fc2ブログ
2019/07/18

嬉しい再会~あだちパンさんの訪問

2019年7月18日(木) 蒸し蒸しするくもり時々雨

あだちパンさん

賃貸マンションの工房でどうやって菓子製造の許可を取ったのか、そのノウハウを教える工房見学会をしている川崎のパン屋&パン教室。

しまねこやが参加したのは2016年4月だから、もう3年以上経ってしまった!!

201604あだちパンさん
2016年4月にお邪魔したときのあだちパン工房の写真。あらためていろいろ可愛い♡

工房の物件契約をする頃に一度メールしたきり。開店してからは、連絡しようと思いつつ、もう少し軌道に乗ったら~と思う間に一年(^^;)

先日ようやく連絡をしたら、すぐに「行きます!」と言ってくれて…

今日、はるばるいらしてくれました~♡

20190718221317515.jpg

素敵なアンスリウムのプレゼントも…感激!

お久しぶりですーー!、の挨拶も早々に、語る語る2時間があっという間!

なかなかほかの人には話せない工房「あるある」、どれもこれも共感できて。

ワークショップが成立しなかったとき、用意したアイテムが売れ残ってしまったときの何とも言えない気持ち…

とにかくやり続けることで得られるもの…

やっぱり先立つものはお金!

何よりカラダが資本!

などなど…

工房壁面&たたき

小さなお店と工房をあちこち見て(今日は開店日ではないから商品は並んでないけど)「ステキ~」と言ってくれて、私もDIYで作った漆喰壁やたたきカーテン棚板やフローリングについてあれこれ説明したら

「いろんな友だちに助けられてるのね!」と…

ほんとにそうだなあ~

あだちさんはとっても器用で、工房のインテリアもご自身でとってもステキにされていたけど

201604あだちパンさん02
バストイレもこんなに可愛らしく♡

私にはそういう技がなく(^^;)、その代わりに手伝ってくれるいろんな技を持つ友人たちがいて…改めて感謝♡

20190718222939f52.jpg
マチモノさん提供の世田谷産プラタナスの棚板。陶芸を習っていた篠塚裕子先生のお皿にクッキーを載せて

あだちさんも3年やってようやく売れ残りが出なくなったとも。

しまねこやもこの一年間、家賃や光熱費も払い、材料費や包装材費なども払い、どうにか赤字にはならずにいる。

少しずつお客さまも増えてきた。

しんどいこともあるけど、まずまず楽しく過ごせているから…

またがんばろう!

明るいあだちさんにたくさんの元気をもらえて幸せでした。ありがとうございましたーー♡

2019071823013536a.jpg

そしてそして…

「せっかくこの場所があるんだし、ニーズもあると思う!」と背中を押してもらったので(実はあだちさんも糖質オフを実践されているそうで♡)、

9月からしまねこや工房で「ツキイチ低糖質おやつワークショップ」しよう!と思ってます。

毎月の(たぶん)平日午前中に、低糖質おやつを一緒に作って、お茶を飲みつつ試食。糖質制限のよもやまや小さなお店を持ってみての経験談など、参加者のご興味に応じてお話させていただきたいなあ、と。

定員3名様くらいで、とにかく毎月欠かさず企画(アイテムは2か月ごとに入れ替え)。成立しなかったら心は痛むけどふところは痛まないし(笑)

…そんなことを考えながら、夏休みを迎えます☆

20190718222138d66.jpeg
今日のお茶請け。バラのカップケーキ&抹茶のケーキ✨
スポンサーサイト



2018/02/15

しまねこやスタンプ

お世話になっているマチモノ街の木ものづくりネットワーク)の理事・Mさんは、とってもかわいいイラストを描くイラストレーターであり消しゴムはんこ作家でもあります。

ずっとしまねこやのはんこを作りたいな~と思っていたので、思い切ってお願いしたら…

2018021510525298e.jpg

こんなに可愛いものを作ってくれました!

