九州勉強旅報告(後編)
二泊三日の勉強旅報告の後編です(^^) (予告編 前編)
2018年9月23日(日) 水俣→博多 薄曇り→晴れ
この日の夕方~夜の「低糖人 彩の会 vol.2」に、幹事の歯科医・江角恵理子さんからお誘いいただいたのが、今回の九州勉強旅の始まり。

一ヶ月前のことだったんだなー
その恵理子さんと出会ったのは2年前の静岡での「豚皮揚げを食べる会」。しまねこやのことを「私の夢のお菓子屋さん」と言ってくれて、いつも励ましてもらってて✨
同じ時に山口の整形外科医・花岡篤哉先生とも出会い、今回の福岡でもご一緒(^^)
※先生にはしまねこやおやつの血糖値実験もしてもらっています。今は私も連続グルコース測定器を持っているけど、当時はまだ一般的ではなかったし、緻密にデータを取っていただいて、市販菓子との差は一目瞭然☆

…という、いろいろなご縁の深まりをしみじみ感じる会合でした。
九州、中国を中心に日本各地から31名が集結、まずは有志がミニプレゼンを披露
■花岡篤哉先生(山口県周南市・新南陽整形外科クリニック)「糖質制限チラシ計画」
■塚本雅俊先生(福岡市・つかもと内科)「今日からできるアンチエイジング」
※塚本先生にはHPで「しまねこや」も紹介していただきました♡
■江角元史郎先生(九州大学病院小児外科)「サルコペニア・肥満から見た糖質制限」
■遠藤かおり(東京・しまねこや)「糖質制限でライフシフト~図書館員からお菓子屋になりました」
■田頭秀吾先生(神経内科医。鹿児島・南鹿児島さくら病院)「事実重視型思考~糖質制限を多角的にとらえる」
※私の知識の源、先生の「たがしゅうブログ」はこちら
↑こういうラインアップの中で発表するって、ナカナカの心臓だと思われるかもしれないけど(^^;)、会自体が堅苦しいものではまったくなく
「糖質制限」と出会ったそれぞれが、それぞれのスタンスで糖質制限に取り組み、得たものをみんなと共有する
というとても温かいものだったから、「長い自己紹介」のような感じの、気楽な内容のプレゼンをさせてもらいました。


撮影:花岡先生
「彩の会ってどうして名付けたの?」と恵理子さんに聞いたら
もとはブッダのことば「犀の角のようにただ独り歩め」にちなんで「犀の会」だったんだけど、「屍の会」と間違える人がいて(笑)。でも、いろいろな彩りの人たちが集う、っていう意味もあってつけたの。
と言っていた。深いなあ…(屍w)。ほんと、集っていたドクターも医療関係者もフツーの人も、みんなそれぞれに自分で考えてしっかり行動している人たちばかりだよ✨夏井睦先生の「豚皮揚げを食べる会」は中断中だけど、夏井先生がまいてくださった種は、しっかり芽吹いて根を張っている…
しまねこやは「桑の葉はりねずみクッキー」と「シナモンハートクッキー」のセットをご提供し(糖質量約1.4g/全量)

美味肉三昧のお食事のあとは…

ベークショップイワハシさん(福岡市)のザッハトルテと、低糖質お菓子 ミークラボリエさん(筑紫野市)のカシスムースとレモンゼリーの低糖質デザート盛り合わせ♡

両店のご店主さんもやはり糖尿人(1型)。製菓の方面から日々精進されている知己も得て、とても幸せな時間でした。
一次会が17時~22時、二次会が22時半~1時!という会でもあり、東京だったら途中でおうちに帰らないと💦だったからこれもはるばる来てよかった(^_-)-☆

それぞれの人がそれぞれにできることを着々と焦らずにする
そうして少しずつでも、糖質制限の良さ、糖質過剰摂取の怖さを伝えられたら、と、また気持ちが新たに。私もがんばろー。
「勉強旅」だけど、出会い・再会の旅でもあり…福岡県古賀市在住の母方のいとこTちゃんともひっさしぶりに会って、たっぷりおしゃべり!

二人でブラブラしながら訪ねた博多町家ふるさと館の「博多壁」
新しいご縁も嬉しいけど、途切れていた縁の糸がまた結ばれるのも、とっても嬉しい♡幸せな充実したおしゃべりタイムを、Tちゃん、ありがとねー。東京でまた会おう!
この間、ムスメは静岡で草薙神社の「龍勢」を見て、おじいちゃんおばあちゃんと過ごし、私とは24日(月)の夕方に静岡駅で落ち合って一緒に帰宅。夫は祝日でも月曜日は仕事。両親がいなくてもお泊りできてよかったよかった。

今回はこの子たちと一緒に…パンダのパンパン、いぬのしばちゃん、シロクマのジャック
九州の歩き旅も満喫♡

ホテルからぐるぐる歩いてたどり着いた水俣の海。梅戸漁港。

ゲストハウス近くの福岡市文学館(旧日本生命保険株式会社九州支店)。辰野金吾設計♡洋風建築大好き♡かつてこんな仕事も…

九州新幹線は乗ったけど、800系には乗れず…いつかきっと!!ワンコみたいでかわいい(^^)
2018年9月23日(日) 水俣→博多 薄曇り→晴れ
この日の夕方~夜の「低糖人 彩の会 vol.2」に、幹事の歯科医・江角恵理子さんからお誘いいただいたのが、今回の九州勉強旅の始まり。

