fc2ブログ
2018/09/27

九州勉強旅報告(後編)

二泊三日の勉強旅報告の後編です(^^) (予告編 前編

2018年9月23日(日) 水俣→博多 薄曇り→晴れ
この日の夕方~夜の「低糖人 彩の会 vol.2」に、幹事の歯科医・江角恵理子さんからお誘いいただいたのが、今回の九州勉強旅の始まり。

20180927220636494.png
一ヶ月前のことだったんだなー

その恵理子さんと出会ったのは2年前の静岡での「豚皮揚げを食べる会」。しまねこやのことを「私の夢のお菓子屋さん」と言ってくれて、いつも励ましてもらってて✨

同じ時に山口の整形外科医・花岡篤哉先生とも出会い、今回の福岡でもご一緒(^^)
※先生にはしまねこやおやつの血糖値実験もしてもらっています。今は私も連続グルコース測定器を持っているけど、当時はまだ一般的ではなかったし、緻密にデータを取っていただいて、市販菓子との差は一目瞭然☆

ahana-bs_11619_image003.png

…という、いろいろなご縁の深まりをしみじみ感じる会合でした。

九州、中国を中心に日本各地から31名が集結、まずは有志がミニプレゼンを披露

■花岡篤哉先生(山口県周南市・新南陽整形外科クリニック)「糖質制限チラシ計画」
■塚本雅俊先生(福岡市・つかもと内科)「今日からできるアンチエイジング」
※塚本先生にはHPで「しまねこや」も紹介していただきました♡
■江角元史郎先生(九州大学病院小児外科)「サルコペニア・肥満から見た糖質制限」
■遠藤かおり(東京・しまねこや)「糖質制限でライフシフト~図書館員からお菓子屋になりました」
■田頭秀吾先生(神経内科医。鹿児島・南鹿児島さくら病院)「事実重視型思考~糖質制限を多角的にとらえる」
※私の知識の源、先生の「たがしゅうブログ」はこちら

↑こういうラインアップの中で発表するって、ナカナカの心臓だと思われるかもしれないけど(^^;)、会自体が堅苦しいものではまったくなく

「糖質制限」と出会ったそれぞれが、それぞれのスタンスで糖質制限に取り組み、得たものをみんなと共有する

というとても温かいものだったから、「長い自己紹介」のような感じの、気楽な内容のプレゼンをさせてもらいました。

糖質制限でライフシフト5×4

プレゼン風景
撮影:花岡先生

「彩の会ってどうして名付けたの?」と恵理子さんに聞いたら

もとはブッダのことば「犀の角のようにただ独り歩め」にちなんで「犀の会」だったんだけど、「屍の会」と間違える人がいて(笑)。でも、いろいろな彩りの人たちが集う、っていう意味もあってつけたの。

と言っていた。深いなあ…(屍w)。ほんと、集っていたドクターも医療関係者もフツーの人も、みんなそれぞれに自分で考えてしっかり行動している人たちばかりだよ✨夏井睦先生の「豚皮揚げを食べる会」は中断中だけど、夏井先生がまいてくださった種は、しっかり芽吹いて根を張っている…

しまねこやは「桑の葉はりねずみクッキー」と「シナモンハートクッキー」のセットをご提供し(糖質量約1.4g/全量)

20180927214833585.jpg

美味肉三昧のお食事のあとは…

20180927214908510.jpg

ベークショップイワハシさん(福岡市)のザッハトルテと、低糖質お菓子 ミークラボリエさん(筑紫野市)のカシスムースとレモンゼリーの低糖質デザート盛り合わせ♡

20180927214941166.jpg

両店のご店主さんもやはり糖尿人(1型)。製菓の方面から日々精進されている知己も得て、とても幸せな時間でした。

一次会が17時~22時、二次会が22時半~1時!という会でもあり、東京だったら途中でおうちに帰らないと💦だったからこれもはるばる来てよかった(^_-)-☆

201809272051534b3.jpg


それぞれの人がそれぞれにできることを着々と焦らずにする

そうして少しずつでも、糖質制限の良さ、糖質過剰摂取の怖さを伝えられたら、と、また気持ちが新たに。私もがんばろー。


「勉強旅」だけど、出会い・再会の旅でもあり…福岡県古賀市在住の母方のいとこTちゃんともひっさしぶりに会って、たっぷりおしゃべり!

20180927215948ff1.jpg
二人でブラブラしながら訪ねた博多町家ふるさと館の「博多壁」

新しいご縁も嬉しいけど、途切れていた縁の糸がまた結ばれるのも、とっても嬉しい♡幸せな充実したおしゃべりタイムを、Tちゃん、ありがとねー。東京でまた会おう!