ちょうど納品に来てくれたのが2/14バレンタインデーだったので手作りクッキーのおみやげも。嬉しすぎ(^W^)

私も低糖質おやつとお茶のカジハラさんの夏摘みべにふうきのでおもてなし。

2018021510541298a.jpg

ラムカレンズのパンドジェンヌ、桑の葉ビスキュイ、いちごのビスキュイ、アマンド・ショコラ、ハートキャラメル

何度も会ってるのに今までじっくり話したことがなかったお互いのことなんかもおしゃべりして、なぜ私がしまねこや活動をするようになったか、糖質制限ってどういうこと??まで話してしまいました。

↓しまねこやのことはこちらでステキにまとめてくださってます♡



糖質の摂りすぎは糖尿病だけでなくさまざまな病気をもたらす…ということで、こちらも紹介させてもらいました。



私は12年前に実母を乳がんで亡くしていて、母にもっとできることがあったのでは、という後悔が今でも痛烈にあります。

その時に、がんのエサである糖質の恐ろしさ、糖質制限、ケトン食のことを知っていたら…

余計なお節介だったかもしれないけれど、少しでも興味を持って、読んでみてもらえたら嬉しいな、と、単なるおしゃべりではあるけど、祈るような気持ちを込めてお伝えしました。

アップデートできてないのですが、ブログにもこういうコンテンツを作っていますので、興味を持って下さった方がいたら、参考にしていただけたら嬉しいです。

糖質制限を知る情報源
http://shimanekoya.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

とにかく!!!

これからは可愛いはんこもしまねこや商品のお供として活躍しますよー♡嬉しい♡Mさん、ほんとにありがとー!!

20180215110009600.jpg


おうちバレンタインデーは低糖質ハートミニチョコを。オレンジリキュールで香り付けしました。

20180215110232032.jpg
2017/03/18

偶然と必然

ポラリス「おうちから起業」講座を
4回受講し終えました

何かとご縁のあるこの会社

始まりは2013年3月に
子連れでも行けるコンサートを企画したこと

出産前からハープを習っていて
音楽も大好きだけど
子連れで行けるコンサートが少ない!
あっても童謡やディズ○ーソングばかり…

じゃあ自分で企画しちゃおう!と
のちにハープも師事する
アイルランド音楽のM夫妻にお願いして
コンサートを始めたのです

201703181247559ab.jpg

2015年9月までに全部で6回やらせてもらって
今は休止中
近いうちに再開したい!


そしてチラシを置いてもらおうと訪れたのが
仙川にあるポラリスの拠点cococi

そもそもはどこで知ったのかな?
子育て情報のチラシとかだったかな(^^;)

そうしたらたまたま
のちに私も所属する
調布子育てネットワーク(ちょこネット)
Sさんたちが打ち合わせ中

なんとなく名刺交換したら
現職場の当時知人/現在課長!!と
Sさんがママ友だとわかったり…

…それから4年

本当にさまざまな不思議なご縁があって
いよいよ低糖質おやつの店で起業!と参加した
「おうちから起業」講座第4回目の会場はcococi
ゲストはカラスヤマ手作り市のNさん

201703181639171e7.jpg

この講座の最終回のテーマは

 【挑戦する】イベントに出展する

受講生で
カラスヤマ手作り市に参加することも決まっていて
売る場所がなくて悶々としていたしまねこやは
そこにも望みを掛けて参加していました(実は)

そして
保健所の許可を得た工房がまだなくて
広く販売する道はないけれど
手作り市には出せるかな?出したい!
という想いをNさんに直訴(笑)したら

優しいNさんは
初対面だけどよく理解してくれて
道を考えてくれました!
Nさんはふんわりした雰囲気の方だけど
やはり「なければ作っちゃおう」精神の持ち主で
勝手にとても共感しちゃいました


最終的にどうなるか不確定なので
あまり詳しくは書けないけれど
旧知のAさんの大きな助けもあって

しまねこや出店できそうです(小声)

 偶然と必然

このところの日々は
このコトバを実感するばかりの
私的にはとてもドラマティックな毎日

足踏みしていた工房物件も
お茶の生垣が向かいに見える候補地浮上☆

20170318164238815.jpg

我が家近所の今は亡きお茶の木の精
導いてくれたのだったらいいなー

201703181645479e5.jpg


お茶と言えば
和紅茶大好きと言い続けていたら
現職場同期・Oさんが餞別にと
ステキなお茶セットを贈ってくれました!