一ヶ月前のことだったんだなー
その恵理子さんと出会ったのは2年前の静岡での「豚皮揚げを食べる会」。しまねこやのことを「私の夢のお菓子屋さん」と言ってくれて、いつも励ましてもらってて✨
同じ時に山口の整形外科医・花岡篤哉先生とも出会い、今回の福岡でもご一緒(^^)
※先生にはしまねこやおやつの血糖値実験もしてもらっています。今は私も連続グルコース測定器を持っているけど、当時はまだ一般的ではなかったし、緻密にデータを取っていただいて、市販菓子との差は一目瞭然☆

…という、いろいろなご縁の深まりをしみじみ感じる会合でした。
九州、中国を中心に日本各地から31名が集結、まずは有志がミニプレゼンを披露
■花岡篤哉先生(山口県周南市・新南陽整形外科クリニック)「糖質制限チラシ計画」
■塚本雅俊先生(福岡市・つかもと内科)「今日からできるアンチエイジング」
※塚本先生にはHPで「しまねこや」も紹介していただきました♡
■江角元史郎先生(九州大学病院小児外科)「サルコペニア・肥満から見た糖質制限」
■遠藤かおり(東京・しまねこや)「糖質制限でライフシフト~図書館員からお菓子屋になりました」
■田頭秀吾先生(神経内科医。鹿児島・南鹿児島さくら病院)「事実重視型思考~糖質制限を多角的にとらえる」
※私の知識の源、先生の「たがしゅうブログ」はこちら
↑こういうラインアップの中で発表するって、ナカナカの心臓だと思われるかもしれないけど(^^;)、会自体が堅苦しいものではまったくなく
「糖質制限」と出会ったそれぞれが、それぞれのスタンスで糖質制限に取り組み、得たものをみんなと共有する
というとても温かいものだったから、「長い自己紹介」のような感じの、気楽な内容のプレゼンをさせてもらいました。


撮影:花岡先生
「彩の会ってどうして名付けたの?」と恵理子さんに聞いたら
もとはブッダのことば「犀の角のようにただ独り歩め」にちなんで「犀の会」だったんだけど、「屍の会」と間違える人がいて(笑)。でも、いろいろな彩りの人たちが集う、っていう意味もあってつけたの。
と言っていた。深いなあ…(屍w)。ほんと、集っていたドクターも医療関係者もフツーの人も、みんなそれぞれに自分で考えてしっかり行動している人たちばかりだよ✨夏井睦先生の「豚皮揚げを食べる会」は中断中だけど、夏井先生がまいてくださった種は、しっかり芽吹いて根を張っている…
しまねこやは「桑の葉はりねずみクッキー」と「シナモンハートクッキー」のセットをご提供し(糖質量約1.4g/全量)

美味肉三昧のお食事のあとは…

ベークショップイワハシさん(福岡市)のザッハトルテと、低糖質お菓子 ミークラボリエさん(筑紫野市)のカシスムースとレモンゼリーの低糖質デザート盛り合わせ♡

両店のご店主さんもやはり糖尿人(1型)。製菓の方面から日々精進されている知己も得て、とても幸せな時間でした。
一次会が17時~22時、二次会が22時半~1時!という会でもあり、東京だったら途中でおうちに帰らないと💦だったからこれもはるばる来てよかった(^_-)-☆

それぞれの人がそれぞれにできることを着々と焦らずにする
そうして少しずつでも、糖質制限の良さ、糖質過剰摂取の怖さを伝えられたら、と、また気持ちが新たに。私もがんばろー。
「勉強旅」だけど、出会い・再会の旅でもあり…福岡県古賀市在住の母方のいとこTちゃんともひっさしぶりに会って、たっぷりおしゃべり!

二人でブラブラしながら訪ねた博多町家ふるさと館の「博多壁」
新しいご縁も嬉しいけど、途切れていた縁の糸がまた結ばれるのも、とっても嬉しい♡幸せな充実したおしゃべりタイムを、Tちゃん、ありがとねー。東京でまた会おう!
この間、ムスメは静岡で草薙神社の「龍勢」を見て、おじいちゃんおばあちゃんと過ごし、私とは24日(月)の夕方に静岡駅で落ち合って一緒に帰宅。夫は祝日でも月曜日は仕事。両親がいなくてもお泊りできてよかったよかった。

今回はこの子たちと一緒に…パンダのパンパン、いぬのしばちゃん、シロクマのジャック
九州の歩き旅も満喫♡

ホテルからぐるぐる歩いてたどり着いた水俣の海。梅戸漁港。

ゲストハウス近くの福岡市文学館(旧日本生命保険株式会社九州支店)。辰野金吾設計♡洋風建築大好き♡かつてこんな仕事も…

九州新幹線は乗ったけど、800系には乗れず…いつかきっと!!ワンコみたいでかわいい(^^)
スポンサーサイト