この間、ムスメは静岡で草薙神社の「龍勢」を見て、おじいちゃんおばあちゃんと過ごし、私とは24日(月)の夕方に静岡駅で落ち合って一緒に帰宅。夫は祝日でも月曜日は仕事。両親がいなくてもお泊りできてよかったよかった。

20180927215058adf.jpg
今回はこの子たちと一緒に…パンダのパンパン、いぬのしばちゃん、シロクマのジャック

九州の歩き旅も満喫♡

20180927222300fc7.jpg
ホテルからぐるぐる歩いてたどり着いた水俣の海。梅戸漁港。

20180927221824aac.jpg
ゲストハウス近くの福岡市文学館(旧日本生命保険株式会社九州支店)。辰野金吾設計♡洋風建築大好き♡かつてこんな仕事も…

201809272233419df.jpg
九州新幹線は乗ったけど、800系には乗れず…いつかきっと!!ワンコみたいでかわいい(^^)
スポンサーサイト



2018/09/20

間もなく九州勉強旅

9/22(土)~24(月祝)の二泊三日、熊本・福岡に行ってきます。 
→報告記事(前編/後編)

ちょっとお天気が怪しいけど…何とかなるかな?

2018-09-20.png
日本気象協会予報

初日の熊本では、ずっとお世話になっているお茶のカジハラさんの茶園を訪問♡

カジハラさんと言えば…9月(完売)と10月(未告知)のおやつセットのお伴の

「夏摘みべにふうき」ジャパンティーフェスティバル2018
★★★ プレミアムティ: 風味がよく安心して楽しめる、おいしい紅茶
を受賞!!おめでとうございます(≧∀≦)

夏べにmini

園主夫人Yさんの受賞報告ブログはこちら

9月のおやつセットご注文のお客さま、間もなく届くので「夏べに」もお楽しみに!
そして10月のおやつセットにも入りますので、またどうぞご注文ください(^^)

それはさておき…お茶のカジハラ園主夫人・Yさんとは2015年10月以来のお付き合いなので(初めて私が取り寄せた時の手紙の話はこちら…書き留めておいてくれてありがとうございます!)、もうほぼ3年!

でも一度お電話でお話しただけで、もっぱらメールやFacebookのメッセンジャーで「おしゃべり」させてもらうだけで、会うのは初めて…すごいドキドキ♡

そして翌9/23(日)は福岡に移動。福岡県古賀市在住の母方のいとことのランチ&おしゃべり!

いとこのTちゃんともメッセージのやり取りはしてたけど(Tちゃんのことはこの記事の下部にも)会うのは30年ぶり??顔分かるかなあ(笑)…ドキドキ♡

夕方からは「低糖人 彩の会 Vol.2」に参加。2016年11月の静岡での豚皮揚げを食べる会で知り合ったしろねこや(笑)・Eさんが幹事で、誘ってくれました♡

しまねこや表札
Eさんはお菓子もお料理も手仕事も上手♡しまねこや表札もデコパージュで作ってくれました♡

「彩の会」では「糖質制限でライフシフト~図書館員からお菓子屋になりました」の題でミニプレゼンもさせてもらいます(^^)

糖質制限でライフシフト5×4

もちろん、おやつのご提供も…どんなものかは当日のお楽しみ(^_-)-☆

Eさんのおかげで福岡まで行くことができて、MさんやTちゃんとも会う機会ができて…どうもありがとう♡

そして静岡のおじいちゃんおばあちゃんのところにいるムスメをピックアップして帰京という旅(24日は祝日だけど夫は仕事で💦)

…というわけで、今週末はお店は開きませんが、また9/29(土)開店日はどうぞよろしくお願いします!

みなさまも良い三連休を!


20180920215734257.jpg

先日、調布市国領のHolo Holo Cafeさんにウクレレを習いました!久しぶりの楽器…楽しかった♡ハープも弾いてあげないとなあ…
2018/09/03

日本糖質制限医療推進協会2018東京講演会参加

2018年9月2日(日) 雨のち曇りのち雨 上着が欲しい涼しい日

今日は賛助会員になっている「日本糖質制限医療推進協会」の東京講演会の日。

日糖医協ロゴ

2017年の参加報告
2016年の参加報告
※講演会は一般の方も聞けます!でも会員になると有用情報満載のメルマガや会報ももらえるし、講演会も会員価格で参加できるし、いろんな特典があるのでおススメです♡