2017031816580834a.jpg

2017031816581060a.jpg

サウダージティーさん
月ヶ瀬紅茶(奈良)と嬉野紅茶(佐賀)
有機栽培でパッケージも可愛い~

同期だけど年下の妹のようなOさん
これからもご縁が続きますように…
2016/07/01

2016年7月1日

今朝の東京は薄曇り
午後には…

20160701164341a8d.jpg

時折差す日はギラギラ…
光化学スモッグ注意報も発令!

20年間通った職場の
新しい夏の日々が始まりました

2016年も半分折り返し
気持ちを新たに今日
課長にも決断をお話しました

一度きりの人生だから…と
共感していただきました

卒業までの9か月間は
子どもを授かって産むまでと同じ長さ(!)
精一杯つとめます


今朝は久し振りに低糖質マドレーヌ作りました!

20160701164547bbd.jpg

左から
海塩ソバはちみつ
(塩キャラメル的風味を目指して少しだけはちみつ多目)
カカオ(定番)
レモン(果汁も使用してしっとりさっぱり)
小麦粉不使用
寝かせて味を落ち着かせて
明日会う方へのプレゼントにします☆
2016/06/27

この道を行く

昨日は製菓学校の授業日
9時半からの授業だけど、材料の計量があるので
9時には登校

15時までの授業のあと
F先生に試作品を食べていただいたり片付けもあり

20160628054612a3a.jpg

↑昨日はしょうが入り低糖質生チョコ
ベースはカカオマス、カカオバター、ラカント、
生クリーム
もちろん乳化剤など使わない安心仕様
来年のバレンタインには…

そして16時からはベーカリーコースの体験授業へ!

受講生は安く受講することができ
単発で他コースの内容も学べるとてもお得な機会
でも、ちびっこがいればナカナカ参加できず
昨日は夫とムスメが実家に帰省中だったので
よーしと久しぶりに受講

3種類の生地からイタリアパン4種を作りました!

201606271647436e1.jpg

ベーカリーのI先生は
40歳でサラリーマンからパン職人になった方

今回は図々しく「よもぎ酵母ライ麦パン」と
「あんず酵母南部小麦パン」を持参
試食していただきました☆

20160627164856497.jpg

「噛みしめると甘味が出ておいしい。よくできてるよ」とおっしゃってくださり一安心

「パティスリーの授業のあとに
今日みたいにパンの試食もできるから
またおいで~」と言っていただき
アットホームな学校でよかったなーとしみじみ

授業では焼成温度のこと、発酵のこと、
いろいろお伺いすることができました

高加水パン(粉に対して水が90~100%入る)のチャバタ、
グリッシーニ、フォカッチャ、ロゼッタ、の
4種類のイタリアパンは
それぞれ味も製法も焼成温度も全く異なり
こうやって生地を扱って焼くのか!と
目からウロコぼろぼろ

お菓子も大好き
でもパンも大好き
他の誰にも作れないしまねこやらしいアイテムを
自信を持っておいしく作るために

また勇気をもらえました☆

終了は19時
学校で10時間、お菓子とパン三昧の
幸せな濃~い一日でした

20160627165424c9c.jpg

パティスリーのアイテムはパリブレスト!美味!!


ベーカリーの体験授業の時は
いつもパン持ち帰り用の袋に
I先生直筆のオコトバが書いてあります
昨日いただいたのは…

「この道以外に我を生かす道なし
この道を行く」

「生かす」がとても響きます
ただ生きることはいのちがあればできるけど
我を「生かす」ことができているかな…?

実はこの名言、武者小路実篤のコトバ
実篤旧居が公園になっている実篤公園は
ムスメ保育園でも御用達
私も毎日横を通って通勤しています
いろいろなところでつながっています…

201606271652071de.jpg

この写真は実篤公園近くのお宅の桃
紅白の実がたわわに揺れる姿は
子だくさん長寿イメージそのもの
詩経の「桃之夭夭」(若々しい桃のようなムスメよ!)を思い出します

ムスメは…実家でギョーザを作ったそうです
グッジョブ!

20160627170516e98.jpg