかしながらなかなか手を入れられず
庭もごちゃついて来ています

私は植物好きだけど
残念ながら緑の指は持っていなくて💦
どうにかしないと…と思っていたところ
お菓子を作らせてもらっている薪まきカフェ
オーナーの小学校時代の同級生だという
ガーデナーのMさんと知り合いました

今日はそのMさんお勤めの大学での
オープンガーデンの日

KIMG3221.jpg
ムスメ小学校にて
種から育てたアサガオが最後にはリースに…
今どきの公立小学校もなかなかステキ!


午前中はムスメ小学校の学校公開日だったので
午後のほんの短時間しか
お邪魔できなかったのですが
とっても素敵なガーデンに心癒されます

KIMG3288.jpg

Mさんに案内してもらって
ガーデンのデザインや
木の枝が差し掛かっているかどうかといった
ほんの少しの条件の差で
植物の育ちが違ってくるところなどを
見せてもらいました

KIMG3240.jpg

印象的だったのは原種のバラを集めたガーデン
原種は春に咲き秋には花をつけず実るので
今は実(ローズヒップ)の季節
中国のものだという
びっくりするような
トゲトゲだらけの実をつけたものもあり…
花の季節にまた訪れたいなあ

KIMG3381.jpg

お花大好きなムスメも
もう一人のガーデナーのKさんの案内で
秋の植物巡りを堪能したようでした

Mさんは我が家の庭の
手入れもしてくださることになり
とても心強く楽しみです(^-^)

求めていると叶う…
Mさんとの出会いも
たまたま私の勤務日にカフェにいらして
ほんの少しおしゃべりさせてもらっただけなのに
…ご縁って不思議で素敵です

KIMG3382.jpg
夏の名残のバラ
アイスバーグ