講演会は午後なので、まず…

お世話になっているろかぼしぞ~か(糖質制限サークル in SHIZUOKA)のボス、長谷川幸男先生も参加されるということで、「しまねこや工房に寄ってから行きませんか~」とお誘いしたら快諾✨(講演会はお茶の水なので、東京駅から仙川まで来るのはまったく「ついで」ではないけど、寄り道して来て下さって感謝☆)

20180903200205cab.jpg
しまねこや商品棚を激写する先生

2年前の講演会の懇親会で、長谷川先生と一緒に知り合った隣市在住のDさん(ケトジェニックダイエットアドバイザーの先輩でもあります)もお誘いしての工房見学兼低糖質ランチ会☆

2018090320350460b.jpg
撮影:長谷川先生
無添加ソーセージ/切り干し大根梅酢和え/ズッキーニオリーブオイル炒め/プチトマト/カレーじゃこマフィン/ブルーベリータルト/コーヒー/グラスフェッドバター(マフィンにたっぷりと…)


2年前にお二人とお話させてもらったことが、糖質制限に関わる人たちとの交流の始まりで、それから世界がどんどん広がって、念願の低糖質おやつの工房を持てて二人をお迎えできるなんて…ご縁の不思議さにただただ感謝するしかない(3人で講演会に向かう途中の電車の中でも思いがけない不思議なご縁が結ばれ!!いつか書きますー)。

実はその前にも、工房DIYワークショップ3日目に参加して力を発揮してくれた友人のSさん(しまねこやの看板もいただきました!)が、ママ友のピアニストが調布市のホール「たづくり」でコンサートをするのを聴きに調布まで来るので、工房に立ち寄ってもらう。

2018090320025575d.jpg
ママ友のみなさまもご一緒に、ブルーベリータルトとカジハラさんのべにふうき和紅茶でおもてなし♡

おしゃべりとお茶やランチで楽しみつつ、おやつもたくさんお買い上げいただき、なんだかとっても嬉しい。来てもらえる場所があるってやっぱりやっぱり素晴らしい。8/24のお茶会(この記事の最下部に…)も楽しかったし、またこういう機会を設けられたらいいな(^^)

で、講演会はというと。

「糖尿病の正しい食事療法 ~糖質制限、脂質、人類と食」と題して

江部康二先生 「糖質制限食による糖尿病の治療と予防」 要旨はこちら
大櫛陽一先生「ケトン体生成食(KetoGenic Diet)による脂質プロフィールの変化」 要旨はこちら
夏井睦先生「あの人はなぜ、聞く耳を持たないのか? ~[2:8の法則]とヒトの行動~」

の豪華三本立て✨ (ろかぼしぞ~かのHさんは「糖質制限界のディズニーランド&シー&ミラコスタ」と表現してたけど、まさにそんな感じ♡)

201809032003230be.jpg

江部先生は王道の糖質制限論をいつものようにわかりやすく説いてくださり

大櫛先生は「糖質制限をすると脂質・タンパク質の摂取量が増えるけど大丈夫?」という疑問に答えるため、脂質に着目してのお話を(もちろん大丈夫。コレステロール低下薬はかえってリスクが…)

そして夏井先生は「ショパン、ベートーヴェンときてブラームスを弾くわけには行かない」と「あの人はなぜ、聞く耳を持たないのか?」という演題で(←予告では「糖質制限が明かす初期人類の姿」だったんだけど)、炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】 植物vs.ヒトの全人類史 (光文社新書)で説かれていた「2:8の法則」(または「2:6:2の法則」)について楽しく詳しくお話しつつ、最後には見事な着地で1万2000年の歴史を俯瞰して…さすが!

201809032024407b6.jpg

満席の中、先生方の熱いご講演に質疑応答も多数。

質問した初参加のIさんが、実はろかぼしぞ~かのもう一人のHさん(IT部長)と同じチームで仕事をしていたことがある!という方だったりと、不思議なご縁続発の日でもあり…

20180903203524c35.jpg

夏井先生が行きつけのお店に案内してくれての二次会も、とーっても楽しかった。才能をたくさん持った本当にすごい方なのに、みんなが楽しめるように温かい心配りを欠かさず、おしゃれで素敵で(ちょっとヨッパライなところがまた(^_-)-☆)。

2018090322111953b.jpg
夏井先生愛用の、ガンホルダーを模したバッグ。サメ皮!!(もちろんオーダーメイド☆)

糖質制限を始めて、良き仲間がいて、低糖質おやつの仕事をしてて、よかったなー、を実感する一日。10月の新しいステキなお仕事もいただいたし(Mさん♡本当に本当にありがとうございます♡)。

ちょうど先日工房に来てくれた元職場の先輩がメールに、就職したお嬢さんが「遊びと仕事と人生が全部一緒という感じ」だと書いていらしたけれど、私の今もおかげさまでそういう感じです✨


20180903221405696.jpg

その頃ムスメはお父さんと江の島で貝拾い。雨がやんでよかったね。
2018/05/14

ろかぼしぞ~かの5月

一昨年9月にドキドキしながら参加した日本糖質制限医療推進協会の講演会で、にこやかにチラシを配っていたのが静岡の歯科医・長谷川幸男先生でした。

14937369_844525062350853_8130677225033854753_n.png


ろかぼしぞ~かという糖質制限のサークルを静岡で作っていて、今度静岡の清水で江部康二先生の講演会を主催するとのこと。えー、夫実家のある清水で?!しかも私の人生を変えた夏井睦先生も!!これは行かねば!!!

そして初めて「豚皮揚げを食べる会」に参加。夏井先生の超絶ピアノ演奏、江部先生の美声も聴かせていただきました。

本はいろいろ読んでいたけれど、実際に糖質制限をしている仲間とは会っておらず、一昨年の東京の講演会と静岡の講演会から、次々に嬉しい新しい出会いがありました(去年5月の記事はこちら)。

そして(前置きが長くなっちゃったけど)、いよいよ今週末、5/20(日)に、東京の中野で開催されるダイエットグルメフェスでろかぼしぞ~かがブースを出すことになり、私も出店者の一人として参加することになりました!!ろかぼしぞ~かブースは藤枝の低糖質おやつ&コーヒーのLoccoさん、静岡市清水区の水産加工会社DHAマリンフーズさんも出店します(この2店は両日とも参加)。



第1回ダイエットグルメフェス ローカーボ革命2018
日時:2018年5月19日(土)11時~17時/20日(日)10時~17時 ※しまねこやは(日)のみの出店
場所:中野セントラルパークパークアベニュー(JR中野駅徒歩5分)

maintitle.png

◆静岡和紅茶ケーキ◆ 糖質量約16g/全量 直径12cm1ホール1000円

201805151609065d7.jpg

静岡市丸子・村松二六さんの丸子紅茶「紅ひかり」を使った、優しい香りのケーキ。 
乳・大豆・卵使用。小麦粉不使用
原材料 平飼い卵 アーモンド よつ葉発酵バター エリスリトール 大豆粉 仙川はちみつ 紅茶 国産海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン


◆ラムカレンズのパン・ド・ジェンヌ◆ 糖質量約18g/全量 直径12cm1ホール1100円

20171204125351dbe.jpg

ラム酒の香りを効かせたフランスの伝統菓子・パン・ド・ジェンヌを低糖質に。しっとり芳醇です。 
乳・大豆・卵使用。小麦粉不使用
原材料 平飼い卵 アーモンド よつ葉発酵バター エリスリトール 大豆粉 仙川はちみつ 有機カレンズ ラム酒 国産海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン


◆仙川はちみつマドレーヌ◆ 糖質量約2.6g/1個 250円

20180515113403c75.jpg

しまねこやのある東京都調布市仙川のマンション屋上で、グッドモーニング仙川!プロジェクトさんが手掛ける養蜂による、街のはちみつを使っています。 
乳・大豆・卵使用。小麦粉不使用
原材料 よつ葉発酵バター 平飼い卵 アーモンド粉 大豆粉 エリスリトール 仙川はちみつ 海塩 膨張剤(アルミニウムフリー)


◆ミニケーキ(静岡レモン/ダブルカカオ)◆ 糖質量:0.6g/1個 各150円

201805151134021a1.jpg

義実家の庭先の無農薬レモンを使った静岡レモンと、ココア&カカオマスでほろ苦く仕上げたダブルカカオ。
乳・大豆・卵使用/小麦粉不使用
原材料 よつ葉発酵バター 平飼い卵 アーモンド粉 大豆粉 エリスリトール 海塩 膨張剤(アルミニウムフリー) ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン  レモン キルシュ  / ココア カカオマス


◆クッキー(はりねずみシナモン/三つの花)◆ 糖質量:0.8g/1枚(はりねずみ 150円) 1g/1枚(花 3枚1セット220円)

KIMG6764.jpg

20180515113658948.jpg
 
幸福のシンボル・はりねずみと、だいだい・桑の葉パウダー・カフェモカの三つの味と色の、ちょっぴり和菓子のような花クッキー。
乳・大豆使用。卵・小麦粉不使用。
原材料 よつ葉発酵バター アーモンド粉 おから粉 エリスリトール 豆乳 海塩 ラカンカ抽出物 難消化性デキストリン バニラエクストラクト シナモン / だいだい 桑 ココア カフェインレスインスタントコーヒー

※糖質量は目安です。糖尿病治療中の方は主治医にご相談ください
※難消化性デキストリンは食物繊維で、甘味料「ラカンカの甘み」由来です。
※甘味料は糖質0、カロリー0の天然甘味料・エリスリトール(「ラカントホワイト」、「ラカンカの甘み」)を主に、はちみつなどを補助的に用いています。エリスリトール特有の冷涼感、再結晶したシャリシャリ感がある場合があります。


ほんとは新しい工房で作りたかったけど、ちょっと間に合わなかったので、またCafe Anmarさんのキッチンにお世話になりました。そういうわけで、賞味期限は5/24(木)までと少し短くなっておりますm(__)m

5/20(日)ご来場お待ちしております!!


5月のGWに帰省して、ろかぼしぞ~かの方々と翌週の講演会の打ち合わせランチをして、翌5/12(土)、13(日)は前夜祭のパーティーと江部康二先生・田頭秀吾先生の糖質制限医療講座(すばらしかったです! 江部先生のブログ記事 たがしゅう先生のブログ記事)。そして今週末…ろかぼしぞ~かの5月です☆

ろかぼしぞ~かロゴ
メンバーのカメラマン・Yさん作のとっても可愛いロゴ♡なぜかネコ好きさんも多い(^^)
2017/10/22

嬉しい再会

昨年の東京ケトン体講演会で出会い、その後、しまねこやのワークショップにも参加してくれた金沢出身の糖質セイゲニスト・Nさん。

長年の不妊治療に終止符を打ち、5月に男の子を出産!!

baby.jpg

ずーーっと会いたいと思っていて果たせずいたところ、先日、私が低糖質おやつを作っている薪まきカフェに遊びに来てくれました♡

出生後すぐに手術を受けなければならなかったT君もとっても元気!もう定期的に診察を受けるだけで大丈夫と聞いて一安心。

せっかく再会できたのに写真も撮らず(笑)、しまねこやおやつ3種盛りとコーヒーを味わいつつ、おしゃべりに夢中の時間になりました。

20171022165619f48.jpg

価値観を共有する人、しかも糖質制限で体質を改善して念願のお母さんになれた人と、こんなふうにおしゃべりできるって至福です。

私の人生を変えた夏井睦先生が新著で書いているけれど、世の中には「2:6:2」の法則があるそうで

「説得によって糖質制限反対派を賛成派にしようとするのは時間の無駄、労力の無駄だ。上位2割は、説得はしなくとも好奇心から糖質制限を始めるが、下位2割の方は、知識や情報の不足で拒否しているわけではないからだ。(中略)糖尿病になっても糖質摂取を続けるような人は、絶対に(糖質制限の)講演には参加しない」(p.62)

とのこと(『炭水化物が人類を滅ぼす 最終回答編』については改めて書きます!期待に違わぬ知的興奮に満ちた名著です!!)。



糖質制限で救われて、糖質の過剰摂取の怖さを知った自分としては、少しでも理解してほしいと思い、図々しく「糖質制限を知るミニワークショップ」なんか開いたりもしているけれど、やはり今までの食習慣を変えるというハードルは、糖尿病だったり、体質を改善したいと切に願っている人でない限り、とても高いことを実感しています(先日はミニワークショップに参加してくれた方とお食事する機会があったけど、普通にパンを食べていて、やっぱりちょっと残念だったり…💦)

だから

あきらめるわけではないけれど、Nさんのようにしまねこやおやつを愛してくれて、心から楽しんでくれる方にこそ、心を込めて作らせてもらいたいなあ…と、密かに思ってしまいました☆

そうはいいつつも、11/16(金)のこのイベント↓で、またミニワークショップをやらせてもらう予定です。

★はたらき方マルシェ@調布 Vol.4★
地域で“しごと”を創る~はたらき方でまちをおもしろく~

はたらき方マルシェ4


また、予告していた月替わりのおやつセットも着々と準備中です。

愛飲してやまない熊本のお茶のカジハラさんに、和紅茶のミニパッケージをご提供いただくことにもなり!!美味しいお茶と低糖質おやつのセットをお届けするべくプランを練っています。

201710221657404b7.jpg
※写真はイメージです

4月に開業届を出したものの、どんな風に活動していくのがよいのか模索していたけれど、一つの答えになるといいな、と思っています。またご案内します!

もえぎ家さんのワークショップは11月はお休み、

 12/9(土)★クリスマスおやつ★(スノーボールの予定♡)

ワークショップ開催予定です♡こちらもまたご案内します!